Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

長 重之 展―渡良瀬川、福猿橋の土手―

18/9/15(土)~18/11/14(水)

足利市立美術館

長重之(1935- )は東京・日暮里に生まれ、9歳の時に父親の実家である足利・梁田に疎開、以来ここを拠点に活躍する美術家。長は約70年に及ぶその美術制作を「地図を描いてきた」と総括する。「渡良瀬川、福猿橋の土手」とは、長のアトリエ付近を示し、彼の地図の起点であり、水準点でもある。
足利に戻った翌年、図案家・工芸家の父・長安右衛門が病没、わずか10歳の長が家督を相続、さらに敗戦・新憲法下、農地解放によって広大な土地の滅失という衝撃的な体験をする。高校入学、美術部に入り油絵を描き始めるが、同時に地元の前衛絵画グループ「VAN」に加わり大いに美術の刺激を受け、モダンアートに開眼。卒業後、ガス会社で働き、過酷な労働環境の中、左翼運動や実存主義などの西洋哲学にも触れ、肉体を通して自らの内的世界を探求、その頃の自画像が《火夫》の連作だ。その後精神科病院の作業療法士助手として働き、人間の精神の神秘に惹かれ「異常と正常、その境界」を体験的に学び、思索もより先鋭化し後の作品に昇華されることになる。33歳、巨大化した綿布製の《ピック・ポケット》を東京の画廊で発表、鮮烈な画壇デビューを果たした。その翌年、美術家として生きていく決意表明でもある記念すべきイベント「ロードワーク〈 KO,KO〉」を実施、測量し記録する行為を美術表現に加える。築250年という自宅母屋の解体を記録《原野》、その廃材をインスタレーションする「点展」「複合展」。そして43歳、代表作となる《視床》を発表、「視る、計る、記す」長の地図制作手法を集大成したといえる同シリーズによって評価を確立した。
本展は、1章 渡良瀬川 美術家の誕生、2章 福猿橋 反絵画の起点、3章 土手の向こう側 時空の旅、として、長の初期から最新作まで約90点と、父・長安右衛門の作品をはじめ地元の師友の作品約20点で長重之の「方法の地図」を旅することとなる。

開催情報

ジャンル
美術館

10:00〜18:00(入館は閉館の30分前まで)、月曜日(9月17日、25日、10月8日は開館)、9月18日(火)、25日(火)、10月9日(火)休館

料金

一般600円、高校・大学生400円、中学生以下無料

※各種障がい者手帳をご提示の方とその付添者1名は無料となります。
※「あしかが いきいきパスポート」をお持ちの方および両毛広域都市圏内にお住まいの65歳以上の方は無料です(住所・年齢を確認できるものをご提示ください)。
※第3日曜日「家庭の日」(9月16日、10月21日)は、中学生以下のお子さまを同伴のご家族は無料となります。

出品作家

長重之

お問い合わせ

アプリで読む