Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

横溝正史と西村京太郎はなぜ国民に愛される? 金田一耕助、十津川警部シリーズが映した日本の社会

リアルサウンド

20/1/5(日) 8:00

 芸人兼作家の又吉直樹とアイドル兼作家の加藤シゲアキ(NEWS)がMCのバラエティ番組『タイプライターズ~物書きの世界~』(フジテレビ系)は、12月21日放送でミステリーの巨匠2人をとりあげた。作品多数がドラマ化されてきた十津川警部シリーズ原作者の西村京太郎本人が登場したほか、直木賞作家の道尾秀介が今でも金田一耕助シリーズがたびたび映像化される故・横溝正史について語った。今回の原稿では横溝と西村の2人の巨匠がどのように人気を得たのか、同番組で触れられなかったところを書いてみたい。

参考:詳細はこちらから

 横溝は、金田一耕助シリーズの第一作『本陣殺人事件』を終戦の翌年の1946年に発表した。この名探偵が活躍する物語のなかでも『獄門島』、『八つ墓村』、『犬神家の一族』、『女王蜂』、『悪魔が来たりて笛を吹く』など繰り返し映像化されてきた有名作の多くは1950年代までに書かれている。

 早くも1940年代から映画化が始まり、片岡千恵蔵、池部良など複数の役者がスクリーンで金田一を演じた。しかし、ある時期までの金田一は、先行する名探偵キャラクターで江戸川乱歩が生んだ明智小五郎と同じく、スーツ姿だった。また、1961年版『悪魔の手毬唄』の高倉健は短髪にサングラス、1975年版『本陣殺人事件』の中尾彬はジーパンであり、写真だけを今いきなり見せられても金田一とは思えない。当時は洋装のほうがかっこいいと判断されたのだろう。

 『男はつらいよ』シリーズの寅さん役で知られる渥美清が麦わら帽子をかぶった1977年版『八つ墓村』の金田一は、かっこよさより人のよさを打ち出して原作に近づいた。だが、袴姿で帽子をかぶり、ぼさぼさの髪で頭をかくとフケが落ちるという、原作に準じた和装でユーモラスでもある金田一像が定着したのは、1976年版『犬神家の一族』を第1作とする石坂浩二の映画シリーズ、1977年に同作の放映から始まった古谷一行のドラマシリーズから後のことだ。以降は西田敏行、片岡鶴太郎、稲垣吾郎、長谷川博己、吉岡秀隆、加藤シゲアキなど多くが映画やテレビで和装の金田一を演じている。

 洋装であればそれ以前から人気があった明智小五郎の亜流のように見えてしまうが、和装を選択することで映像コンテンツとしての金田一耕助の個性が確立され、定番化が進んだ。そうとらえられる。地方の名家に育ち戦場へ行った男が、顔に傷を負って故郷に復員する。『犬神家の一族』のこの設定に現れている通り、金田一シリーズは、終戦から間もない日本を舞台にしていた。死体が奇妙な姿に飾られる連続殺人事件など、いかにも虚構の世界だが、因習にとらわれた地方、複雑な関係に彩られた大家族、頭をかけばフケが落ちる健康衛生状態といった要素は、高度経済成長以前の過去の日本ではリアリティを感じさせたはずである。だから映像化では、絵面が貧乏くさくならないように金田一をかっこいい洋装に変えたのだろう。

 一方、経済成長をとげてからの1970年代には、後にJRに改組される国鉄が「ディスカバー・ジャパン」と銘打った旅行キャンペーンを展開した。英語で「日本を発見しよう」と呼びかけたのだ。敗戦直後の貧しさから脱した日本人は、外国人が珍しがるような視線で、地方の寺社や自然を美しいと感じるようになった。そんな状況になったからこそ、かつては同時代の日本のいたたまれなさも反映していた金田一耕助シリーズが、距離感のある過去を描いた、安心して楽しめる時代劇として再発見された。名探偵の和装やフケも面白がれるようになったと考えられる。

 そして、金田一耕助シリーズが様々な役者で受け継がれ定番化するなか、孫の金田一一を主人公にすえたコミック『金田一少年の事件簿』(原作天樹征丸、作画さとうふみや/1992年~2017年)がヒットしてドラマ化もアニメ化もされ、より若い世代も一の「ジッチャン」の存在を知るようになった。

 一方、西村京太郎は、1963年に「歪んだ朝」でオール讀物推理小説新人賞、1964年に『天使の傷痕』で江戸川乱歩賞を受賞し作家として歩み始めた。だが、『タイプライターズ』で語られた通り、初期の社会派ミステリーは売れず、『寝台特急(ブルートレイン)殺人事件』がヒットしてから、トラベルミステリーの十津川警部シリーズに力を注いだのである。

 『寝台特急殺人事件』が刊行された1978年は、石坂浩二主演の金田一耕助シリーズの第4作『女王蜂』公開の年でもあった。映像における金田一の和装化は、「ディスカバー・ジャパン」の風潮とのシンクロがみられたが、『寝台特急殺人事件』も当時のブルートレインブームに着想を得て執筆されていた。金田一耕助シリーズは旧い日本への時間旅行であるのに対し、十津川警部が東へ西へ捜査で出向くトラベルミステリーは、同時代の鉄道熱、旅行熱の高まりと連動していた。

 十津川警部が世間に広く知られたのは、2時間サスペンスでシリーズ作品の相次ぐドラマ化があったためだ。まず1979年に三橋達也主演で『ブルートレイン寝台特急殺人事件』としてテレビ朝日系でドラマ化され、シリーズ化された。また、1982年からTBS系でも制作され始めるなど、複数チャンネルで並行して違う役者による十津川が登場する状態になった。これまで高橋英樹、渡瀬恒彦、内藤剛志、高嶋政伸などが十津川役を務めている。

 鉄道を用いたトリック、東京から地方に出張しての捜査を盛りこんだ十津川警部シリーズは、地方の名所やホテル、特産品なども映し、ミステリードラマであると同時に観光案内にもなっていた。バブル景気にむかい消費が盛んになる時代にふさわしい内容だったのだ。1980年代に番組フォーマットとして定着した2時間サスペンスのなかで、トラベルミステリーは人気コンテンツになったが、十津川警部シリーズはその牽引者となった。

 2時間サスペンスは1990年代の各局乱立を経て2000年代後半以降、減少していった。だが、その後も十津川警部シリーズは根強い人気を誇っている。この新年1月5日には高橋英樹主演でサンドウィッチマンをゲストに迎えた『西村京太郎トラベルミステリー71』(テレビ朝日系)が放送される。

 一方、金田一耕助に関しても昨年12月21日に加藤シゲアキ主演の『悪魔の手毬唄』(フジテレビ系)が放送されたのに続き、池松壮亮主演による大胆な演出のシリーズ第2弾『横溝正史短編集II』(NHKBSプレミアム)が、1月18日から3週連続で放送される。

 経済格差が広がって消費も低調で、旅行できる人とできない人で分かれる。金田一耕助や十津川警部が定番になっていった頃と今では社会状況が大きく違う。とはいえ、映像を見れば過去にタイムトラベルすることも旅行の疑似体験もできる。だから、横溝正史と西村京太郎は、未だに巨匠であり続けるのだ。 (文=円堂都司昭)

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む