Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

24/6/22(土)~24/11/10(日)

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

木藤遼太《82番目のポートレイト》2024年(参考図版)

イタリアの思想家、フランコ・ベラルディ(ビフォ)は、(2023年5月にWHOによってその終焉が宣言された)パンデミック以後もウイルスが存在することに変わりはないとし、そのことによる私たちの集合的無意識の変化を指摘している。*
現在の私たちの生活におけるパンデミック以前との大きな変化は、たとえばネットワーク環境を基盤にした、リモートワークやオンライン会議などの一般化として表われている。そうした、いわゆる「新しい生活様式」の変化への要因となり、拍車をかけたもののひとつがソーシャル・ディスタンスという考え方だろう。
これまでの通信技術は、テレプレゼンス(遠隔現前)と呼ばれるように、遠くにあるものを近くに感じさせる、遠くを「ここ」に近づける「近さ」を実現するものとして構想、認識されていた。しかしソーシャル・ディスタンスという、物理的に近くあればこそ、お互いの「適切な」距離を考えざるをえない時期を経た現在の私たちにとって、それらの技術は、「遠さ」を近づける一方で、「近づけなさ」を表象するものにもなっているのではないだろうか。
マーシャル・マクルーハンは、1962年に、通信技術によって時間的空間的距離というものが解消されることで、情報伝達の格差が消失し、あたかも地球がひとつの村のようになるとする「グローバル・ヴィレッジ(地球村)」というコンセプトを提唱した。それは、インターネット時代になると現実のものとなり、現在では、高速大容量通信環境や現実拡張技術の発展によって、私たちのリアリティのあり方や捉え方にも変化が起こっている。情報はいつでも享受できる一方で、提供される情報のみで世界が構築されることにもなってしまった。この時代の情報環境における、さまざまなリアリティの「遠さ」と「近さ」(とその変化)について、これからの集合的無意識を構成する要素について、私たちの日常の変化を反映した作品、日常がどのように変わるのかをとらえようとした作品など、それぞれが異なるアプローチによる作品から考えてみたいと思う。
* フランコ・ベラルディ(ビフォ)『第三の無意識:ウイルス時代の精神空間』(杉村昌昭訳、航思社、2024年)

開催情報

ジャンル
現代美術

11:00~18:00
月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌日),保守点検日(8/4[日])休館

※ 休館日以外においても,開館時間の変更および臨時休館の可能性がございます

料金

一般 500円(400円)
大学生 400円(300円)
※ICC年間パスポート:1,500円

※ご入場は事前予約をされた方を優先させていただきます。予約方法の詳細は、後日ICCのウェブサイトにてお知らせいたします
※( )内は15名様以上の団体料金
※ 障害者手帳をお持ちの方および付添1名,65歳以上の方と高校生以下,ICC年間パスポートをお持ちの方は無料

出品作家

お問い合わせ

アプリで読む