
ホールアドバイザー松居直美企画 言葉は音楽、音楽は言葉「パイプオルガンとパントマイムが紡ぐ物語」
20/2/22(土)
ミューザ川崎シンフォニーホール
無言の体の動きと音楽が、「言葉」を伝える試み。
ルイ・マルシャン: グラン・ディアローグ/J. S. バッハ:ピエス・ドルグ ト調 BWV 572/バルトーク・イゾワール:ソナチネから『バグパイプ吹き』/作者不明:ラ・ミ・レの上で/バルトーク・イゾワール:ルーマニア民俗舞曲から 『踏み踊り』/バード:私のネヴェル婦人の曲集から『第三パヴァーヌへのガイヤルド』/バルトーク・イゾワール:ルーマニア民俗舞曲から 『角笛の踊り』/カベソン:『パヴァーナ・コン・ス・グローサ』/バルトーク・イゾワール:ルーマニア民俗舞曲から 『ルーマニア風ポルカ』/バルトーク・イゾワール:ルーマニア民俗舞曲から 『速い踊り』/メシアン:聖霊降臨祭のミサから 『鳥たちと泉』/ケルル:カッコウによるカプリッチョ/メシアン:聖霊降臨祭のミサから 『聖霊の風』/J. S. バッハ:来たれ、創り主なる聖霊の神よ BWV 631/アラン:3つの舞曲から 『喜悦』、『愁傷』、『闘争』/柿沼唯:蓮花/エスケシュ:オルガンのための詩曲から『誕生の水』、『仮面』、『希望へ』