『光画』と新興写真 モダニズムの日本
18/3/6(火)~18/5/6(日)
東京都写真美術館

本展は1930年前後に日本の写真史において盛んとなっていた「新興写真」に注目した展覧会。「新興写真」とはドイツの「新即物主義(ノイエザッハリヒカイト)」やシュルレアリスムなどの影響をうけ、それまでのピクトリアリズム(絵画主義写真)とは異なり、カメラやレンズによる機械性を生かし、写真でしかできないような表現をめざした動向のこと。『光画』とは1932年から1933年までわずか2年足らずしか発行されなかった写真同人雑誌。主宰者である野島康三、同人であった木村伊兵衛、中山岩太を中心に関西(浪華写真倶楽部、芦屋カメラクラブなど)のアマチュア写真家をも巻き込み、新興写真を牽引した。評論家の伊奈信男が創刊号に掲載した「写真に帰れ」は、日本近代写真史を代表する論文として知られている。また1930年には雑誌『フォトタイムス』の編集主幹であった木村専一を中心に「新興写真研究会」が結成され、堀野正雄、渡辺義雄などが参加している。わずか3号だがこの研究会の雑誌も発行された。今回はこの二つの雑誌に掲載された写真を中心に、新興写真に影響を与えた海外写真家の作品とその後の写真表現を展観する。日本では戦後の主流となったリアリズム写真表現と相反する部分も多かったために、注目される機会が限られていた。しかしさまざまな実験や工夫があり、その後の広告表現やリアリズム写真にも影響を与えている。幅広い豊かな写真表現を紹介する。