評論家や専門家等、エンタメの目利き&ツウが
いまみるべき1本を毎日お届け!
演劇鑑賞年300本の目利き
大島 幸久
演劇ジャーナリスト
『子午線の祀り』
21/2/21(日)~21/3/30(火)
KAAT 神奈川芸術劇場 ホール、兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール、世田谷パブリックシアター、日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール、久留米シティプラザ ザ・グランドホール
そのスケールの大きさ、その世界観の独自性。木下順二の名作戯曲『子午線の祀り』は我が国の演劇界で稀有な作品と言えるだろう。 武家の世界を切り開いた平氏と源氏。その最終決戦の壇ノ浦。木下順二は『平家物語』に題材を得て、壮大な物語を構築した。 兄の宗盛(河原崎國太郎)に代わり平家を率いる知盛(野村萬斎)。それを支える四国の豪族、阿波民部重能(村田雄浩)は主戦論を唱えるが、知盛は和平のため舞姫・影身の内侍(若村麻由美)を京へ送ろうとする。一方、源義経(成河)は、兄頼朝から目付役として遣わされた梶原景時(吉見一豊)と対立していた。木下順二は愚行を俯瞰、というより天上高くから見下ろした視点から描いている。初演の1979年、宇野重吉が総合演出し、知盛を嵐圭史、義経を野村万作、重能を滝沢修、内侍は山本安英が扮した。萬斎が演出し、2017年版を再構築した今回。壮大な歴史絵巻に圧倒されるに違いない。
21/2/19(金)