Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

ジョージ・クルーニー監督の作家性が光る いま語られるべき映画『サバービコン』のメッセージ

リアルサウンド

19/3/6(水) 12:00

 先日開催された、第91回アカデミー賞で、天才黒人ピアニストと粗野なイタリア系の白人用心棒の交流が描かれた『グリーンブック』が作品賞を受賞したことが象徴するように、現在のアメリカ映画で最も注目を浴びるトピックが人種差別問題だ。その背景には、ドナルド・トランプ大統領の人種政策など、いまのアメリカの社会状況が関係していると考えられる。

参考:ジョージ・クルーニーが『ミケランジェロ・プロジェクト』で描く、国境を超えた「芸術の魂」

 2019年3月6日にDVDがリリースされる、ジョージ・クルーニー監督、マット・デイモン主演作『サバービコン 仮面を被った街』もまた、その意味でいま語られるべき映画の一つだ。ここではそんな過去と現在の社会へのメッセージや、クルーニー監督の作家性、また主演のマット・デイモンとの関係についても述べていきたい。

■モデルになった実際の人種差別事件

 芝生の庭があるマイホーム、会社へと通うマイカー、家族を守る夫と優しい妻と素直な子どもに囲まれた食卓。郊外にそんな幸せな家庭を持つという生活は、いまなお広告の表現などで目にするように、多くの人の共有する中流的な“幸せ”のイメージだ。

 そんなイメージを売り物に住人を呼び込んでいるニュータウン「サバービコン」に、あるアフリカ系アメリカ人の家族、マイヤーズ一家が引っ越してきたところから本作の物語は始まる。マイヤーズ家がアフリカ系だということに気づいた郵便配達人は、町の住民たちにそのことを警告する。白人ばかりの住民たちは一様に不安にかられ、地域の住民集会が開かれることになる。そこでは「白人の町だっていうから引っ越したのに」という不満の声をはじめ、差別的な言葉が飛び交う。

 その後、マイヤーズ家の周辺には500人もの近隣住民が押しかけてきて、黒人差別の象徴として使われることがある南部連合国旗を持って罵声を浴びせたり、十字架を立てて燃やし、何の罪もない家族を町から追い出そうとするところまで、事態は発展してしまう。

 驚くことに、このような描写はニューヨーク郊外の住宅地ペンシルベニア州レヴィットタウンで起きた実際の事件が基になっている。“レヴィットタウン”とは、郊外に大規模な住宅地を造成した「郊外(サバービア)の父」と呼ばれる、ウィリアム・レヴィットにちなんで名付けられた町のことである。ほんの60年ほど前に、差別を背景にした、おそろしく野蛮な暴力行為が、そんなニュータウンの住民たちによって行われていたのである。それを知ると、本作の随所で見られるアメリカ中流の“幸せの風景”が、無神経で毒々しいものにすら思えてくる。

■シュールなコメディーとシリアスなテーマ

 本作は、もう一つの家族模様も描く。マイヤーズ家の隣に住む白人のロッジ一家だ。こちらは対照的に“幸せな町”を象徴し、広告に出演するような姿をした白人の家族だ。だがそんな家庭に、ある夜、強盗が侵入してきたことをきっかけに、次第にこの家族の欺瞞が暴かれていくことになる。

 ここで巻き起こる連鎖的事件は、コーエン兄弟による脚本部分である。じつは本作はもともと、『ファーゴ』(1996年)や『バーン・アフター・リーディング』(2008年)のようなシュールなコメディーの要素を含んだ犯罪映画になるはずの企画だった。本作のジョージ・クルーニー監督は、その内容にレヴィットタウンの実際の事件を盛り込むことで、異なるテイストを含んだ映画にすることを思いついたのだという。

 悪いことなど何もしていないのに、特定の人種であるということで迫害される一家と、表向きは中流的なアメリカンドリームの象徴のようでいて、じつはおそろしい闇を抱えている一家。この皮肉な対比によって、クルーニー監督は、よりシリアスな映画に本作を作り変えたのだ。

■ジョージ・クルーニーの政治思想が強く反映

 2018年、もっとも稼いだ俳優としても知られる、セレブリティの代表格として知られるジョージ・クルーニー。彼は俳優や監督として活躍する一方で、銃規制活動や、LGBT理解への協力、トランプ大統領の政策への反対の表明など、リベラルな社会運動を継続して行っている。2012年には、スーダンの人権問題への抗議として、スーダン大使館前でデモに参加して逮捕されたことがあるなど、その活動はかなり積極的だ。

 そういった姿勢は、映画にも影響している部分がある。監督・主演作の『ミケランジェロ・プロジェクト』(2014年)では、ユダヤ人を迫害したナチスドイツの蛮行に対し、映画の枠を超えるような演技で、演説にも近い、反差別の長いセリフを発している。そこには、いまもって根強く残る差別への“怒り”が込められている。

 そして実際の事件を組み込むという、本作『サバービコン』での試みもまた、まさにその怒りによるものだろう。それは、トランプ大統領が掲げる「アメリカを再び偉大な国に」というスローガンに代表される、現在の復古主義への反動にもなっている。一部の白人の唱える、復古すべき「旧き善きアメリカ」とは、誰かを犠牲にすることで作られる、欺瞞に満ちたものだということを、本作でクルーニーはうったえているのである。

■ジョージ・クルーニーとマット・デイモン

 そして、『ミケランジェロ・プロジェクト』などでも共演していた、本作の主演俳優マット・デイモンは、プライベートでもクルーニーとは親友関係にあり、同じようにリベラルな政治思想から、人権問題などについての活動をしている。彼らは、信念によって本作を作りあげているのだ。

 デイモンは役柄に合わせ、本作で体重をかなり増やして、父権的な父親像を体現している。クルーニーによると、現場でデイモンはスナックを食べ続け、みるみるうちに太っていったという。この役者根性が純粋な信念によるものだったのか、ただの食欲の解放だったのかは、本人にしか分からない部分ではある。

■人種差別を作り出すものとは

 “New Kids in the Neighborhood”という、新興住宅地にアフリカ系の一家が引っ越してきた様子を描いた、ノーマン・ロックウェルの有名な絵がある。野球のグローブを持った黒人と白人の子どもたちが対峙している構図だ。それと呼応するように、劇中では、差別に遭うマイヤーズ家の幼い息子と、隣に住むロッジ一家の幼い息子が友情を深めていく姿が描かれる。

 本作のこの箇所は、まさにアメリカ人の多くが知っているその有名なイメージを基にしていると考えられる。この絵の最も興味深いのは、この後お互いが、仲良く遊ぶことができるのか、それとも断絶が生まれるのか、その直前の緊張を描いているところである。

 彼らの友情に障害があるとすれば、それは何なのか。何を倒せば人種間の垣根を越えることができるのか。本作のラストシーンは、シュールで過激な描写を含ませながら、その答えを表現している。(小野寺系)

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む