Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

令和6年度 山口蓬春記念館 新春特別展 大佛次郎と山口蓬春 ―時代を拓いた小説家・画家

25/2/1(土)~25/3/30(日)

山口蓬春記念館

日本画家・山口蓬春(やまぐち・ほうしゅん、1893-1971)は大正・昭和という激動の時代を新しい日本画を目指して活躍した画家。日本の古典ともいえるやまと絵の精神を、現代の教養と批判によって新たにし、時代の要請に対して常に鋭敏に反応して近代的な感覚で洗練された清新な絵画を創り出した。 小説家・大佛次郎(おさらぎ・じろう、1897-1973)は大正13年(1924)に発表した『鞍馬天狗』が人気を集め、その後時代小説、現代小説、ノンフィクション、童話など多岐にわたって活躍した。昭和42年(1967)からは大佛が渾身の力を込め、動乱の維新期を描いた史伝の傑作『天皇の世紀』の連載を開始、6年間で全1555回となる長編小説となった。
当時の画壇を代表する9名の画家の一人として蓬春が手掛けた『天皇の世紀』の装画は、すべて良好な状態で現存している。本展覧会では、蓬春によるそれらの装画を大佛次郎の文章とともに公開、あわせて、一般には知られていない蓬春筆の『鞍馬天狗』の単行本口絵「小鳥を飼ふ武士」(昭和26年)を同館で初めて展示する。
画家と小説家、それぞれの生きる世界は異なるが、その素顔や、歴史を鑑みながら未来を切り開く先進的な姿勢に共通した点を見出すことができる。小説と絵画による共同作業の結晶をご覧いただくとともに、横浜市の大佛次郎記念館のご協力を得て、大佛次郎旧蔵の美術品や交流のあった美術家による作品を展示する。同時期に開催される大佛次郎記念館テーマ展「大佛次郎と山口蓬春―作家と画家、重なるまなざし」とともに、楽しんでほしい。
※会期中に一部展示替えを予定
前期:2月1日(土)~3月2日(日)
後期:3月4日(火)~3月30日(日)

開催情報

ジャンル
美術館

10:00〜16:30
月曜日(2月24日は除く)、2月25日(火)休館

※入館は閉館の30分前まで
※展示作品は都合により一部変更することがあります。
※展覧会開催状況等が変更となる場合がございますので、詳しくは同館ホームページ等でご確認ください。

料金

一般600円
高校生以下無料
年間入館券1800円(発行月から翌年の同月末日まで有効)

※団体(20名以上の団体で一週間前までに予約した場合)、障がい者(同伴者1名を含む)、連携館(葉山しおさい公園・博物館(大人券のみ)、神奈川県立近代美術館 葉山(企画展の一般券・学生券のみ))の券をお持ちの方は100円割引

出品作家

お問い合わせ

アプリで読む