Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

没後190年 木米

23/2/8(水)~23/3/26(日)

サントリー美術館

江戸時代後期の京都を代表する陶工にして画家である文人・木米(もくべい・1767~1833)は、京都祇園の茶屋「木屋」に生まれ、俗称を「八十八」と言う。木屋あるいは氏の「青木」の「木」と、八十八を縮めた「米」に因んで「木米」と名乗った。また、中年に耳を聾したことに由来する「聾米」のほか、「龍米」「九々鱗」「青來」「百六山人」「古器觀」などの号がある。
木米は、30代で中国の陶磁専門書『陶説』に出会い、これを翻刻しつつ本格的に陶業に打ち込んだ。その作品は、優れた煎茶器から茶陶まで、多岐にわたる。熱心な古陶磁研究を土台に広い視野をもち、古今東西の古陶磁の美と美を、因習を越えて結びつけ新しい美をひらいていく創造性が木米のやきものにはあらわれている。
一方、木米がとりわけ50代後半から精力的に描いた絵画は、清らかで自由奔放な作風が魅力的だ。その多くは友人への贈り物とした山水図であり、交友関係や木米自身の人柄を想像しながら鑑賞すると、より一層味わい深く感じられる。
さて、文人・木米を知る上で欠かせないものは、その壮大な遺言だろう。「これまでに集めた各地の陶土をこね合わせ、その中に私の亡骸を入れて窯で焼き、山中に埋めて欲しい。長い年月の後、私を理解してくれる者が、それを掘り起こしてくれるのを待つ」と言ったと伝わる(田能村竹田『竹田荘師友画録』)。
本展では、当時の文人たちが憧れた木米の個性あふれる屈指の名品を一堂にご紹介する。木米の陶磁、絵画、交友を通して、その稀有な生涯と木米芸術の全貌に触れる貴重な機会となる。
※作品保護のため、会期中展示替あり

開催情報

ジャンル
美術館

10:00〜18:00、火曜日休館(3月21日は開館)

※金・土曜日は20:00まで
※3月21日は18:00まで開館
※2月22日(水)、3月20日(月)は20:00まで
※入館は閉館の30分前まで
※開館時間は変更の場合があります

料金

前売一般1300円、大学・高校生800円
当日一般1500円、大学・高校生1000円

※中学生以下無料
※障害者手帳をお持ちの方は、ご本人と介護の方1名様のみ無料
※下記100円割引(ただし他の割引との併用はできません)
・あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示
※他の割引との併用はできません

出品作家

お問い合わせ

アプリで読む