Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

伏見稲荷大社 居祭稲荷祭<2022年は、神幸祭・還幸祭は居祭とし、神輿渡御は中止となりました>

22/4/17(日)~22/5/3(火)

京都市/伏見稲荷大社

<2022年は、神幸祭・還幸祭は居祭とし、神輿渡御は中止となりました>伏見稲荷大社の稲荷祭は、例年約2週間にわたり行われます。稲荷大神が氏子らに神徳を垂れ給う祭儀として、平安時代から続く大祭です。神幸祭は、4月20日に近い日曜に斎行され、ご神璽(しんじ)が奉遷された5基の神輿が、伏見稲荷大社を出発し、京都市南区西九条にあるお旅所へ向かい、奉安殿に納められます。還幸祭までの間の1日のみ、この神輿5基を氏子たちが担ぎ、各氏子区域を巡幸します。5月3日の還幸祭では、約30台の供奉列奉賛列を従えた5基の神輿が、東寺の僧侶による神供を受けた後、氏子区域を約2時間巡幸し、伏見稲荷大社に還幸します。

開催情報

ジャンル
季節

【4月17日】居祭稲荷祭神幸祭/11:00~  【5月3日】居祭稲荷祭還幸祭/11:00~

お問い合わせ

アプリで読む