Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

シリーズ展8「仏教の思想と文化 -インドから日本へ- 特集展示:西七条のえんま堂 -十王と地獄の美術-」

20/9/12(土)~20/11/3(火)

龍谷ミュージアム

京都市下京区西七条の七条通り沿いに立つ「西七条えんま堂」(正法寺七条別院)は、「十王堂記」によると寛永2年(1625)には既にこの地に前身となる十王堂として存在していたことが知られ、現在では地蔵盆などの仏事や、地域の交流の場として、多くの人々に親しまれている。
このたび「西七繁栄会」と龍谷ミュージアムの連携事業により、えんま堂内の彫刻の調査を行ったところ、閻魔王を含む十王坐像11体が、鎌倉から室町後期にかけて、個別に作られた貴重な文化財であることが判明した。
この特集展示では、西七条えんま堂の十王坐像および本尊の不動明王立像(江戸時代)を寺外で初公開するとともに、十王や閻魔にまつわる彫刻や絵画などの多彩な文化財を展示。
また、シリーズ展では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本の社会にも根づいていく約2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介する。

開催情報

ジャンル
美術館

10:00〜17:00、月曜日(ただし9月21日(月・祝)は開館)、9月23日(水)休館

※入館は閉館の30分前まで

料金

一般550(450)円、シニア450(350)円、大学絵師400(300)円、高校生300(200)円

※( )内は20名以上の団体料金
※シニアは65歳以上。
※中学生以下、障がい者手帳等の交付を受けている方、およびその介護者1名は無料

お問い合わせ

アプリで読む