Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

中森明夫が語る、アイドルという存在の怖さ 「輝いてるアイドルには強烈なパワーがある」

リアルサウンド

21/3/7(日) 12:00

 「おたく」という言葉の名付け親として知られ、ライター・作家・アイドル評論家として、40年近く活動を続けている、中森明夫。80年代には「新人類の旗手」と呼ばれ、テレビや雑誌などのメディアを賑わせていた。また小説家としては、1987年に上梓した処女作『東京トンガリキッズ』(JICC出版局、のちに角川文庫)がベストセラーに、1993年の『瞳に星な女たち』(太田出版)と1988年の『オシャレ泥棒』(マガジンハウス)はそれぞれテレビドラマ化されるなど、ヒットを記録している。また、初の純文学作品『アナーキー・イン・ザ・JP』(新潮社、2010年)は「第24回三島由紀夫賞」の候補作に選出されるなど、文芸界でも高い評価を受けた。

 最新作『キャッシー』(文藝春秋、2021年)は、そんな中森による、初の“アイドル”をメインテーマに据えた「アイドル小説」だ。ストーリーは「イジメられっ子のキャッシーこと木屋橋莉奈が超能力を持ち、その力を使って『アイドルになる』という夢を叶えて行く」というもの。アイドルに造詣が深い氏ならではの、リアリティーある描写と、息を尽かせぬ展開で、読むものを引き込んで行く。

 アイドル評論の第一人者である中森明夫が、初めてアイドルについて真正面から描いたこの長編小説は、いかにして作られたのか。装画を女優・のんに依頼した経緯、本書を書いた理由、「超能力」が重要なファクターであること、アイドルの持つ“被害性”と“加害性”、宗教とアイドルの関係などについて、 話を聞いた。(岡島紳士)

のんさんが『キャリー』の主人公に似てる、超能力者だなって思った

--本書を手に取った時まず目を引いたのが、黄色い空間に仁王立ちする少女の後ろ姿が描かれた装画でした。この絵は女優・のんさんによるものですが、彼女が描くことになった経緯を教えて貰えるでしょうか?

中森:2018年に開催された、彼女初の個展「“のん”ひとり展 -女の子は牙をむく-」を見に行き、大変感銘を受けたんです。まさに女の子が大きく牙をむいたような、のんさんの内面がストレートに表現されたような内容でした。僕は絵画の専門家ではないですが、強いパッションを感じました。この個展のアートブックを買って帰り、小説を書いてる時に見て、パワーを貰ったところがあったんですね。それと、彼女をインタビューした時に、取材中は訥々としてなかなか喋ってくれない、おとなしい子なのに、いざ演技となると爆発的なパワーを発揮するところが、この小説の題材の1つである映画『キャリー』の主人公と似ているなって思ったんです。「のんさんは超能力者だと思う」と言って『キャリー』の DVDを差し上げたこともありました。だから完成したら、できればのんさんに絵を描いて欲しいと思った。のんさんには取材以外で会ったこともないし、親しいわけでもない。お願いしてやってくれるかどうかも分からない。のんさんっていう人はすごい人だと思ってるから、何かを頼むって、本当ならできないくらいの気持ちなんですよ。でもこの小説は、僕が今までに書いたものの中でもっとも力を入れた最長のものだし、もう61歳でこの先これ以上のものは書けないかもしれない。それで思いきって依頼したんですが、引き受けて貰えて、本当に嬉しかったですね。

--完成した絵を見て、どう思われましたか?

