造形作家 玉田多紀 ダンボール物語
23/6/24(土)~23/9/10(日)
平塚市美術館

玉田多紀(たまだたき、1983年兵庫県生)は、多摩美術大学造形表現学部造形学科卒業後、古紙ダンボールを使用し、生き物の造形美や性質をユニークに捉えた立体作品を制作している。国内外の展覧会やウィンドウディスプレイ、TVメディアや動画配信、ワークショップなど幅広く活動している。
SDGsが社会のテーマになっている昨今、ダンボールはリサイクルが100%可能な優れた素材として注目を集めている。古紙ダンボールの強度や柔軟性に魅了され、作家は15年以上も前からダンボールを素材とした立体作品を制作している。その制作方法は特徴的で、ダンボールをそのまま使うのではなく、パルプにまで還元し粘土のようにした上で造形していく。本来であれば捨てられてしまうはずの古紙ダンボールを作品として甦らせ、命を吹き込んでいくのだ。また、素材感を損なわないように着彩はせず、ダンボールの色味を活かしている。モチーフとなるのは恐竜やゾウ、キリンやオランウータン、クジラなど様々ないきものだ。
近年では絶滅危惧種をモチーフとして生態系の環境問題に目を向け、ジェンダーギャップなど現代社会を象徴とする問題を生き物の視点で捉えて表現している。また、作家は来館者に見るだけでなく、体験しながら鑑賞できる作品作りを心掛けており、特に自身の子育ての経験から0歳から鑑賞できるような仕掛けをしている。
関東地方の公立美術館で初めての個展となる本展は、陸上から海中まで様々ないきものの作品約130点を展示する。玉田多紀の生命力あふれるダンボールのいきものたちを是非お楽しみいただきたい。また、本展を通じて環境問題についても目を向けるきっかけとなりますと幸いである。