Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

土井監督・有村架純が語る“忘れられない恋”「麦と絹、ふたりと一緒に生きているような感覚でした」

ぴあ

土井監督・有村架純

菅田将暉、有村架純が出演する映画『花束みたいな恋をした』が29日(金)から公開になる。本作は、終電を逃したことで偶然に出会った21歳の男女が5年間の“忘れられない恋”をする過程を描いた作品で、監督を務めた土井裕泰は撮影を通じて「ふたりと一緒に時間を過ごして、一緒に何年間を生きたような感覚があった」と言い、有村は「これまでに体験したことがない体験をした」と振り返る。特別なことは何も起こらない、大きな衝撃も、大事件も発生しないのに、観る者が“決して忘れることができない恋愛映画”はいかにして生まれたのか? 土井監督と有村に話を聞いた。

本作は『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』や『カルテット』『anone』など数々の名作ドラマを手がけてきた坂元裕二が、菅田と有村の主演、土井監督でオリジナル脚本を執筆するプロジェクトとして始まった。

「坂元さんはキャリアの中でずっと恋愛をテーマに書いてこられたのもあって、余計な仕掛けをすべてとっぱらって本当の“芯”だけで物語が組み立てられている」と分析する土井監督は、坂元の脚本を演出する際には「演出が語りすぎてはいけない」ことを心がけているという。「料理に例えると、そこにスパイスや砂糖を足していくような演出ではなくて、ひたすら水加減と火加減を注意して見続けるような作業なんです。もちろん、素材の良さはあるので、どう料理してもそれなりに美味しくはなると思うのですが、火加減を間違えてしまうと、まったく違う味になってしまう感じがする」

絹を演じる上で不安になった瞬間がありました

そこで土井監督とスタッフたちは、管田演じる山音麦と有村演じる八谷絹の生活を、その状況において最高の距離で見つめ続ける。2015年の冬、大学生の麦と絹は東京の京王線明大前駅でともに終電を逃したことで偶然に出会った。ふたりはなりゆきで共にカフェに行き、話をするようになり、お互いが驚くほど共通点があることに気づく。同じスニーカーを履き、好きな作家が一緒で、どちらも絡まったイヤフォンコードに困っている。ふたりは急速に距離を縮め、やがて付き合い始める。

「映画の冒頭の麦と絹が出会って、盛り上がっているところは演じていて楽しかったんですけど、ずっとフワフワと浮ついていて、地に足が着いてないような感覚だった」と振り返る有村は「もしかして、絹を演じる上でなにか間違っているのかもしれないって不安になった瞬間があったんです」と語る。「それを麦くん(菅田)に話したら、『俺もそう感じてる』って話になって、たぶん麦と絹もそういう状態だったんだろうなって」

麦と絹はデートを繰り返し、思い出を共有し、季節は移り変わっていく中で、同棲を決める。多摩川が見えるマンションに移り住んだふたりは大学を卒業してフリーターに。しかし、生活が安定しない中、それぞれが就活を開始し、就職が決まったことで、それぞれ時間の使い方や流れ方が変化し、すれ違いも増えていく。

有村は「ふたりの関係は芯を食っていない部分があって、ふたりの本質をついた部分を共有していなかったりするんです」と語る。「どういうことに悩んでいるのか、これからの人生をどうやって歩んでいこうと思っているのか……もしかしたら映画で描かれていない部分で話しているのかもしれないけど、ふたりは大事な話をするのをそっちのけで、楽しくて、共鳴しあえて、付き合うことができる喜びをフワフワと感じていた。だからこそ、映画の後半で現実と向き合うことになった時にすれ違ったのかなって」

仕事に忙殺される麦と、好きなことを仕事にしたいと転職を考える絹。映画の後半でふたりは衝突することが増えていくが、本作では付き合い始めた恋人たちの高揚感も、すれ違いも、過剰な演出や視点の意図的な操作を行わずに“絶妙な火加減”を守って撮影されている。

