PARALLEL MODE:山本芳翠 ー多彩なるヴィジュアル・イメージー
24/9/27(金)~24/12/8(日)
岐阜県美術館

19世紀後半から20世紀初頭にかけてフランスと日本を舞台に活躍した岐阜出身の洋画家山本芳翠を紹介する展覧会「PARALLEL MODE:山本芳翠」を開催。本展は、国立博物館収蔵品貸与促進事業の活用とともに、山本芳翠作品の日本最多収蔵館でもある皇居三の丸尚蔵館の地方展開の一つとして、同館全面協力のもと、令和6年度秋に岐阜県で開催する国民文化祭(「清流の国ぎふ」文化祭2024)事業として、岐阜県美術館と文化庁の主催により開催する。
日本洋画の素地を築いた山本芳翠(1850~1906)は、美濃国恵那郡野志村(現・岐阜県恵那市明智町)生まれの近代洋画家だ。五姓田芳柳(1827~1892)に学び、のちフランスで本格的な油彩画技法を身に付けた。帰国後の活動は明治美術会や白馬会などの美術団体結成、日清・日露戦争への従軍画家としての参加、演劇等他の芸術分野との交流など、西洋の油彩画技術を社会の様々な場面で利用した多彩なものだった。本展覧会は、約30年ぶりの大回顧展として、国内外各所蔵者の協力により、初期から晩年までの代表作が一堂に会す。