没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園
25/4/3(木)~25/5/25(日)
太田記念美術館

小原古邨(1877~1945)は、明治末から昭和前期にかけて活躍した花鳥画の絵師である。日本ではしばらくその存在が忘れられていたが、近年、注目が集まっており、日本各地の美術館で展覧会が開催されている。
太田記念美術館でも2019年2~3月に小原古邨展を開催し、予想を上回る人気を博した。古邨が亡くなって今年でちょうど80年。同館では6年ぶりに古邨の花鳥画を紹介する。
古邨は、鳥や花、獣たちを、江戸時代から受け継がれた伝統的な浮世絵版画の技法によって描いた。鳥や獣たちへの温かなまなざしに満ちた古邨の花鳥画は、木版画とは思えないほどの淡く繊細な色彩だ。
今回の展覧会は、古邨の画業のうち、明治末から大正にかけて松木平吉や秋山武右衛門から刊行された古邨落款の作品、約130点(前後期で全点展示替え)を紹介する。約4分の1が、前回の小原古邨展では展示されなかった初出品の作品だ。
江戸時代や明治時代、さまざまな絵師たちによって個性あふれる花鳥画が制作された。本展では、古邨の花鳥画の先駆けとなる、歌川広重や葛飾北斎、河鍋暁斎、渡辺省亭、幸野楳嶺などによる花鳥画の版画や版本も合わせて紹介することで、浮世絵における花鳥画の歴史とその魅力を紹介する。
※前後期で全点展示替え
前期 4月3日(木)~4月29日(火・祝)
後期 5月3日(土)~5月25日(日)
開催情報
- ジャンル
- 美術館
10:30〜17:30
4月7、14、21、28、30、5月1、2、7、12、19日休館
※入館は閉館の30分前まで
料金
一般1000円
大高生700円
中学生(15歳)以下無料
※中学生以上の学生は学生証をご提示下さい。
※10名以上のグループ、団体での来館をご検討の場合は〈ツアーガイド及びご引率の皆様へ〉をお読みいただき必ず事前にご連絡をお願いいたします。(混雑時に事前連絡なくご来館の団体、グループのお客様は、ご入館をお断りさせて頂くことがございますのでご了承下さい。)
※障害者手帳提示でご本人とお付き添い1名さま100円引き。
※その他各種割引についてはお問い合わせください。
※料金は消費税込み。