中森:感動しました。すごい! と、鳥肌が立ちましたね。担当編集者からの依頼は「女の子の後ろ姿」というだけだったんです。小説の中で主人公の少女が超能力を発揮する時、目の前が黄色く見える。ただ「黄色い」としか書いてないんです。ところが、のんさんの描いた黄色は実に精妙で複雑で「ああ、こんな黄色だったのか!」と著者である僕が驚きました。ある意味、この小説に対する最大の批評ですね。芸能界で戦っている、のんさんは本当にこの黄色を見たんじゃないかって。

“アイドル”というジャンルを伝えるために、小説を利用する

--本書を書くことになった理由、きっかけ、経緯を教えて頂けますか。

中森:作家・アイドル評論家と名乗ってるからには、いつか「アイドル小説」を書きたいって、ずっと思ってたんですよ。7年前に「小説すばる」(集英社)の当時の編集長の高橋秀明さんに「究極のアイドル小説を書いて下さい」って言われて、ずっと待っててくれたんですが、2014年に亡くなられてしまったんです。途中まで書いていたその原稿を文藝春秋さんが引き取ってくれて、完成させましょうということになったのが経緯です。

--どのような内容を目指されたのでしょうか?

中森:アイドル小説というと、朝井リョウの『武道館』、綿矢りさの『夢を与える』、80年代でいうと小林信彦の『極東セレナーデ』など、優れた作品があります。それにNEWSのメンバー・加藤シゲアキの『閃光スクランブル』、乃木坂46の高山一実の『トラペジウム』など、現役のアイドルが良質のアイドル小説を書く時代ですよね。そのうちアイドルでも文学賞を獲る人が出て来ると思います。僕が書くと、当然アイドル自身が自分の体験を元に小説にするようなものにはならない。長年アイドルを見て来たアイドル評論家である僕が書くなら、「小説がアイドルを利用する」のではなくて、「アイドルというジャンルを伝えるために小説を利用する」という形になります。だから個別のアイドルを描くんじゃなくて、「アイドルというジャンルの起源から未来までを描く長編を書きたい」と思い、それを目指しました。

 あとは「指原莉乃がもし超能力者だったら」という仮定を設定し、キャリー+さっしー=キャッシ-、とネーミングしたのが出発点です。指原莉乃というアイドルは、AKBの総選挙を三連覇してアイドルの意味を変えた存在でもあります。アイドルというジャンルを語る時に絶対に考えないといけない対象なんだけど、それを評論ではなく小説という形で書いてみたかった。とはいえ、実際のさっしーではなく、架空のキャッシーいう人格を描けたと思います。

“被害者”ではなく“加害者”としてアイドルを描いてみたい

--「超能力」を重要なファクターに選んだ理由を、もう少し詳しく聞かせて貰えるでしょうか?

中森:アイドルの魅力って、歌手に比べれば歌が、ダンサーに比べればダンスが、それほど上手いわけではない子が多い。グループで一番美人な子が一番人気になるわけではない。アイドルファンじゃない人にとっては、アイドルの何がすごいのか分からないと思うんですよ。その“何か”の比喩として、超能力を選びました。アイドルというのは超能力者なんだと。その一番端的な例が『キャリー』なんです。普段はいじめられっ子で暗いんだけど、超能力を使ってラストのカタストロフィーを起こします。

--たしかに『キャリー』もアイドル的な側面があるかもしれないですね。

中森:最後の舞台に立つ場面って、すごくアイドルっぽいと思わない? それと『キャリー』もそうだけど、『極東セレナーデ』も『武道館』も『夢を与える』も、何かしら親子関係にトラウマを持った少女なんですよ。後者3作は「1人の無力な少女が芸能界に入っていって一旦は栄光を掴みかけるんだけど、最後に仕掛けられたスキャンダルによって没落する」っていうストーリーなんです。やっぱり物語の定型っていうか、面白いものを作ろうとするとこうなるんだなっていう。無力な少女が芸能界というシステムの中で生きて行くと、アイドルの描かれ方として、どうやったって“被害者”っていう形になりますよね。おじさんプロデューサーやおじさんオタクが少女を搾取している、っていう観点。少女というものがどこか守られるもので、システムがそれを利用している、っていうような形です。でも、僕はもうそれは書きつくされたと思った。“アイドル”の持つ、もっとデモーニッシュな部分、保護対象ではない、強烈なパワーとかそういうものを、小説の力にしたいって思ったんです。それにさっき言ったように、「小説がアイドルを利用」するんじゃなくて、「アイドルというジャンルを表現するために小説を利用」したかった。だからやっぱり、“被害者”としてアイドルを描くんじゃなくて、“加害者”としてアイドルを描いてみたいって思ったんです。アイドルがやられるままになってるんじゃなくて、アイドルが芸能界及び世界を破壊するっていうかね。

