Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

楽曲制作における“ミキシング/マスタリング”の重要性とは? PAX JAPONICA GROOVEが語る、海外エンジニアから受けた刺激

リアルサウンド

20/4/9(木) 18:00

 00年代後半にSTUDIO APARTMENTやDAISHI DANCEらが所属するレーベルの新鋭として話題を呼び、2013年に自身のレーベル「Office Premotion」を設立。現在までに9枚のオリジナルアルバムを発表し、teamLabの展示作品の音楽や、旅客機のボーディングミュージックへの採用などでも知られる黒坂修平による音楽プロジェクト、PAX JAPONICA GROOVE。彼が10作目となる最新オリジナルアルバム『Wired Future』を完成させた。

『Wired Future』ダイジェストトレイラー

 この作品では、海外での活動も視野に入れ、実際に欧米の様々なクリエイター/DJ/エンジニア/パブリッシャーと2年にわたり制作。代名詞とも言えるピアノハウス的な楽曲に加え、The Chainsmokersなどを筆頭にした現在のEDMの要素も取り入れて、音楽性の幅を広げている。新作完成までの経験は、アルバムにどんな影響を与えたのか。本人に話を聞いた。(杉山仁)

“チャゲアス”からスタートした音楽人生

「Stay True」MV

――黒坂さんの音楽は、ハウスを筆頭にしたクラブミュージックをベースにしつつも、色々な音楽の要素が入っていると思うので、これまでどんな音楽に触れてきたのかが気になります。最初に音楽に魅力を感じたきっかけはどんなものだったんでしょう?

黒坂修平(以下、黒坂):僕はもともと、小学校1年生ぐらいの頃に光GENJIが好きだったんですけど、3~4年生になってCHAGE and ASKAの曲に出会って、「この音楽、すごいな」と思ったんです。そのとき「チャゲアスみたいになりたい」と思ったのが、音楽に興味を持つきかっけでした。しかも、その後ASKAさんが光GENJIの曲をつくっていたことを知って(「パラダイス銀河」や「ガラスの十代」など)、驚いて。あれは今までで一番驚いた瞬間かもしれません(笑)。

――自分が好きになるものに、何か傾向はあると思いますか?

黒坂:よくも悪くも何か特定のものだけにこだわるようなタイプではないのかな、とは思います。もちろん、音楽は好きですけど、大学時代にバンドをしていたときも、それもみんなで集まってワイワイすることも含めて魅力を感じていたので、音楽だけに興味を感じるかというと、全然そうではなかったりもして。色んな音楽や色々なものを好きになるところがあるので、中学に入ると、BostonやAerosmithのようなロックバンドや、Roxetteも聴くようになって、洋楽にも興味を持ちはじめました。OsannaやSoft Machineのような、プログレも好きでしたね。でも一方で、流行りのJ-POPももちろん好きで。そして、大学に入って、アシッドジャズも聴くようになるんです。

――なるほど。そこでクラブミュージックとの距離がぐっと縮まったんですね。

黒坂:そうなんです。IncognitoとThe Brand New Heaviesにかなり衝撃を受けました。でも、基本的に、何か特定のルーツがあるわけではなくて、色んなものを自然に聴く中で、その要素を取り込んでいるんだと思います。僕は音楽をつくりはじめた頃から、コピーをしたことも全然ないですし、その時々で、自分の音楽に色んな要素を加えている感覚ですね。

――では、新作『Wired Future』について色々と聞かせてください。つくりはじめる際に、何か考えていたことはありますか?

黒坂:2年前のアルバム『PIANORIUM』は、自分の手癖が強く出た作品だったので、今回はそれとは違うものをつくりたいと思っていました。そこで、今回の『Wired Future』は、サウンドとしては今のEDMの要素を取り入れた作品になっています。EDMと言っても色んなものがありますが、いわゆるパリピ的なものではなくて、チャラくないけれども、おとなしすぎるわけでもない、ポップなEDMの要素が前に出た作品にしたいと思っていました。たとえば、The Chainsmokersのような人たちの音楽には、近いものを感じています。

――そもそも「前作とは違うことをしたい」と思ったのは、なぜだったんでしょう?

