Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

辻 永 ふたつの顔を持つ画家-油彩と植物画-

22/10/25(火)~22/12/11(日)

茨城県近代美術館

《夾竹桃と山羊》 1913年 茨城県近代美術館蔵

辻永(1884~1974)は、広島で生まれ、生後ほどなく父の仕事の関係で水戸に移り、以後この地で育った。東京美術学校西洋画科で黒田清輝や岡田三郎助に学び、在学中から白馬会展に入選するなど頭角をあらわす。1906(明治39)年の卒業後、1907年から始まった文部省美術展覧会(文展)に第2回展から出品。受賞を重ねて画家としての地位を確立していった。
辻は、自宅で飼っていた山羊をモティーフにした「山羊の画家」として本格的な画業をスタートさせたが、1920(大正9)年から翌年にかけての滞欧を経て、帰国後は風景画家としての道を歩む。各地を旅して湿潤な日本の風景を描き続け、帝展、新文展、戦後は日展で活躍した。1958(昭和33)年に日展が社団法人化されるとその初代理事長に就任、1959年に文化功労者となり、1964年には勲二等瑞宝章を受章している。
このように大正から昭和の洋画壇で活躍した姿が、辻のいわゆる“オモテの顔”だ。一方で辻は、植物学者を目指したこともあったほど少年の頃から草花を愛し、生涯にわたって2万枚以上ともいわれる植物画を描いた“もうひとつの顔”を持っていた。これらの植物画は、発表目的ではなく、純粋な楽しみ、あるいは心の慰めとして描かれたものだが、その一部は『萬花図鑑』(1930年)、『萬花図鑑続集』(1932年)や『萬花譜』(1955年)として出版された。
本展では、山羊を描いた初期作品から後年の風景画にいたる、洋画界で活躍した辻のいわゆる“公”の油彩作品と、自身の楽しみとして描いた“個”のための植物画を紹介し、“ふたつの顔”を持つ辻の本質に迫る。

開催情報

ジャンル
美術館

9:30〜17:00、月曜日休館

※【WEB予約推奨】同館ホームページで「日時指定WEB整理券」(無料)を取得された方が優先入場となります。来館日の1ヶ月前より予約可能です
※入館は閉館の30分前まで

料金

一般730(610)円、満70歳以上360(300)円、高大生490(370)円、小中生240(180)円

※( )内は20名以上の団体料金
※土曜日は高校生以下無料
※障害者手帳・指定難病特定医療費受給者証等をご持参の方は無料
※11月13日(日)茨城県民の日はすべての方が入場無料

出品作家

お問い合わせ

アプリで読む