「どこにカメラを置くかにいつも注意をはらって、ふたりを客観的に観察しているようでありながら、彼らの心情の微細な揺れには臆せずに近づいていく。その“距離感”がすごく難しかったですね。でも、撮影の鎌苅(洋一)さんだったり、照明の秋山(憲二郎)さんだったり若いスタッフが集まってくれたので、彼らの発想とかアイデアを借りながら、非常に良い距離感の映像ができたと思っています。

自分に正直に生きていきたい絹と、社会に取り込まれてしまってそうではなくなってしまった麦がいて、ともすればこの恋愛においては麦くんが悪役というか、悪いという風に描かれがちなんですけど、この映画では決してそういう風には描きたくなかったんです。麦は彼の正直さで、自分と社会をなんとか折り合わせて生きていこうとしている。それぞれが真面目で優しいがゆえに出てしまった結論。僕はそんな気がしています。」(土井監督)

麦と一緒にいるのにひとり、さみしいなあと思っていました

ふたりはいつしか距離や孤独を感じるようになり、それぞれが別れを決意する。映画は麦と絹の距離が近づき、やがて離れていくに連れて劇中の語りのペースをゆるやかに変化させているが、土井監督は全体像から計算して映画のリズムを組み立てたわけではないと説明する。

「この映画は、ほぼ順撮り(脚本に書かれたシーンの順に撮影していくこと。撮影のスケジュール上、脚本通りに撮影されないことも多い)に近いかたちで進められたので、最初から計算してテクニカルに組み立てていったというよりは、本当にひとつひとつ撮っていって、僕自身も彼らと一緒に生きている感覚でやっていったんです。僕らは台本という行き先の書かれた地図を持ってるんですけど、全体像から逆算して何かをつくっていくというよりかは、ひとつずつ撮っていって『ああ、このふたりは今日こうなったのか』ということに気付くような……なんというか、ちゃんと“歴史を刻んでいる”感覚でした。

だから、撮影が半分ぐらい終わった頃に麦が髪を切ってスーツを着るようになると、ずっと彼らに伴走している僕たちもだんだん切なくなってきて、同じ狭い部屋にいるのにふたりの会話がない、それを撮ることで僕たちも切なくなっていく(笑)。だから僕たちもふたりと一緒に時間を過ごして、一緒に何年間を生きたような感覚があったんです」

「最初はすごい楽しかったけど、時間が経つにつれて麦くんの顔つきも変わってくるし、空気感が変わっていくのを身に沁みて感じました。芝居をしてない時間はなるべくコミュニケーションをはかろうと喋ってましたけど、後半の部分を撮っている時は孤独というか、一緒にいるんだけどひとり、みたいな空気もあったので、私も“さみしいなぁ”と思ってましたね」(有村)

繰り返すが、本作では特別なことは何も起こらない。ふたりが偶然に出会って、仲良くなって、同じ時間を過ごしたのちに別れる。それだけかもしれない。しかし、観客は本作を通じて麦と絹と一緒に数年間を過ごしたような不思議な感覚を味わい、言葉にできない強烈な体験と感覚を味わうはずだ。

「映画の前半と後半にファミレスのシーンがあって、撮影でいうとたかだかひと月ぐらいしか経ってないんですけど、ふたりの顔つきが全然違うんですよね。それはぜんぶ撮り終わって、改めて編集してみたときにとても驚きました。彼らの中にちゃんと4年間の時間が、それは言葉で説明できるものではなくて、彼らの存在そのものにちゃんと4年間という時間が感じられた。それは観ている人にもちゃんと伝わると思います。それはふたりの俳優がちゃんと麦と絹のふたりの時間を生きたってことなのかな」(土井監督)

「すごく不思議で、これまでに体験したことがない体験をした感じがします。時間がすごいスピードで流れていったというのでもないんです。ちゃんと撮影した1か月半ではあるんです。でも、すごく濃密な時間を感じました。とにかくほぼふたりのシーンしかなかったので、朝から晩までずっと一緒で、撮影の合間も話したりしていました。お相手の方とそんな距離の詰めかたを今までしたことない。だけど、こういうお話だから腹を割って、あけっぴろげに行った方が絶対にいいと思ったので、自分もそういうスタンスでやりましたし、それがいい効果を生んだんだと思います」(有村)

撮影/奥田耕平

アプリで読む