Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

江戸のお洒落装身具(アイテム) 袋物、髪飾り、そして江戸風俗の世界

24/10/26(土)~24/12/8(日)

川越市立美術館

着物で生活していた江戸時代は、帯に挟んだり懐に入れたりして身の回りのモノを収納・携帯する「袋物」や、結髪を飾る櫛やかんざしなど、独自の装身具が発展した時代。私たちがバッグや髪留めなどに品質やデザイン性を求めるのと同様、当時にも身に着けるモノに美と贅を尽くした人々がいた。
豪華な錦や金襴、舶来品の羅紗・天鵞絨・更紗・金唐革・鼈甲などを材料に、細部の金物にまで凝って飾り立てられた普段使いの小物の数々は、現代の感覚で見てもとてもお洒落だ。しかしながら実用品でもあったこうした装身具を美しい状態のままで愛でる機会は、こんにちではなかなかない。
そこで本展では、江戸風俗研究家・平野英夫氏こだわりの其角堂コレクションから約250点の逸品を一堂に紹介し、江戸時代のお洒落事情と生活の一端を垣間見たいと思う。江戸風情の残る川越で、往時の粋な美意識をお楽しみいただきたい。

開催情報

ジャンル
美術館

9:00〜17:00
月曜日(11月4日を除く)、11月5日(火)休館

※入館は閉館の30分前まで

料金

一般700円(560円)
大学生・高校生350円(280円)
中学生以下無料

※( )内は20名以上の団体料金。
※着物で来館された方は団体料金でご観覧いただけます。
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、障害者手帳アプリ「ミライロID」をご提示の方、及び付き添いの方1人は無料
※11月14日(県民の日)、12月1日(市民の日)は無料観覧日

お問い合わせ

アプリで読む