Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

明治の美術染織

20/6/3(水)~20/8/16(日)

清水三年坂美術館

染め・織り・繍いといった染織の技術は、古くから衣類や生活雑貨に用いられ、人々の生活に根付き発展してきた。明治時代に入ると、染織によって絵画の図様を表した室内装飾品が盛んにつくられるようになり、海外に多数輸出され、また、皇室建築等に飾られた。このような新たな染織品を「美術染織」という。美術染織はおもに髙島屋の飯田新七や千總の西村總左衛門といった京都の呉服商のプロデュースによって制作され、日本画家が盛んに下絵を手がけた。
このたびの展示では刺繍や天鵞絨友禅の技法を用いた作品を中心に、優美で華やかな美術染織の魅力を紹介。ひと針ひと針モチーフを繍いあげる刺繍絵画は、一般的な絵画作品にはない絹糸や金糸の繊細なきらめきが見られる。また、天鵞絨友禅は明治時代に新たに開発された技法で、天鵞絨地特有の柔らかい質感や友禅染の見事な染め分けが持ち味。驚くべき描写力が発揮された名品の数々をどうぞ楽しんでほしい。

開催情報

ジャンル
美術館

10:00〜17:00、月・火曜日(祝日は開館)

※入館は閉館の30分前まで

料金

一般800円、大学・高校・中学生500円、小学生300円、幼児無料

※団体(20名以上)は20%割引
※障害者手帳をお持ちの方と付き添い者1名は、50%割引
※団体でご来館される場合には、事前にお電話にて日時と人数をお知らせください。

出品作家

お問い合わせ

アプリで読む