黒坂:僕の場合、自分の音楽を聴いてくれる人たちが求めているのは、個人的に密かに「壮年ハウス」呼んでいる(笑)かつて乙女ハウスと言われた雰囲気のボーカル曲や、『ミヤネ屋』のOP曲にもなっている「Pianophonic」のような楽曲に感じています。後者は四つ打ちでベースがうねうねしていて、ピアノは基本的にパワーコードで、16分や8分でキラキラしているような――。そんな曲を好きになってもらえることが圧倒的に多くて。もちろん、それも嬉しいことなんです。ただ、それだけをつくり続けていたら、次のアルバムも同じような内容になってしまいますし、置きにいくことにもなってしまいます。そこで、今回はそれとは違う作品にしたいと思っていました。

海外のエンジニアから受けた手厳しい洗礼

「Breakthrough The Sky」 Music Video

――期待には応えたいけれども、同時に新しい挑戦もしていきたい、と。

黒坂:そうですね。それで、「何で受け入れてもらえる曲のタイプが決まっているんだろう?」と考えたんですけど、「これってジャンルの問題でもないんだろうな」と思ったんです。むしろ、自分の能力が足りていないから、そのスタイルに依存しているんじゃないか、と。またたとえ同じジャンルであっても「レベルアップの先に可能性はあるはず」と思って、今回は制作前に、海外のDJやプロデューサー、ミキシングエンジニア、パブリシストにひとりずつアポを取って、2年間で100人ぐらいの人たちとやりとりをしながら、色んなことを学び直すことにしました。でも、その最初の頃に、エージェントに「デモをつくったから、海外のクリエイターに渡してくれ」と伝えたら、「これでは話にならない。アマチュア過ぎる」と言われて……。

――いきなり洗礼を受けてしまったんですね(笑)。

黒坂:はい(笑)。「もっとディープに、もっとジューシーに」と言われて。その際、「目利きが大事だな」ということも実感しましたね。というのも、「(ミックスなどを)Aさんに頼んだけど、期待したものが返ってこない」ということも多くて、結構時間や予算を無駄にしてしまったんです。それは「この人ならこの曲に合うだろう」ということを、上手く判断出来ずに頼んだ自分が悪いので。そういうことを、もっと考えなければいけないな、と思いました。

――逆に、いい意味で印象的だったやりとりはありますか?

黒坂:結局ボツにしたので名前は出せないですが、中にはビルボードチャートで1位を取ったクリエイターもいて、彼らとの制作は自分にとってもいい経験になりました。でも、一番大きかったのは、ミキシングとマスタリングをしてくれた、Wisseloord Studios(ミック・ジャガー、U2、エルトン・ジョン、The Police、マイケル・ジャクソンらも使用したオランダの名門スタジオ)との出会いですね。そこの人たちがとても親切で、半年ほどかけて、最後まで丁寧に、真摯に仕事をしてくれたんですよ。

 僕はずっと、自分に足りないのは「音作り」なのか、「アレンジ」なのか、「ミキシング」なのか、「マスタリング」なのか気になっていて、今回のアルバムに向けての海外経験は、その答えを見つけるためでもありました。彼らは最初に、僕の曲を分析してくれて、「音作りもアレンジも問題ない。ミキシングとマスタリングをちゃんとすれば、もっとよくなると思う」という話をしてくれて。色んな人とやりとりをしていく中で、そのエンジニアさんが言ってくれたことが一番納得できました。

 あと、今回は、「売れる」ということを目指しているわけではないんですけど、僕の音楽を「知ってもらう」ということを強く意識しています。やはり知ってもらわないとそもそも選択肢に入らないので。そして「正解は存在しない。自分がやっていることを正解にする努力が必要だ」と思っています。だからこそ、自分が全てにおいて納得のいく最高峰のものにしたかったのです。

クラブミュージックがベースだけど、人間としてはシンガーソングライター

「Feel Me」 Music Video

――そのために、何度もトライ&エラーを繰り返しながら、自分の音楽に向き合っていったんですね。具体的には、どの曲からつくりはじめていったんでしょう?

