Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

水先案内人のおすすめ

評論家や専門家等、エンタメの目利き&ツウが
いまみるべき1本を毎日お届け!

人気ブロガーが話題の展覧会を深掘り

Tak

美術ブロガー

生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った

身近にある古裂や端切れを使って魚や野菜、草花などをモチーフに詩情豊かに表現するアプリケ作家として知られる宮脇綾子(1905-1995)の回顧展が東京ステーションギャラリーで開催されています。アプリケ作家として昭和27年の初個展から、その後多くの展覧会を国内外で開催し、テレビ番組「徹子の部屋」にも出演した宮脇綾子。今回の東京ステーションギャラリーでの「宮脇綾子の芸術」展は、手芸、アプリケ作家としてではなく、宮脇綾子を造形作家、アーティストとして捉えて開催される初めての展覧会でもあります。宮脇作品はアプリケ、コラージュ、手芸などに分類されますが、どの枠にも収まりきらない豊饒な世界を作りあげており、今の時代にあらためて注目すべき稀代のアーティストなのです。 1905年に東京の田端に生まれ、洋画家の宮脇晴との結婚を機に名古屋に移り住み、90歳で亡くなるまで名古屋で暮らした宮脇が、アプリケを始めたのは第二次世界大戦終戦の年(1945年)40歳になってからです。戦後の質素で貧しい日々の暮らしの中、身近にあった古い布を生活に彩りを添えるために活かそうと、関心を抱いたのが制作のきっかけでした。作品のモデルは庭の花、野菜、魚など身近なものばかりなのが一番の特徴でしょう。家庭を守りながら日常生活によせる愛情を創作のエネルギーとして制作されたどの作品にも「あ」の縫い取りがあります。これは綾子の「あ」、アプリケの「あ」、そして、自然のものを見てあっと驚く「あ」、感謝のありがとうの「あ」などが込められているそうです。 宮脇作品の根底にあるのは鋭い観察眼です。たとえば料理する野菜自体を形や色、個々のパーツや構造まで徹底的に時として料理するのも忘れて観察したそうです。観察とデッサンを重視するという制作スタイルは、洋画家の夫・晴の影響も大きいものがあります。それにしても「描く」ことよりも何倍も不自由な「貼る」ことでこれほどまでに優れた写実性を実現するとは驚きです。今回の回顧展では、約150点の作品と資料を造形的な特徴に着目し美術史での用語を用いて分析し、8章構成で宮脇作品の新たな魅力を示しています。日々の生活を丁寧に送っていたからこそ生まれた宮脇の作品に存分に魅了され、多くの気づきを得られることでしょう。

25/2/2(日)

アプリで読む