Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

ギンザ・グラフィック・ギャラリー第390回企画展 細谷巖 突き抜ける気配

22/9/5(月)~22/10/24(月)

ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)

Designed by Yahagi Kijuro Photography by Inakoshi Koichi, 写真原板所蔵・日本写真保存センター

1935年9月2日生まれの細谷巖は、本展覧会オープンの3日前に87歳の誕生日を迎える。終戦から8年後の1953年4月、細谷は神奈川工業高校工芸図案科を卒業して、クリエイティブエージェンシーの株式会社ライトパブリシティに入社し、2022年現在、同社の代表取締役会長を務めている。振り返れば、なんと69年間もの長い年月、細谷は同じ会社で、しかも第一線でアートディレクター、グラフィックデザイナーとして、また東京アートディレクターズクラブの会長として、日本の広告デザイン界を牽引してきた。                                                           
細谷は、1955年の日宣美 (日本宣伝美術会) 展出品の鮮烈なデビュー作「Oscar Peterson Quartet」をはじめ、写真を90度回転しバイクが落下するようなスピード感を表現した「ヤマハオートバイ」ポスター (1961年)、1960年の世界デザイン会議で、内外の一線の建築家、デザイナーの参加者を瞠目させた、会議配布資料パンフレットの『び』、日本の伝統的な建築や風物にみられる様々な「かたち」を集めた書籍『日本のかたち』 (美術出版社 1963年)、日本刀の刃先がアップになった緊張感あふれる『アサヒカメラ』(1962年11月号) の表紙など、粋の良い写真や素材などを自由自在に使いこなし、目の覚めるような広告やエディトリアルデザインを矢継ぎ早に生み出した。細谷巖はその名の通り、厳しい切れ味のある作風と格調高い一徹な創作精神によって、広告が真に「創造的」であるかどうか、「文化的」であるかどうかという新たな次元を、日本で初めて切り開いたパイオニアだ。                                   
本展では、これらの忘却の彼方に押しやられていた、細谷の半世紀以上前の珠玉の「デザインの遺産」を再度呼び起こし、展覧会のタイトルのコンセプトに込めた想い、細谷の「閃 (ひらめ) く新しい世界へ通じる、既存の皮膜を突き破る力」*を体感していただく。
*『観る者の心を射抜く、既存の皮膜を突き破る力』矢萩喜從郎/高精彩作品集より

開催情報

ジャンル
ギャラリー

11:00~19:00、日曜・祝日休館

料金

無料

出品作家

細谷巖

細谷巖

アプリで読む