Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

役者であり、制作者。斎藤工が日本版『CUBE』に懸ける思い「人間の業や本質を描く作品に」

ぴあ

斎藤工 撮影/奥田耕平

続きを読む

「菅田(将暉)、岡田(将生)、Wマサキじゃなくて僕ですみません(笑)」

インタビュー開始早々粋な冗談を口にし、場の空気を一瞬で和やかにさせたのは、2021年10月22日公開の映画『CUBE 一度入ったら、最後』で、アウトローな整備士・井手寛を演じる俳優・斎藤工さんだ。

1997年に公開されたカナダ発の密室スリラー映画『CUBE』。「一つのセットで登場する役者は7人のみ」と低予算でありながら世界的に大ヒットしカルト的人気を誇った。映画監督や映画プロデューサー、映画評論家の一面を持つ斎藤さんもまた『CUBE』に魅了された一人だ。

「20年以上前に劇場で『CUBE』を見た時の感覚や雰囲気は、いまだに場面的に残っています。僕の中の映画って非現実を求める娯楽でした。遠い国の見たことのない景色とか、美しいラブストーリーとか、実際に起こり得ないアクションとか。そういう意味で『CUBE』は、現実世界と重なって「あれ、今この状況やばくない?」と思いましたね。すごくよくできた小劇場の舞台“一幕物”(ひとまくもの)の感覚に少し近くて。『CUBE』は観た瞬間「閉じ込められたな」と感じたんですよ。劇場という立方体の箱の中で“立方体の箱に閉じ込められる映画”を鑑賞する。ただじっと観ているだけなのにアトラクション的で、とても特別な映画体験でした」

「親のような気持ちで日本版『CUBE』の公開を迎えています」

「CUBE」のリメイクはヴィンチェンゾ・ナタリとカイル・クーパーとともに何年も前から企画されてきた。ところが撮影を控えた段階で、世界がコロナ禍に巻き込まれ、製作チームが来日できない状況に。

「そこで日本版『CUBE』の監督として候補に挙がったのが清水(康彦)さんでした」

いくつかの映像作品をともに製作してきた二人。中でも斎藤さんが主演・企画・プロデュース(※企画・プロデュースは齋藤工名義)を兼務した映画『MANRIKI』(2019年公開)は、清水監督が日本版『CUBE』の監督候補に上がるきっかけとなった作品だ。

「清水さんはもともと広告やミュージックビデオなど短編の映像作品で監督を務めていて、本人としても映画監督になる構想はありませんでした。ただ僕としては、“監督”という職業に線引きがなくなるべき、CMもMVも映画も棲み分ける必要はない考えがあって。その考えのもと清水さんの長編作品が絶対に見たいと『MANRIKI』を一緒につくりました。

その時に魅せた清水さんのフィルムメイカーとしてのアート性や個性と『CUBE』の世界観にとても相性の良さを感じました。どうしても映画を撮ってほしいと思う清水康彦という人間に、映画としてシンボリックな伝説的作品をつくってほしかった。」

斎藤さんは清水監督が日本版『CUBE』の監督として決まる瞬間にも立ち会っている。「宝塚の合否を待つ子どもの親みたいな心境でした」と笑いながら振り返った。

「僕自身、オリジナル版の一ファンとして清水さんがつくる『CUBE』に不安がなかったわけではありません。彼は映像感覚的に素晴らしい作品をつくっていることは理解していましたが、『CUBE』は映像的な誤魔化しだけでは難しい作品です。だけど、『CUBE』の撮影前にリモートで一緒につくった『HomeFight』『でぃすたんす』で、人間の業や本質が描ける人だと確証を持てました。

本作においては映画ファンに厳しい見られ方をする作品だと思いますが、そこで清水さんがどういう風に鍛えられていくのか。映像作家として確実にステージアップしていくはずですし、近くで清水康彦ヒストリーを見てきた僕としては、同い年なのに親のような不思議な気持ちで映画の公開を迎えています」

思い入れの強い作品であるからこそ、製作側に寄り添いたい気持ちもあっただろう。しかし、そこは一役者として参加を決めた斎藤さん。完成した本作について「家という立方体の中で外に出られずどう過ごすかを誰しもが問われたコロナ禍で、いみじくも立方体の中に閉じ込められる『CUBE』が今リメイクされた意味をすごく感じました」と話した。

コロナ禍の“今”を切り離さない役づくり

斎藤さん演じる井手は、オリジナル版『CUBE』におけるレン(演:ウェイン・ロブソン)を彷彿とさせるキャラクターだ。

「人間の本質を擬人化したような、インサイドヘッドのような登場人物たちです。登場人物全員の個性を足して割るとちょうどいい人間の分布になると思うほど、台本にはそれぞれの役割がしっかり書かれていました。中でも井手は目的に直線的に向かっていくキャラクターで、冒頭から分かりやすい役割があると感じました」

役づくりをする上でオリジナル版を研究したのかを問うと「役づくりのために過去のキャラクターを改めて見返すことはなかったです」と語る。

「オリジナルをどれだけなぞるべきかは考えましたが、結局なぞり過ぎないでいいかなと。おそらく主演の菅田(将暉)さんや岡田(将生)さんのファンなど、オリジナル版の『CUBE』を知らない世代の人たちも観にいらっしゃる作品だと思います。今リメイクされるからこそ、時代を経てつくられた良さはあるべきだと思ったので、”今”を体感できるような役づくりを優先しました。撮影がコロナ禍真っ只中でしたから、その状況下で味わった自分の実体験を役柄にも味わわせたかった。役とプライベートを切り離さない精神状態で撮影に挑みました」

