Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

あらゆる困難を鎮めるために演劇はある 『子午線の祀り』成河インタビュー【後編】

ぴあ

成河 撮影:源賀津己

『子午線の祀り』は、こんなモノローグで始まる。
「晴れた夜空を見上げると、無数の星々をちりばめた真暗な天球が、あなたを中心に広々とドームのようにひろがっている。ドームのような天球の半径は無限に大きく、あなたに見えるどの星までの距離よりも天球の半径は大きい。
地球の中心から延びる一本の直線が、地表の一点に立って空を見上げるあなたの足の裏から頭へ突きぬけてどこまでもどこまでも延びて行き、無限のかなたで天球を貫く一点、天の頂き、天頂。」
天からの視線で人間たちを見つめようとする作者・木下順二の壮大な発想に、まず度肝を抜かれるのだが、成河さんは、なんといっても「あなた」という言葉の選択に、圧倒されるという。

俯瞰して見れば義経と知盛はどちらも敗者

――義経は知盛を追いつめて勝利はするものの、天頂の一点からそれを見下ろせば、勝者と敗者などという小さな話ではないのですね。

どちらも敗者ですよ。この時代は、お互いの顔を見たこともないし、噂でしか相手のことを知らないから、戦うにしても、私怨じゃないんですよね。もっと異なる次元の何かがぶつかり合うわけで、俯瞰してみることで、それが浮かび上がってくる。義経は、戦さにおいては天才とか残虐とか、何かと常人離れしたところを強調されますが、追いつめられた人間は何でもする、と考えれば「そりゃそうするよね」と、その行動については理解できました。義経は、自分はいつ死んでもいいと思っているんです。勝つことでしか兄の頼朝とつながれないから、追いつめられれば、戦いのルールなんか無視して戦って、勝つ。するとまた追いつめられて、の繰り返し。知盛も義経もそんな断絶した世界に生きているわけですが、そこに超越的な天の視点の語りが入ることで、いつも頭の片隅にその視点が引っかかっている状態で演じることになるし、そう見えてくるところが素晴らしいと思います。

――天頂から見下ろされる。これより上はないところからの視線の影響は絶大ですね。

しかも「あなたは」ときますからね。「私たち」でも「わが国」でも「僕たち演劇人」でもない。そんな生ぬるい話をしているんじゃなくて、他の誰でもない、「あなたのことを考えてください」と名指しされてるんですよ。「あなたの足の裏から頭へ突きぬけて――」。自分の足の裏に感じる地球への重力を考えろって、いや本気だなぁ! と思いますね。とんでもない作品ですよ。萬斎さんもそのことを伝え、多くの人に観てもらうためにはどうすればいいかということを、いろいろ試行錯誤していらっしゃいます。

「みんなを元気づけたい」だけではゆるされない時代

――上演時間が短縮されるということは、中身もだいぶ変わりますか。

コロナ対応でもありますけども、戯曲の要素が凝縮されてより一層見やすくなると思います。まず、セットがガラッと変わります。密を避けるために出演者が(前回の)半数になるので、同じことができないという事情もあったんですが、萬斎さんが素晴らしいアイデアを発明しまして、まったく異なる舞台装置の上で、すべてが行われることになりました。ここまで変わると、もう新作ですよ。大胆だけど、シンプルでスタイリッシュで、この作品を知り尽くした萬斎さんならではの世界になります。

――コロナ禍で、観客の意識も変化していますが、演じる側としてはいかがですか。

疫病の流行は100年単位で繰り返されているわけですから、根本的に自分の職業について考え直すというようなことはなく、僕自身は、向き合い方は特に変わっていません。今いちばん大きく変化を感じているのは、お客様との関係の取り方です。これは明らかに異質なものになっていますよね。コロナ禍になってから舞台を5本やらせていただいたんですが、お客様が、幕が上がる前から、すでに何かを共有している形で座っていらっしゃるので、演劇が起こりやすいんです。

――観客は、感染リスクに怯えながら覚悟を決めて劇場に行くわけですし、上演する側の涙ぐましいまでの懸命な努力に、報いたい気持ちでいっぱいですからね。

開幕前からセンチメンタルになっているし、みんな意識を共有しているから、容易に救われるような、いい話にも持っていけてしまう。そのためには考えるのはやめましょう、という方向にも行きやすいのが、危険ですよね。つながり方が濃ければ濃いほど、そうなりやすいので、今この濃いつながりをどこに持っていくべきかということを、創り手は相当繊細に考えなければいけないと思います。ほんとうにヒヤヒヤしますよ。生半可なものを創ったら、すぐに伝わっちゃいますから。少なくとも僕のまわりの創り手たちには、今すごい緊張感が走っています。なぜ今、ものを創るのか。「みんなを元気づけたい」くらいでは、ゆるされない時代だと思います。いや、元気づけることをdisるつもりは毛頭ないんですけど、創り手側には、それだけではない動機が必要だと思うんです。そうなって初めて「不要不急」という言葉と闘えるんじゃないですか。


コロナ禍で、物理的にも精神的にも、舞台と観客の関係について考えることが増えてきた。創り手は「なぜ今、この作品を上演するのか」を突きつめ、観客は「なぜ今、私は客席にいるのか」を自問する。『子午線の祀り』は、そんな両者の内省を深淵まで導く力を持った、まさに「今、上演すべき」傑作だ。

前編はこちら

取材・文:伊達なつめ 撮影:源賀津己

『子午線の祀り』
作:木下順二
演出:野村萬斎
音楽:武満徹
出演:野村萬斎 / 成河 / 河原崎國太郎 /
吉見一豊 / 村田雄浩 / 若村麻由美 /
星智也 / 月崎晴夫 / 金子あい
時田光洋 / 松浦海之介
岩崎正寛 / 浦野真介 / 神保良介
武田桂 / 遠山悠介 / 森永友基

【神奈川公演】
2021年2月21日(日)~2月27日(土)
会場:KAAT神奈川芸術劇場 ホール

【名古屋公演】
2021年3月3日(水)・4日(木)
会場:日本特殊陶業市民会館ビレッジホール

【久留米公演】
2021年3月7日(日)・8日(月)
久留米シティプラザ ザ・グランドホール

【兵庫公演】
2021年3月13日(土)・14日(日)
会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール

【東京公演】
2021年3月19日(金)~3月30日(火)
会場:世田谷パブリックシアター

アプリで読む