Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

第73回 正倉院展

21/10/30(土)~21/11/15(月)

奈良国立博物館

正倉院は奈良時代に建立された東大寺の倉庫で、聖武天皇の遺愛の品々を中心とする約9,000件の宝物を今に伝える。正倉院展は、これら正倉院宝物の中から毎年60件ほどを選び公開する展覧会で、今年で73回目を迎える。今年も、楽器、調度品、染織品、仏具、文書・経巻など、正倉院宝物の全容をうかがえるような多彩なジャンルの品々が出陳され、宝物が織り成す豊かな世界をお楽しみいただける。
高貴な素材を惜しげもなく使った螺鈿紫檀阮咸(円い胴の絃楽器)や、極彩色の文様が目にも鮮やかな漆金薄絵盤(蓮華形の香炉台)は、天平文化の華やぎを今も鮮明にとどめた、正倉院宝物を代表する品。螺鈿紫檀阮咸は奈良では25年ぶりの公開、また漆金薄絵盤は平成25年(2013)に出陳されたものと対をなすもので、28年ぶりの公開となる。
日本で仏教がますますさかんになった奈良時代を象徴する出来事の一つが、東大寺大仏の造立だった。今年はこの大仏の開眼法要において東大寺に献納された品々がまとまって出陳される。中でも、遥か西方の地で作られたとされる白瑠璃高坏(ガラス製の高坏)は、高度な技術水準を示すガラス器の優品として注目される。また、開眼法要で演じられた楽舞の装束も出陳され、法要の場の華やかな情景が浮かんでくる。
そのほか、鳥や獅子の文様を彩ゆたかに描いた曝布彩絵半臂(文様を描いた上着)や夾纈染め(板締め染め)の幡など、様々な技法で装飾された染織品もみどころだ。とくに今回初出陳となる茶地花樹鳳凰文﨟纈絁(文様染めの絹織物)は、その名称のとおり﨟纈染め(蠟を防染剤として使う染色技法)の一種と考えられてきたが、これまでほとんど知られていなかった色染めの技法が使われていることが最近明らかにされ、当時の染色技術の多彩さをうかがわせる研究成果として注目を集めている。 
一方、近年、宮内庁正倉院事務所で本格的な調査が行われた筆をはじめ、墨・硯・紙といった文房具がまとまった点数出陳されるのも今回の大きな特徴だ。これらに注目することで、人々の知識の源泉となり、また国の統治に欠かせない文書行政を支えた当時の書の文化に思いを馳せる機会ともなる。

開催情報

ジャンル
美術館

9:00〜18:00(前売日時指定)、会期中無休

※金曜日、土曜日、日曜日、祝日(11月3日)は20:00まで
※入館は閉館の60分前まで

料金

前売日時指定券:一般2000円、高大生1500円、小中生500円、キャンパスメンバーズ学生400円
研究員レクチャー付き鑑賞券3000円(詳細は公式サイトをご覧ください)

※観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要です。当日券の販売はありません。
※障害者1名、障害者1名+介護者1名、奈良博プレミアムカードは無料。ただし、無料指定券の予約・発券が必要
※最終販売日時は、購入方法により異なります。売り切れ次第販売を終了します。
※1回につき4枚までの購入が可能です。ただし、無料指定券を予約できる枚数は1回につき1枚までです。
※各時間枠の枚数には限りがありますので、実際に来館される日時のみご予約いただきますよう、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
団体料金の設定はありません。
※高大生券・小中生券を予約・発券された方は、観覧当日に学生証などの提示が必要です(小学生を除く)。ご提示いただけない場合には、通常料金(一般券2,000円、高大生券1,500円)との差額をお支払いいただきます。
※キャンパスメンバーズ学生券・無料指定券を予約・発券された方は、観覧当日に証明書・会員証などの提示が必要です。ご提示いただけない場合には、通常料金(一般券2,000円、高大生券1,500円、小中生券500円)との差額をお支払いいただきます。
※障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)・奈良博プレミアムカード会員(1回目及び2回目の観覧)は無料ですが、無料指定券の予約・発券が必要です。なお、未就学児は無料指定券の予約・発券は不要です。

お問い合わせ

アプリで読む