左より)立川らく兵、三遊亭兼太郎 撮影:橘蓮二
「落語をやらずにいられぬ者」──立川らく兵
連続で同じ演目をかけた後(らく兵師匠が初日、志らく師匠が2日目)「今なら、らく兵の『火焔太鼓』の方が遥かに面白い」お客さまを前に立川志らく師匠がこれほどまで直弟子を絶賛するところを初めて目撃した。更に「技術も落語への取り組み方も必要なものは全て持っている、あとは売れるだけ」10月に行われた真打昇進披露公演の口上に於いて師匠から送られたエールには弟子であっても同業者同士だからこそ感じる際立つ才能への大いなる期待が込められていた。
22歳で上京、交通整理などのアルバイトをしながらお笑いの道を目指していたが“立川談志”という既存の価値観に当てはまらない圧倒的な存在を知り一気に落語の世界に傾倒していった。その後、志らく一門の落語家を多数輩出した「らく塾」に入塾した。ひとりで自分の世界を構築することに適性はあると自覚していたが、プロになることにはなかなか踏ん切りがつかなかったが、志らく師匠による落語のマンツーマン指導、座学、年一回の発表といった授業を4年間続けながら熟考、遂に落語家になることを決意し2006年8月に入門、志らく一門に名を連ねる。ところがここからが順風満帆とは程遠い“しくじりの歴史”を繰り返すことになる。2014年1月酒席でのしくじりにより“初めての破門”、翌年復帰したが2019年に二度目のしくじりで亭号を剥奪され「らく兵」で暫く活動、二年後に亭号を名乗ることを許された後に前座降格など紆余曲折を経て2024年9月に見事念願の真打ち昇進を果たした。
落語から離れている間、応援する周囲の人や師匠に対する申し訳なさと自身への情けなさに心が折れそうになりながらも決して諦めなかった落語への熱い想いもさることながら、理由を付けては度々会う機会を作りずっと気に掛けていた志らく師匠の優しさも忘れてはならない。まるで別れると宣言しながら結局は離れない恋人同士のようだ。
高座では力の抜き方を重視し発声についても稽古は広い公園で声を出すが、本番以外はなるべく声を出さないように注意をする(前々日くらいからは端唄や都々逸などを軽く口ずさんで喉を慣らす)など常日頃から高いプロ意識を持っている。らく兵師匠の何処が好きかと問われたら全身から落語を心底愛していることが丸わかりなもっと言えば落語をやるために生まれてきた人だと思えるところ。珍しいくらいに落語家以外の姿が全く想像出来ない。当たり前のように聞こえるが“落語をやらずにはいられない者”だけが真の意味で“落語をやれる者”になれるのだ。それはまさしく立川らく兵師匠のこと。
「一門を担う矜持」──三遊亭兼太郎
落語の描き方がとても立体的である。登場人物の演じ分け、語り口の緩急、そして的確且つ流れるような所作。観客の気持ちをグッと掴む奥行きのある高い表現力を支えているのは様々な経験の変遷の中で見つけた自己を深く見詰める視点と他者へ向けた嘘偽りのない優しさに満ちた心根である。
大学卒業と同時に入社した企業を3日で逃げ出すという過去に苦い経験がある。元々対人関係に関しては不得手だったこともあり文字通り目の前の現実から逃げるために暫く行方知れずになった。しかも一度ならず二度も。その後退職し実家に戻るも3カ月間一歩も外出できないほどに心は惑い続けていた。ある日迷いの中に光明を見出だす。それは学生時代、勝敗によって全ての優劣をジャッジされる格闘技に明け暮れた後に入部した落語研究会で自分の居場所を初めて実感した誰も拒まない空気感。その時に感受した包み込まれるような暖かい気持ちが甦り自然と心は落語の道へ向かうことに。
先ずは活動資金のために働きに働いた。介護職と空調設備の仕事のダブルワークをしながら落語会や寄席に通う超多忙な日々を送る。そんな息つく暇もない中で落語界指折りの実力と人気を誇る三遊亭兼好師匠の高座に出会う。その衝撃的な落語世界を目の当たりにし“この人の一番弟子になりたい”の一念で弟子入りを願い出るがそう易々と入門は叶わず実際に念願の総領弟子としての入門までには二年の歳月を要した。しかし兼好師匠も通い続ける兼太郎さんを打ち上げに同席させるなど常に目をかけていたことから落語家としての素養を感じていたことが伺える。
兼太郎さんはどんな状況に置かれても自分自身と目前の事象との距離の取り方と観察眼が非常に優れている。例えば引き籠り状態の頃、恩師の前で感情が崩壊し泣き続ける中で起きたほんの小さなやり取りから弟子入りした日の些細な一場面まで通り過ぎてゆく日常の出来事の隅々まで今でも鮮明に記憶している。更に先述の介護職に従事していた当時、その後看取ることになる顔を会わせればいつも喧嘩ばかりしていた入所者の方が陰では一番兼太郎さんを評価していたというエピソードが象徴するように心の奥底に本質的な優しさを秘めている。
師匠から授かった言葉「拘りがないのが拘り」を胸に高座では大きく振りかぶらずにいつもフラットな気持ちで臨むことを心掛けまくらを縦軸に噺を横軸に自身の落語を深め「自分ひとりではなく一門全体で売れたい」と力強く語る。男気もある、優しさもある、そして何よりも五代目圓楽一門会を担う強固な矜持がある。
文・撮影=橘蓮二
立川らく兵 公演予定
■立川らく兵真打昇進記念落語会
2024年12月7日(土) 東京・くにたち市民芸術小ホール
開場 12:30 / 開演 13:00
■立川流すがも亭
2024年12月12日(木) 東京・スタジオFOUR
開場 12:30 / 開演 13:00
三遊亭兼太郎 公演予定
■兼太郎やります!三遊亭兼太郎独演会
2024年11月23日(土) 東京・亀戸梅屋敷 藤の間
開演 18:20
■第三回 凌天・兼太郎の了見
2024年11月24日(日) 東京・千駄木能舞台
開演 18:00
■遊雀・兼太郎二人会
2024年11月26日(火) 東京・お江戸上野広小路亭
開演 18:00
■神田連雀亭 ワンコイン寄席
2024年11月28日(木) 東京・神田連雀亭
開演 11:30
■五代目円楽一門会どっとこむ ~一門Youtubeのための会~
2024年11月28日(木) 東京・にっぽり館
開演 19:00
■五代目円楽一門会二ツ目まつり'24秋
2024年11月29日(金)〜30日(土) 東京・鈴座カフェ
29日:開演 19:00
30日:開演 13:00 / 17:00(2部制)
プロフィール
橘蓮二(たちばな・れんじ)
1961年生まれ。95年より演芸写真家として活動を始める。人物、落語・演芸を中心に雑誌などで活動中。著書は『橘蓮二写真集 噺家 柳家小三治』『喬太郎のいる風景』など多数。作品を中心にした「Pen+」MOOK『蓮二のレンズ』(Pen+)も出版されている。落語公演のプロデュースも多く手がける。近著は『演芸場で会いましょう 本日の高座 その弐』(講談社)。