Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

浜口陽三、ブルーノ・マトン展 ― ひとつ先の扉

22/1/15(土)~22/5/8(日)

ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション

浜口陽三(1909~2000)は、フランスで新しい銅版画技術を開拓し、20世紀後半を代表する銅版画家として活躍した。作品には柔らかな空間が広がり、永遠の時間が流れているかのようだ。本展ではその浜口作品と共に、日本の芸術・文化に親しんだフランスの画家の一人、ブルーノ・マトン(1938~2020)の銅版画を紹介する。
ブルーノはパリの映画学校を卒業後、短編映画を手がけたが、より直接的に表現を追い求める決意をして銅版画を学ぶ。その後、版画や油彩画、アクリル画などを発表しながら、美術評論を続け、短編小説も出版した。90年代以降は日本を度々訪れ、「手に思考が宿る」日本の工芸に、西洋の芸術にはない可能性を見出している。彼は、銅版画のプロセス自体が芸術であると捉え、知的な表現を試みた。例えば「隠された音叉」シリーズでは、作家の問いかけやまなざしが、作品に柔らかに刷り込まれている。物静かで饒舌、繊細でユーモアのある作家の内面も一つの要素となり、銅版画と鑑賞者に対話が生まれる。
シンプルに見える線のシリーズは、イメージを超える新しい次元を求めて思索した時期の作品だ。見る人の想像をくすぐり、心を象る。展示にあたり、詩人の大岡亜紀氏、谷川俊太郎氏に、作品から浮かぶ言葉を書いていただいた。ご自身のイメージと合せて心と遊ぶ、参加型の展示をする。
銅版画には、油彩画や水墨画とは異なる表現の深さがある。二人の作品はベクトルが違うものの、静かな引き潮のように、私たちの中にある感覚を遠くへと導き、星の光のように、その先の世界を照らす。浜口作品約20点、ブルーノ作品約50点の構成。

開催情報

ジャンル
美術館

11:00〜17:00、月曜日(ただし3月21日(祝)は開館)、3月22日(火)休館

※土日祝は10:00から
※入館は閉館の30分前まで

料金

大人600円、大学・高校生400円、中学生以下無料

出品作家

アプリで読む