「山女」山田杏奈が森での撮影を述懐、福永壮志「自然は人間の力が及ばない」
映画
ニュース

左から山田杏奈、福永壮志。
映画「山女」の記者会見が6月26日に東京・日本外国特派員協会で行われ、主演の山田杏奈と監督の福永壮志が登壇した。
本作は18世紀後半、大飢饉に襲われた東北の村を舞台とした物語。少女・凛が禁じられた山奥に足を踏み入れ、伝説の存在として恐れられる“山男”と出会うさまが描かれる。山田が凛、森山未來が山男を演じた。
福永は「柳田國男の『遠野物語』という小説を読み、当時の人たちが自然とどのように関係性を築き生活していたのか、面白いものを垣間見ることができて、これをぜひ映画化したいと思いました」と企画の始まりを明かす。さらに彼は「このパンデミックを含める数年間は日本社会の同調圧力が非常に強いことが浮き彫りになったと思います。コントロールできる状況ではないにもかかわらず、“感染するのが悪いこと・無責任なこと”と世間からの同調圧力が強く、感染したことを言い出せない世の中でした。それが特定のエピソードではなく、作品全体に反映されています」と語った。
本作で初めて長編の時代劇映画に参加した山田。彼女は「今回は時代劇だからというよりも、1人のあの村に生まれた凛という女性をどのように作っていくか、彼女の境遇や、彼女は何を考えて過ごしているのかということを意識して演じました」と振り返る。また山田は「普段東京に住んでいるので、森の中の撮影は有意義でした。ただ、ものすごく虫に刺されて大変でしたね」と述懐した。
監督作「アイヌモシリ」と本作の共通点について福永は「共通して描かれている自然は人間の力が及ばないもので、そこから学べることはたくさんあると考えています。言葉では表しきれないもの、目に見えないものは映画というメディアだからこそ表現できるもの」と伝える。記者から「若い世代にどのように映画を観てほしいか」と問われた山田は「私自身はさとり世代と呼ばれる世代らしく、何かに期待したり、傷付かないように最初から自衛している部分があると自覚しています。生まれてきた環境を当たり前だと思っていた凛が、山に入ってもっと自分らしくいられる場所を見つけたように、この映画が、自分が今以上にいたい場所を考えるきっかけになってくれるとうれしいです」と回答した。
「山女」は6月30日より東京・ユーロスペース、シネスイッチ銀座ほか全国で順次ロードショー。
※「アイヌモシリ」の「リ」は小文字が正式表記
(c)YAMAONNA FILM COMMITTEE