陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-
23/10/3(火)~23/12/10(日)
国立歴史民俗博物館

陰陽師とはどのような存在だったのだろうか。この展示では、あまり知られていない陰陽道の歴史とそこから生み出されてきた文化をさまざまな角度からとりあげて考えてみる。古代において成立した陰陽道は中世から近世へと数百年にわたり、その役割を広げながら、時代とともに多様に展開していった。その姿を都状(とじょう)や呪符など具体的な史資料をもとに、明らかにしていく。
安倍晴明は平安時代の実在した陰陽師だが、陰陽道の浸透とともに、伝奇的なイメージが付け加わっていく。その姿を追うことで陰陽道の性質をとらえることも試みる。さらに陰陽師たちが担った暦について、その製作や形式、移り変わりの様子を見つめることによって、人びとが陰陽道に求めたものが見えてくるだろう。