細見古香庵生誕120年記念 美の境地
21/8/24(火)~21/10/17(日)
細見美術館

毛織物業で財を成し、細見コレクションの礎を築いた初代細見古香庵こと細見良(1901-1979)。
熱き想いをもって蒐集した美術品は宗教絵画や和鏡・密教法具などの金工品、茶の湯釜、根来、七宝、土器などと多岐にわたる。古香庵はこうした蒐集品を茶会やもてなしの場で活用し、独自の境地を展開してきた。その精神は二代古香庵や当館の展示スタイルにも大きな影響を与えている。
本展では初代の生誕120年を記念して、「世界最高の美術品は日本の藤原時代の仏画である」という信念のもとで出会った平安時代の「重要文化財愛染明王像」などの仏教絵画や、強い憧れを抱いていた豊臣秀吉を描く「重要文化財 豊公吉野花見図屛風」、研究にもいそしんだ茶の湯釜など、興味の赴くまま、己の美意識を信じて、生涯をかけて追い求めた蒐集品を厳選して紹介する。