Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

古伊万里から見る江戸の食展

24/7/11(木)~24/9/29(日)

戸栗美術館

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」とは、日本の伝統的な食文化を指す。四季折々の旬の食材の使用にはじまり、調味や調理技術、盛り付けの美しさ、さらには使用する食器や食事をする部屋のしつらえといった食空間の表現も、和食の持ち味として重要視された。
江戸時代に誕生した伊万里焼(いまりやき)は、食器として主に大名や公家などの上流階級層に流通した。現代の食文化のルーツとされる江戸時代後期には料理文化が著しく発展し、磁器需要の裾野も広がりをみせる。多彩に展開していく器種のなかから定番化した形や文様には、現代の食卓にまで引き継がれたものも少なくない。
今でこそ鑑賞品として美術的な価値を見出されている伊万里焼だが、今展では「使う」ことに着目いたします。食事の場面で伊万里焼がどのように使用されてきたのかを、約80点の出展作品から紐解きつつ、江戸時代の食文化をご紹介する。

開催情報

ジャンル
美術館

10:00~17:00
月曜日・火曜日休館(7月15日(月・祝)、8月12日(月・振休)、9月16日(月・祝)、9月23日(月・振休)は開館)

※金曜・土曜は20:00まで
※入館は閉館の30分前まで

料金

一般 1,200円
高大生 500円

※中学生以下は入館料無料。
※上記の内容は予告なく変更となる場合がございます。予めご了承くださいませ。

お問い合わせ

アプリで読む