「また、持ち込んだものを発表する場ではなく、その場で起こる心の中の現象が素直に見えたら一番いいとも思っていました。人とお芝居をするとそこでしか起きない化学反応、アンサンブルが起こる。『CUBE』の撮影現場でもそれぞれのキャラクターがどんどん立っていくんですよ。いい意味でお互いに影響を受けて、役柄が生き生きとしてくる実感があって。直前までリモートでの撮影ばかりだったので、近くに人がいる状況でお芝居ができるありがたさを改めて感じました」

「菅田(将暉)さんの器の大きさに感動」

『CUBE 一度入ったら、最後』に登場するメインキャラクターはオリジナル版同様6人。年齢も活動歴もバラバラなキャスト陣だが、まるで定時制学校のクラスメイトのようだったそう。

「カメラに映らない時の時間の使い方が学校の授業の合間みたいな感じでした。田代(輝)くんは試験の勉強を、杏さんはフランス語の勉強をしていて。呼ばれた人から撮影をしていくみたいな。(吉田)鋼太郎さんも杏さんが持ってきてくれたフィットネスゲームに率先して参加してくれて(笑)。撮影自体が閉塞的な環境だったこともあり、心の有りようによっては苦しくなると瞬時に理解し合っていたのだろうと思います。みなさん主張しすぎず、いいバランスでお互いに気を遣い合っていたから、この時間を無限に過ごしていたいと感じました。めちゃくちゃいいチームだったので、クラス別リレーとか強かったんじゃないかな(笑)。すごくいい景色でした」

座長である菅田さんについては「本当に頭のいい方」と感嘆した。

「これは僕の想像の範疇ですが、おそらく撮影初日の時点で「この現場はこうなっていくだろう」とかなり具体的に想起されていて。そこに対して「どう自分が存在したらいいか」をものすごく冷静に見極め、自然に振舞う。ルービックキューブや知恵の輪を持ってきて、みんなが一つになるキッカケを終始作ってくれていました。いい意味ですごくマイペースでもあるから、何のバイアスもかからず自然体なのが素晴らしい。それぞれの個性をちゃんと見定めて行動されるので、担任の先生みたいですね(笑)。すごく内側の年齢が高い人。改めて器の大きさに感動しました」

極限状態に陥った驚愕エピソード「一度死を受け入れました」

『CUBE 一度入ったら、最後』は年齢も性別もバラバラの男女6人が、死のトラップが仕掛けられた謎の立方体の部屋“CUBE”に閉じ込められ、極限状態になりながら脱出を試みるさまが描かれている。本作のテーマにちなみ、斎藤さんが人生で一番極限状態に陥ったエピソードを聞くと、「いろいろありますけど……」と逡巡した上で、想像以上に濃ゆい話しを語ってくれた。

「18歳くらいの時ですね。当時バックパッカーをしていて、フランスの治安の悪い場所にある宿に泊まったんです。隣の部屋に泊まっていたカップルと仲良くなって、情報交換や物々交換をしていたのですが、ある日そのカップルのもとにフランスの裏稼業の人たちが取り立てに来て。ドアを蹴破った音、女性の悲鳴、殴打する音があり、カップルの男性は血だらけで意識が朦朧としている。とんでもない現場に唖然として僕は棒立ちになっている中、宿の人たちはそういう状況に慣れているのか、「警察を呼ぶぞ!」と言って裏稼業の人たちを追い返していました。

その後、僕は用事があり外に出たのですが、メトロ(駅)に向かう道中、なんと裏稼業の人たちと再遭遇してしまい……「さっきの宿にいたやつだろ? 警察に行く気か!」と言われ、何度違うと説明しても通用せず、おそらく組織のボスのような老人が乗っている車に連れ込まれたんです。そして、パスポートを含めた荷物を全部取られ、拉致されてしまいました。郊外の農家のブドウ畑のような場所で車から降ろされ、木のふもとでスコップを渡されて。僕はそれまで色んな映画を見てきたから、スコップを渡された意味が分かってしまい、これはもうダメだなと思いましたね。親や祖母より先に死ぬ……ごめんね……と走馬灯を見ながらゆっくりと穴を掘り進めました。

幸いなことに、まだ埋まらない半分くらい掘ったところで取られた荷物を投げられ、シャベルを取り上げられ、「Take care(気を付けろ)」と言って彼らは去っていったのですが……」

この経験から斎藤さんは人生を“余生”として考え、「今はボーナスタイムなんです」と話すのだ。

「僕は一度体や脳が死を受け入れてしまった。抵抗するのではなく、死へ誘われていました。当時はそれがすごく怖くて帰ってすぐは誰にも話せませんでしたけど、バラエティ番組でその話ができるようになった時、自分の中で浄化されたなと感じました」

斎藤さんが自身の死を受け入れた心情と『CUBE 一度入ったら、最後』で描かれる登場人物たちの心情はどこか近しい位置にあるのかもしれない。

「精神的に極限状態に陥った時、自分でも想像していなかった自分が見えることがあります。本作の登場人物たちも遠からず、当時の僕と同じ精神状態になっているのではないでしょうか。僕はかなり早いうちに体感として理解できていたので、今考えると貴重な体験でした」

ぴあアプリ限定!

アプリで応募プレゼント

斎藤工さんのサイン入りポラを1名様にプレゼント!

【応募方法】

1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。

こちらからもダウンロードできます

2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!

撮影/奥田耕平 取材・文/阿部裕華

アプリで読む