--アイドルの加害性に着目したっていうのは面白いと思いました。

中森:怖い存在ですよ、やっぱりアイドルって。かつてアイドルの周辺をくわしく取材している記者の方に聞いたんですが、有名アイドルの地元での評判が凄く悪かったりするんですね。同級生に話を聞いてもろくなことを言わないんだって。もちろん嫉妬もあるでしょうが、なんだか輝いてるアイドルっていうのは、もしかしたらかつての同級生の何人かを殺してるようなものなのかもしれない、と。それくらい強烈なパワーがある。実際、同じグループ内でも競い合ったり裏切りがあったりするわけですよね。そういう怖さ、パワー、というものが、アイドルにはあるという側面も描きたかった。

実写作品に架空のアイドルが出ると、絵空事感が強くなってしまう

--本書にはAKB48、ももクロ、モーニング娘。、Perfumeらの実名が出て来たり、主人公のキャッシーだけでなく、現実のアイドルの名前を少しずらしたキャラクターが多数登場します。

中森:アイドルを物語にするのは難しいんですよね。成功しているのは『ラブライブ!』『アイドルマスター』『アイカツ!』など、ゲームやアニメといった2~2.5次元もの。声優がそのままアイドルをやっています。でも実写ドラマとか実写映画だと、あまり成功している例はないですよね。何で難しいのかなっていうと、やっぱりドラマなどの中に架空のアイドルが出てくると白けるんですよね。何で白けるのかなというと、これは僕の評論家としての考えなんですけど、アイドルというのは女の子がフィクションでアイドルを演じているものなんです。そのアイドルがドラマというフィクションに出て来ると、フィクション内フィクションとなって、絵空事感が強くなってしまう。もし小説の中に全くの架空のアイドルを出したら、それは白けるだろうなって思いました。だからどこか現実とリンクしたところがないと面白くないんじゃないかと。

--それでAKB48とよく似た、代々木を拠点とするYYG24を主軸とする物語にされたんですね。

中森:そうですね。AKBのない世界、というのを考えたんですよ。AKBはないんだけどAKBによく似たグループがある平行世界ですよね。山手線で言うと秋葉原のちょうど反対側に代々木を拠点にしたグループ。代々木って不思議な場所ですよね。山手線だと新宿、代々木、原宿、渋谷っていう順番で、新宿、渋谷、原宿っていうのは、地方の人でもイメージできる。じゃあ代々木って何かっていうと、共産党と予備校とアニメーション学院の街だなって思ったんです。赤い旗の反対側に青い旗のYYGの劇場が建っているのが面白いなと。

--中森さん自身も「中森明彦」として狂言回し的な存在として出てきますね。僕の著作『グループアイドル進化論』も少しタイトルが変わって、岡田紳士+岡島康宏共著『グループアイドル新時代論』として出て来たのには驚きました。

中森:僕がバイブルにしてる本だからね(笑)。それに敬意を表しました。他にも「さやわか」ならぬ「さわやか」の『YYG商法とは何だったのか』っていう本も出したんだけど、本編が長くなり過ぎたから残念ながら削っちゃった。

--AKBがいない世界にも関わらず前田敦子が登場するシーンは時空が歪んだ感じがして、引き込まれました。

指原さんにとっては“アイドル”というものが信仰する宗教になっている

--中森さんにとって指原莉乃というアイドルはやはり大きな存在なのでしょうか?

