Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

芭蕉布 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事

23/9/9(土)~23/10/29(日)

美術館「えき」KYOTO

今時こんな美しい布はめったにないのです。いつ見てもこの布ばかりは本物です ― 柳宗悦
芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物「糸芭蕉」の葉柄からとれる繊維を材料とした沖縄を代表する織物のこと。第二次世界大戦後に消滅しかけた芭蕉布を、生まれ育った大宜味村喜如嘉(おおぎみそんきじょか)で、糸芭蕉の畑を自ら復活させ、工房を作り、現代へと繋いだのが人間国宝・平良敏子だった。
芭蕉布は、3年ほどかけて糸芭蕉を育てることからはじまる。収穫後の糸づくりから、染め、織りまで、膨大な時間をかけ、30近い工程を経て完成していく。この貴重な芭蕉布は、喜如嘉の女性たちの努力と熱い志によって、今も大切に受け継がれている。
本展では、芭蕉布の着物、帯、裂地や資料など約70点にわたり展覧する。
糸が織りなす透けるような風合い、古くから伝わる琉球藍や車輪梅の力強い色彩、バラエティに富んだ絣柄の世界など、沖縄の伝統文化である美しい手仕事の魅力を存分にお楽しみいただきたい。
※着物「煮綛芭蕉布」10点は、前期・後期で前・後ろ身頃を替えて展示する。
前期:9月9日(土)~10月3日(火)/後期:10月4日(水)~10月29日(日)

開催情報

ジャンル
美術館

10:00~19:30
会期中無休

※入館は閉館の30分前まで
※本展覧会は事前予約不要ですが、混雑状況により入館をお待ちいただく場合がございます。予めご了承ください。

料金

一般1,000円(800円)
高・大学生800円(600円)
小・中学生600円(400円)

※( )内は前売料金
※「障害者手帳」をご提示のご本人さまとご同伴者1名さまは、当日料金より各200円割引

出品作家

平良敏子

ほか

アプリで読む