没後80年 竹内栖鳳 -躍動する生命-
21/6/11(金)~21/7/27(火)
MOA美術館

熊 明治43年(1910) 京都市美術館
明治以降のわが国の美術界は、西洋の芸術思想や表現の導入と、伝統との狭間で揺れ動いた。そのような時代にあって、明治から昭和にかけて、京都画壇の中心として活躍した人物が竹内栖鳳(1864-1942)だ。栖鳳は四条派の伝統を引き継ぎながら、狩野派や文人画、西洋の写実表現など様々な画法を学んだ。その飽くなき探求心はやがて栖鳳独自の表現を生み出し、近代京都画壇に革新をもたらした。
栖鳳は特に動物画を得意とし、鹿や雀などの動物を毛並みやふとした仕草まで入念な観察で捉え、鳴き声が聞こえそうなほどの生命力を表現した。本展では、栖鳳の没後80年を記念し、「熊」「夏鹿」「若き家鴨」「宇佐幾」など、躍動的に描かれた優品の数々をご紹介する。