評論家や専門家等、エンタメの目利き&ツウが
いまみるべき1本を毎日お届け!
いい後味の娯楽作、隠れた秀作を発掘
坂口 英明
編集者(ぴあ)
BLUE GIANT
23/2/17(金)
TOHOシネマズ 日比谷
日本で作られたジャズ映画のベストだと思う。大人気ジャズ漫画(石塚真一著)を初めて映像化。TVアニメでも実写でもなく、劇場版アニメ。これがぴったりはまった。 まず音。最高だ! 「 音がきこえる漫画」といわれた原作。聴くものを圧倒するサックスの“炸裂音”や、まるで会話のようにつないでいくアドリブのソロ演奏…。漫画の「バラパパババババ」と擬音でうめつくされた演奏シーンを読んで、 自分なりに音のイメージを膨らませていたはずだが、この映画は、その想像を軽々と超えてくる。何しろ、世界的なジャズ・ピアニストの上原ひろみが劇伴も含めほぼ全ての曲を書き下ろし、雪祈(声:間宮祥太朗)のピアノ演奏も担当、大(声:山田裕貴)のサックスは馬場智章が、俊二(声:岡山天音)のドラムの演奏は石若駿が、つまり第一人者が演奏していて、それが映画館の音響システムで鳴り響くのだ。しかも心打たれるのは、まだ駆け出しの彼らが本もののジャズ・プレイヤーに成長していくまでを見事に”音”で演じていることだ。 そしてドラマの厚み。3人の青春群像劇の中に、まるでドキュメンタリーのように 音楽の師匠とか、練習場所を提供したジャズバーのママさんなど関係者 の「インタビュー」がインサートされる。一途な彼らを、そっと見守り、助力をおしまない人たちの姿もサイドストーリーとして愛情たっぷりに描かれている。 どうぞ、いい音の映画館で!
23/2/20(月)