Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

【re:START】キーパーソンInterview

松尾健司(J-WAVEエグゼクティヴプロデューサー)【後編】

特別連載

4-3

20/6/7(日)

コロナウイルスの感染拡大による社会の変化に直面したラジオ局の動きを伝える株式会社J-WAVEエグゼクティヴプロデューサーの松尾健司さんへのインタビュー。後編では、やはり外出自粛によって大きな打撃を受けたレストランなどの店舗やオフィスの取り組みを応援する「ACTION FOR TOMORROW」というプロジェクトについて、そして今の時代におけるラジオの役割について話を聞いた。

── J-WAVEではコロナ禍に直面した店舗やオフィスを応援する「ACTION FOR TOMORROW」というプロジェクトも立ち上げています。これはどういったものなんでしょうか。

松尾 もともとJ-WAVEには「TEAM J-WAVE」という仕組みがあるんですね。J-WAVEは普段からレストランやパン屋さんのようなショップ、あるいはクラフトワークしているようなオフィスで流してくれているところが多くて。そういうリスナーのお店を紹介する企画をやっていたんです。「TEAM J-WAVE」に登録していただくと、「STEP ONE」という午前中のワイド番組で、レポーターがオフィスやレストランにお邪魔して、そのお店のサービスやメニュー、セールスポイントをレポートする。そういう企画をずっとやってきたんですが、そういったお店の中に、コロナの感染拡大を受けて新しい動きを始めたお店が沢山あったんです。通常営業はできなくなったけれど、いろんな工夫をして、明日につなげている。そういうリスナーの皆さんのアクションをまとめて紹介しようということで立ち上げたのが「ACTION FOR TOMORROW」です。

── たとえば飲食店がテイクアウト営業するようになったというような例が多いんでしょうか。

松尾 シンプルですけど、デリバリーやテイクアウトを始めた、通販を始めたというものが多いですが、オンライン型の劇場を作った!というような凄いアイディアのものもあります。今までと違う活動の仕方、ビジネスの仕方をみんなが模索してるので、これを紹介することによって「こんなやり方がある」とか「こういう思いでやってる」ということを共有していきたい。僕らにとっては音楽業界も大事なんですけども、もちろんリスナーもとても大事な存在なんで、その取り組みも応援したい。そういう意味では「#音楽を止めるな」と「ACTION FOR TOMORROW」という2つのプロジェクトが、大きな車輪になっています。

── 4月以降の社会の変化として、沢山のお店が外出自粛で大きな打撃を受けたり、新しい働き方を始めたりしている状況があるわけですよね。そういう中でいろんな声が集まっているのを感じられたということでしょうか。

松尾 まさにそういうことです。特にうちのリスナーに多いのは、SOHOですね。スモールオフィス、ホームオフィスで働いてらっしゃる方、それからフリーランスの方が非常に多いです。なので、そういう人たちの支援は欠かせないという思いでやっていますね。

── こちらの「ACTION FOR TOMORROW」のプロジェクトは何かの番組や特番のような形で結実しましたか。

松尾 5月5日に『J-WAVE HOLIDAY SPECIAL CHEERS FOR ALL』という、リスナーを応援する特番をやりました。「TEAM J-WAVE」のいろんな取り組み、「ACTION FOR TOMORROW」のいろんな取り組みを紹介していくということを核にやった特番ですね。

── 「ACTION FOR TOMORROW」のプロジェクトも継続的にリスナーのスモールビジネスの支援をやっていくということを考えてらっしゃいますか。

松尾 そうですね。この先の状況では「withコロナ」ということがひとつキーワードになってくと思います。そんなに簡単に元の日常に戻るということはないわけですね。なので、新しい働き方、新しい生き方、新しい発信の仕方っていうのは、どんな仕事をしている人でも求められてくると思っています。そういう新しいスタイルをリスナーと共有しながら発信していくというのが僕らの役目なのかなと思っています。

── そうした長期的な先行きを見据えて、ラジオというメディアの持ってる力や役割については、どんなふうに考えてらっしゃいますか。

松尾 まずは心に寄り添うということ、そして正確な情報を伝えていくことが大事だと思っています。新型コロナウイルスの感染は現状では収束に向かってるのかもしれませんが、100年前の「スペイン風邪」にしても、第二波の方が死者が多かったという歴史的な事実もある。人類の教訓として、そう簡単じゃないと思っていた方がいいんじゃないかと思っています。そんなに簡単に去年までのような日常が戻ってくるということはなかなかない。難しい世の中が続く中にどういう幸せを見出すのか、どういうやりがいを見出すのかが、すごく大事だと思います。もちろんその一方で、インフラに関わる皆さん、医療従事者の皆さんのように、この状況のなか出勤しなきゃいけない人も沢山いる。そんな人には簡単に「ステイホーム」と言えないわけです。いろんな立場の人がいるし、とても難しい状況だけれども、それでも僕らができることを日々探してやっていくしかない。その中でのラジオの役割としては、心に寄り添うこと、正確な情報を伝えていくこと。この2点に尽きるんじゃないかなと思います。

── 今回のコロナ禍の中で、ラジオの存在感はとても大きくなっているように感じます。radikoのアプリがスマートフォンやPC、スマートスピーカーで便利に使えるようになったこともあって、聴いている人が以前より増えたんじゃないかと思っているんですが。

松尾 ありがとうございます。実際、リスナーの数はすごく増えています。radikoのリアルな数字を見ても、番組によっては50%増みたいなこともあるくらい、ラジオは今聴かれています。時間帯としては、特に平日の昼間ですね。自宅でテレワークをしているとき、パソコンに向かっていろんな作業をしているときに、ラジオを聴いてくださっているリスナーが多いと想像しています。

── ラジオが生活の中でより身近な存在になっているということですね。

松尾 そうですね。普段はラジオを聴かなかったけれど、このタイミングで初めてラジオを聴いたという人が増えている。たとえば平日の昼間に学生さんが聴いてくださったりしている。「今までラジオを聴いたことなかったけど、結構いいですね」とか「ラジオを通じていい音楽に出会いました」とか、そういうメッセージをいただくこともあるんです。そういう方がリスナーとして増えていったら嬉しいという気持ちもありますし、初めて聴いた人にもわかりやすい放送を心がけるようにしています。

関連情報

「#音楽を止めるな」
https://www.j-wave.co.jp/topics/2004_ongaku.htm
「ACTION FOR TOMORROW」
https://www.j-wave.co.jp/topics/2004_actiontomorrow.htm
J-WAVE
https://www.j-wave.co.jp/



新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む