黒坂:最初につくったのは、5曲目の「Jealous」ですね。

――アルバムの中でも最もビートが強調された楽曲ですね。

黒坂:一番パリピっぽい曲と言いますか(笑)。これまであまりやってこなかったタイプの曲から作っていきました。その次が3曲目の「Untouchable」です。この曲は、完成までに一番時間がかかった曲でした。ミックスやマスタリングを何度も色んな人に頼みましたし、ドロップ部分のワブル的な、揺れるようなサウンドも、僕はそもそもどうやったら出るのか分からなかったですし。それまでつくってきた音楽とはちょっと違うものだったからこそ、苦労した曲でした。あと、この曲は、今の海外の音楽の主流になっている音数の少ない楽曲の魅力を、自分の音楽にどう上手く取り入れていくのかを考えた曲でもあります。この曲をつくったときに、「まだ無駄な音が多い」と色んな人から言われたので、それ以降曲をつくっていく際にも、この曲が目安になっていきました。

――やはり、今回のアルバムでは、新しい要素を色々と取り入れていったんですね。

黒坂:でも、全体を聴いてもらうと、今まで僕の音楽を聴いてくれていた人も、「こいつ、何か変わったな」とは、思わないんじゃないかな、と。それが、さっき話していた「ジャンルの問題ではなく能力の問題だ」ということで大幅にレベルアップした自負がありますし、方法論を変えたとしても、もともとの自分らしさというものは、きちんと作品にアウトプット出来たと思っています。

――自分らしさを見つめていく作業にもなった、と。

黒坂:やっぱり、キャラと違うことをするから違和感が出るという話で、新しいことをするにしても、「そもそも自分はこういう人間だ」というところはずっとブレずに持っておきたいと思うんです。僕の場合、クラブミュージックがベースではありますけど、人間としてはシンガーソングライターとか、バンドに近いタイプなのかな、と思っていて。ベースとなる信念は、それこそ最初に「音楽をやっていきたい!」と思った頃から変わっていない気がします。

――他にも、アルバム制作の中で印象的だった楽曲や、そのときの思い出を教えてください。

黒坂:6曲目の「Wobble Tokyo」は、サウンド的にはフューチャーハウスになっていますけど、そこに和の要素を加えている曲で。このタイトルは「ワブルベース」から取っていて、これには、ちょうどオリンピックを前にぐらついている東京のイメージも重ねました。つまり、「東京のアイデンティティって、どうなんだ」というテーマの曲でもあって、それをワブルベースの揺れ動く音で表現してみたんです。

――PAX JAPONICA GROOVEの楽曲には、この曲のように和の要素を加えた楽曲も多くありますね。その際に工夫したことはありますか?

黒坂:この曲の場合だと、三味線を乗せる前のトラックを、しっかりとつくることですね。三味線を抜いたら和モノではない、モダンなフューチャーハウスに聞こえるようにしています。あと、三味線の音は、生演奏を入れてしまうと生々しくなってしまうので、シンセの音で入れていて。海外の人が和のテイストを取り入れるときの雰囲気に近くしているんです。今回のアルバムは、実際に海外の人たちとつくった作品でもあるので、デザインやムービーも含めて、そんなふうに海外基準で考えていきました。

パラデータを配ることで「ミキシング/マスタリング」の魅力を知ってほしい

PAX JAPONICA GROOVE -Untouchable (Official Lyric Video)

