Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

田中泰の「クラシック新発見」

ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2025

隔週連載

第109回

「ラ・フォル・ジュルネTOKYO(LFJ)」2025の開催が目前だ。

2005年の日本初上陸から20周年のメモリアルイヤーにして、18回目(コロナ禍によって2020,21,22年が中止)の開催となる今回のテーマは、「Mémoires(メモワール)〜音楽の時空旅行」。その内容は、文化と創造の素晴らしい中心部となった“都市の音楽の記憶”を世紀ごとに語るという魅力的なものだ。

テーマの中心をなす5つの主要都とその時代は、ヴェネツィア(1600-1750)、ロンドン(1700-1800)、ウィーン(1750-1900)、パリ(1870-1940)、ニューヨーク(1920-2020)。そこにサンクトペテルブルク、ライプツィヒ、プラハ、ブダペストがスポット的に加えられ、街にゆかりの音楽家とその作品が披露されるのだから楽しみだ。

一例を挙げると、ヴェネツィアではヴィヴァルディ。ロンドンのヘンデルとハイドン&メンデルスゾーン。ウィーンのモーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト&ヨハン・シュトラウス2世。パリのドビュッシー、ラヴェル、ショーソン&サン=サーンス。ニューヨークのラフマニノフ&ガーシュウィンなどのほかに、サンクトペテルブルクのチャイコフスキーに、プラハのドヴォルザークと、ライプツィヒにおけるバッハの名作までが用意されるのだから素晴らしい。まさにGWの東京に居ながらにして、“音楽の時空旅行”へと出かけるチャンス到来だ!

ヴィヴァルディの『四季』のような超有名曲はもちろん、その周囲に、未知の作曲家たちの名曲が散りばめられているのもLFJならでは。さらには、初お目見えの演奏者との遭遇にも期待が募る。

一足先に開催されたフランス・ナントからの情報によれば、ポール・コロン/ブルー・クインテットの評判がひときわ高い。“チェロ五重奏とエレクトロニック”という刺激的な編成が導き出す音楽については、「インド音楽にインスパイアされた神秘的なソノリティ」や「催眠術のようなリズムの間」などとコメントされているだけに、既存の枠には収まりきらない何かを感じる摩訶不思議な時間となりそうだ。

作曲家においては、今年生誕150年を迎えたフランスの作曲家ラヴェル(1875-1937)に注目だ。「ピアノ協奏曲ト長調」&「左手のためのピアノ協奏曲」や『マ・メール・ロワ』に『ボレロ』などの人気曲はもちろん、「ラヴェルに捧げるスキャンダラスな演奏会」といった、知られざるラヴェルの素顔に出会えそうな刺激的なコンサートも用意される。アーティスティック・ディレクター、ルネ・マルタンにとっても、同じフランス人のラヴェルはやはり特別な存在なのだろう。プログラムのそこかしこに強いこだわりが感じられる。

新たな試みとして注目されるのが、ホールB7で開催される「LFJ STRINGS EXPO(LFJストリングス エクスポ)」だ。こちらは、弦楽器店43社が一同に集結して、「見る・触れる・聴く」をテーマに展開される“弦楽器体感イベント”だ。会場内には、国内外の様々な弦楽器が展示されるほか、演奏ステージでは、毎日無料のコンサートが開催されるなど、弦楽器に接するチャンス到来(有料チケットがあれば無料で入場可)。

大人気の「0歳からのコンサート」を皮切りに、朝から晩まで繰り広げられる90公演にも及ぶ有料コンサートを軸に、講演会やマスタークラスが用意され、東京国際フォーラム周辺エリアでの、無料コンサートやグルメ&ショッピングも楽しめるこの音楽祭は、まさにクラシックのテーマパークそのものだ。GWの3日間は、チケット1枚から広がる“音楽の時空旅行”を体感したい。

さて、筆者がナビゲーターを務める「JWAVEモーニングクラシック」では、4月21日週と4月28日週の2週間8日間にわたって、ラ・フォル・ジュルネ2025を特集します。都市と音楽の素敵なマリアージュをぜひご堪能あれ。

ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2025

■チケット情報
https://w.pia.jp/t/lfj/

5月3日(土・祝)・4日(日・祝)・5日(月・祝)
東京国際フォーラム、大手町・丸の内・有楽町、東京駅、京橋、銀座、八重洲、日比谷、みなとみらい
https://www.lfj.jp/lfj_2025/

「J-waveモーニングクラシック」
https://www.j-wave.co.jp/original/tmr/classic/



田中泰

1957年生まれ。1988年ぴあ入社以来、一貫してクラシックジャンルを担当し、2008年スプートニクを設立して独立。J-WAVE『モーニングクラシック』『JAL機内クラシックチャンネル』などの構成を通じてクラシックの普及に努める毎日を送っている。スプートニク代表取締役プロデューサー。