Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

春季特別展「国風盆栽展」の誕生~「美術館」をめざした昭和初期の盆栽

19/2/1(金)~19/3/13(水)

さいたま市大宮盆栽美術館

昭和9 年(1934)、”美術の殿堂”と称され、上野公園に大正15年(1926)に建設された東京府美術館(現東京都美術館)において、盆栽の歴史上初となる、「美術館」を会場とした画期的な展覧会が開催された。現在も引き続き同美術館を会場として、平成31年(2019)で93回を数える盆栽展の最高峰「国風盆栽展」。
昭和時代に入るまで、盆栽は主に一部の趣味者による煎茶会や、料亭での陳列会において飾られていた。煎茶会から「美術館」へ――盆栽はどのような歴史を経て、「美術館」という場で、一般の人々に開かれた展覧会として展示されるに至ったのだろうか。「国風盆栽展」誕生の背景には、盆栽の近代史が隠されている。
本展は、昭和初期から「盆栽芸術運動」と呼ぶべき活動を展開し、「美術館」での盆栽展に向けて奔走した、盆栽誌編集者・小林憲雄(こばやし・としお:1889-1972)という人物に焦点を当て、明治の煎茶会から「国風盆栽展」開催に至るまでの軌跡を紹介するもの。小林の運動を伝える貴重な史料をはじめ、「美術館」における盆栽展の実現を助けた、近現代の代表的な彫塑家・朝倉文夫の資料などを通して、「国風盆栽展」誕生の舞台裏に迫る。

開催情報

ジャンル
美術館

9:00〜16:00、木曜日休館

※3月は16:30まで
※入館は閉館の30分前まで

料金

一般300円(200円)、高大生・65歳以上150円(100円)、小中学生100円(50円)

※( )内は20名以上の団体料金

出品作家

アプリで読む