――今回CD版には、この曲のマルチデータとmidiデータがついてくるそうですね。

黒坂:今回僕が経験した課題として「ミキシング/マスタリング」の問題があったこともあって、まったくお化粧をしていないパラデータを配ることで、その作業を通して曲がどんなふうに変わったのかを、体験してもらおうと思ったんです。きっと聴き比べてもらうと、「全然違うな」となるんじゃないかと思うので。そうすることで、ミキシングやマスタリングの魅力が伝わりやすいと思いますし、その体験って、もしかしたら「音楽をもっといい音で聴きたいな」ということにも繋がっていくのかもしれません。また、このデータを音ネタとして使って曲をつくってもらってもいいですし、リミックスをしてくれても、自分で独自にミキシング/マスタリングをしてくれても嬉しいな、と思っています。

――ラスト曲「Thinkin’ Bout You」についても聞かせてください。この曲は、ほのかにソウルテイストも感じられる楽曲になっていますね。

黒坂:そうですね。ちょっとR&Bの要素が入っているというか。僕はこういう曲って、実は得意なんです。すごく気に入っている曲ですね。ストリングスは、海外の方に弾いてもらいました。僕の場合、アルバムでは毎回アッパーな曲ではじまって、最後はしっとりと終わることが多いんですけど、今回もそんなふうに、聴く人のことを意識して曲順を考えました。

――今回アルバムをつくった2年間は、黒坂さんにとってどんな経験になりましたか?

黒坂:正直に言うと、1年目はものすごくストレスが溜まりました(笑)。海外の人と仕事すること自体が、普段とは勝手が違うという意味では大変でしたし、たとえば著作権の管理団体が海外ではどうなっていて、どういう流れなのかという、制作以外のことについても知る必要がありました。レコーディングも、日本と他の国でやるのとでは体験として全然違いますし、やりとりを進めていく中で、お互いの意見がぶつかったりすることも結構ありました。

 もちろん、それはお互いに妥協せずに向き合った結果なので、最終的には「一緒に苦労を乗り越えた」と言えるような関係になれたと思っています。アルバムタイトルの「Wired Future」は、そんなふうに2年間で出会った人たちとの繋がりを経て、「じゃあ、ここから未来はどうなっていくんだろう?」という意味を込めてつけたものです。新しい要素を取り入れた一方で、「Breakthrough The Sky」や「Alone Together」「Starlit」のように、これまでのPAXらしいピアノハウス的な曲も入っているので、色んな面に触れてもらえたら嬉しいですね。

――大きな挑戦を経て作品を完成させた今、黒坂さんはどんなことを考えていますか?

黒坂:まずは、また久しぶりにライブをやりたいなと思っています。あと、なるべく年に1枚のペースで作品を出していきたいな、とも思っていますね。今回、せっかく2年かけて色々な人たちに刺激をもらったわけですから、この感覚を忘れないうちに、また作品がつくれたらいいな、と。今回アルバムとして形にできたことで、また課題も見えてきましたし、「次はもっと行けるんじゃないか」とも感じているので、自分の音楽に耳を傾けてくれる新しい人が出てきてくれると信じ続けて、音楽をつくっていきたいと思っています。

■リリース情報
PAX JAPONICA GROOVE(パックスジャポニカグルーヴ)
タイトル(アルバム):『Wired Future』
発売日:4月8日(水)
フォーマット:CD/デジタル

<収録曲>
1.Feel Me
2.Breakthrough The Sky
3.Untouchable
4.Alone Together
5.Jealous
6.Wobble Tokyo
7.Just Heavenly
8.Bring It Out
9.Stay True
10.Starlit
11.Ancient Romance
12.Thinkin’ Bout You

<特典情報>
CD:44.1khz24bit音源/「Wobble Tokyo」のマルチデータ及びmidiデータ
デジタル:ボーカル楽曲のインストルメンタルver

「Wired Future」 予約
Amazon
TOWER RECORDS
HMV
TSUTAYA

■MVリンク
「Breakthrough The Sky」 Music Video
「Feel Me」 Music Video
「Wobble Tokyo」 Music Video
「Untouchable」Music Video

■関連リンク
Twitter
Instagram
Facebook
Youtube

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む