Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

川島理一郎 自然から得た生命の律動

22/10/29(土)~22/12/25(日)

足利市立美術館

川島理一郎(1886-1971)は足利に生まれ、若くしてアメリカに渡って美術を学んだのち、近代美術が花開いた20世紀初めのパリでさらに研鑽を積んだ。そこでの川島は、渡仏間もない藤田嗣治と古代ギリシア風の生活を実践するなどして、芸術の源流を探求する。さらにエコール・ド・パリの画家たちや文化人らと交友を結び、サロン・ドートンヌの入選など実績を重ねながら、自身のスタイルを確立していった。ヨーロッパやアジア諸国、日本国内を旅して描く一方、資生堂意匠部嘱託員時代にはパリの最新モードを本国に伝えるなど、文化の媒介者としての力も発揮した。
帰国後には、国画創作協会第二部の創立に関わり、自身が主宰する批評会「金曜会」で若き難波田龍起、矢橋六郎、山口薫らを育てるなど、画壇への大きな影響力を持つようになる。太平洋戦争中には従軍画家としての苦難を味わいながらも、戦後は日展や新世紀展などを中心に作品を発表し、その色彩豊かで伸びやかな筆づかいは晩年まで衰えることがなく、作品には描くことの喜びがあふれている。
本展では、川島の60年にわたる画業の展開を、交流のあった芸術家の作品とともに、絵画作品を中心とする約130点によって紹介する。

開催情報

ジャンル
美術館

10:00〜18:00、月曜日、11月4日(金)、11月24日(木)休館

※入館は閉館の30分前まで

料金

一般710(560)円、高校・大学生500(400)円、中学生以下無料

※( )内は20名以上の団体料金
※各種障がい者手帳をご提示の方とその付添者1名は無料となります。
※「あしかがいきいきパスポート」をお持ちの方、および両毛広域都市圏内にお住まいの65歳以上の方は無料です(住所・年齢を証明できるものをご提示ください)。
※第3日曜日「家庭の日(11月20日、12月18日)は、中学生以下のお子さまを同伴のご家族は無料となります。

出品作家

お問い合わせ

アプリで読む