中森:2013年のAKB48の選抜総選挙でトップになり、2015年から3連覇されてます。その間の2014年に僕が総選挙の公式ガイドブックで「指原を退治せよ」と発言したら、ファンの人からすごい批判されたんですよ。僕のツイッター・アカウントに「ブタ野郎!」の猛攻撃で(笑)。本人も1年経って「去年のことを思い返すと怖いだけなんです。知らない評論家?のおじさんに指原退治って言われたり」とツイートして。そのエピソードも小説には生かしています。実際にちゃんとお話をしたことはないんですが、大きな存在ですよね。アイドルの歴史にとって非常に重要な存在だと思います。しかもまだ現在進行形で、AKBグループは卒業したけど、今でもイコラブ(=LOVE)など、アイドルグループをプロデュースしていたり、ポスト秋元康的な存在ですよね。タレントとしても、卒業して何年も経っているにも関わらず、テレビで毎日のように顔を見る超売れっ子です。

--指原さんは元はアイドルファン側にいた、ということが強いと思います。アイドルオタクであるというバックボーンがある。

中森:指原さんのご著者やインタビューを読むと、アイドルというものがなければ生きて来られなかった人なのかな、と思いました。僕の小説の中では、わりと宗教を絡めてアイドルを描いてるんですよ。日本のアイドルの原点が天照大神だっていうこととかね。アイドルは直訳すると「偶像」で、教会のキリストの像とか、日本で言うとお地蔵さんの像とか、そういうものに近いと思うんですよね。指原さんにとっては“アイドル”というものが信仰する宗教のようなものになっているんじゃないかと。それと、宗教とアイドルという観点で言えば、これまでに最も売れたアイドルの物語って何かって考えると、聖書じゃないですか。聖書はキリスト自身が書いたわけじゃない。ソクラテスやブッダ、孔子も自分では本を書かないんですよ。だから僕は、小説という架空の世界の中で、アイドルというその世界の救世主について、書いてみたっていうことなんです。

“接触”を中心に発展した2010年代のアイドルカルチャーの総括にはなったかな

--中森さんにとって、アイドルは神聖な存在なんでしょうか?

中森:神聖であると同時に、野蛮な存在でもありますね。だいたいカリスマってのは神聖であり、かつ世界を滅ぼすような恐ろしい存在であったりもする。元々偶像っていうのは、神様が世俗化したものですよね。さらにその前、宗教や神様という概念というものが確立される前にも、人々は何かに対して祈ってたんだと思うんです。たぶん、雨ごいやお祭りの時に歌ったり踊ったりしていた。映画『天気の子』みたいな。それが最初のアイドルじゃないか? お神輿なんかもそうでしょう。「わっしょい、わっしょい」って、アイドルを応援する形にすごい近いと思うんですよね。そういうアイドルの起源から未来までを描こうと思いました。でも、そうは言いつつも、小難しくならず、とにかくエンターテイメントとして楽しめるようなものにしようと。アイドルのことが分からなくても面白く読める内容になっていると思います。

--最後に、今後のアイドルシーンについて、思うことをお聞かせ下さい。

中森:作品としては、コロナ前の握手会などの“接触”を中心に発展した2010年代のアイドルカルチャーの、ある種の総括にはなったかなと思うんですよね。もちろん僕としては、早くコロナが終息して、新しい形でアイドルに復活して欲しいと思ってます。アイドルっていうのはもの凄く数が多くて、ジャンルも広いし、なかなか全てを網羅することはできない。その中で物語という形を借りて、もしかしたらアイドルに興味のない人達にも興味を持って貰えるものが書けたんじゃないか? それからもし、「アイドル小説」っていうジャンルがあるとしたら、そこでは確実に残る作品にはなったかなって自負はあります。何よりアイドルというものを真正面から捉えて書くこと、その目標から目をそらさず完成できたことがうれしいですね。僕ももう61歳で、周りも亡くなっていく人が増えて行く年齢ですよ。でも今後も、できる限り仕事を続けて、何かを作っていきたい。この間、現在62歳の宮崎美子がビキニカレンダーを出して大反響でした。彼女より1歳下の自分としては、「俺も、まだやれる!」と思ったりしてね(笑)。

■書籍情報
『キャッシー』
中森明夫 著
定価:本体1,800円+税
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163913131

アプリで読む