Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

『悪魔のいけにえ』とヌーヴェル・ヴァーグの共通項は? ザ・シネマメンバーズ配信作から考える

リアルサウンド

20/11/27(金) 12:00

 サブスク系ミニシアター、ザ・シネマメンバーズで配信される作品を解説する連続企画。第2回は、『悪魔のいけにえ』『ピクニック』『ラ・ジュテ』の3作を紹介する。(第1回はこちら

『悪魔のいけにえ』をヌーヴェル・ヴァーグ作品のように観よう

 今回ご紹介するラインナップは『悪魔のいけにえ』(1974年/監督:トビー・フーパー)、『ピクニック』(1936年/監督:ジャン・ルノワール)、『ラ・ジュテ』(1962年/監督:クリス・マルケル)である。いったいどんな組み合わせだ?

>ザ・シネマメンバーズのラインナップをチェック

 とりわけホラー映画『悪魔のいけにえ』の並びに違和感を覚える向きは多いかもしれない。しかし本作はモダンホラーの夜明けを告げる、ジャンル映画の(あるいは、それを超えた)偉大な金字塔であり、例えば2017年5月に刊行されたムック本『究極決定版 映画秘宝オールタイム・ベスト10』(洋泉社)ではオールタイムの映画史上第1位に選出。確かに後続への影響力という点では『市民ケーン』(1941年/監督:オーソン・ウェルズ)や『2001年宇宙の旅』(1968年/監督:スタンリー・キューブリック)や『東京物語』(1953年/監督:小津安二郎)などに劣らず、ニューヨーク近代美術館(MoMA)やスミソニアン博物館にもマスターフィルムが所蔵されている永遠のクラシックである。

 というわけで、この3本をヌーヴェル・ヴァーグからの補助線を引いて観てみよう――というのが本稿の試みとなる。

 ちなみにヌーヴェル・ヴァーグ(仏語で「新しい波」の意)とは、1950年代後半に起こったフランスの若い監督たちによる映画運動体のこと。批評家アンドレ・バザン(1918年生~1958年没)が編集長を務めていた頃の映画誌『カイエ・デュ・シネマ』のもとに集っていた気鋭の若手批評家のグループが、やがてカメラを手にし、従来のシステムに囚われない自由な映画を撮り始める。それがジャン=リュック・ゴダールの『勝手にしやがれ』(1959年)、フランソワ・トリュフォーの『大人は判ってくれない』(1959年)、クロード・シャブロルの『美しきセルジュ』(1958年)、エリック・ロメールの『獅子座』(1959年)などの画期的な作品群を生んだ。街頭(ストリート)でのロケーション撮影、同時録音や即興演出などを駆使した作風は、フランス映画の「良質の伝統」を否定する既得権益へのカウンターでもあった。

 またヌーヴェル・ヴァーグ派の批評活動として重要なのは、仰々しく文芸っぽい、お芸術系の監督ではなく、どんな娯楽ジャンル映画にもブレない個性=刻印(サイン)を残す職人監督の中にこそ絶対的な作家性を見たこと――これが彼らの唱えた「作家主義」である(現在、この言葉はもっと広義あるいはラフに使用されている)。特にアルフレッド・ヒッチコックとハワード・ホークスを「職人=作家」の最高峰とする「ヒッチコック=ホークス主義」を思想的な看板としていた。

 ざっと以上のことを前提にして、では本題に進みたい。

『悪魔のいけにえ』(1974年/監督:トビー・フーパー)

 ヌーヴェル・ヴァーグの「ヒッチコック=ホークス主義」に倣えば、「トビー・フーパー主義」の誓いを、心のタトゥーのように刻んでいる映画監督はたくさん居ると思う。例えば代表的なところで、黒沢清、サム・ライミ、イーライ・ロス、ロブ・ゾンビ、アレクサンドル・アジャ、朝倉加葉子などの名前をここに挙げても、きっとご本人たちから怒られないだろう。

 あらゆるホラーマスターの中で最も「作家主義」的に愛され、自主映画出身である生粋の映画小僧=鬼才トビー・フーパー監督の、本格長編デビュー作(厳密には「出世作」と言うべきか)にして最高傑作が『悪魔のいけにえ』だ。

 ごく一般的に言うと本作最大の功績は、稀代のホラーアイコンとなった殺人鬼、レザーフェイスを生んだことになるだろうか。人間の顔の皮膚を剥いで自作した仮面を被り、お肉屋さんのような可愛いエプロンをつけて、チェーンソーを全力で振り回す恐怖の巨漢男。このキャラクター設定&造形が大ウケし、以降いろいろ勝手にアレンジされて、ホラー以外のジャンルにも頻繁に登場するポップアイテムへと幅広く展開していった。

  しかしここではトビー・フーパーの革新的なタッチに改めて注目したい。ギラギラした灼熱のテキサスを16mmの手持ちカメラで捉えた映像。意外にも機敏なアクションを見せるレザーフェイスの抜群の運動性に乗せ、夏休みの電ノコ大虐殺の様子がよくドライヴする。

  ロケ主体で、音楽(BGM)を極力抑えた、ドキュメンタルな生っぽさ。まさしくヌーヴァル・ヴァーグの特性がそのまま当てはまる。なんなら、ダルデンヌ兄弟と並べてもいいくらいだ。もっとも『悪魔のいけにえ』のリアリズムは簡素というより幻覚的。路上で転倒しているアルマジロの屍骸などをザラザラした感触で捉えた辺り、テキサス的なマジック・リアリズムとも言え、ルイス・ブニュエル監督のメキシコ時代のハードコアな名作『忘れられた人々』(1950年)などに通じるセンスが横溢している。

  時代背景を押さえておくと、『悪魔のいけにえ』の前にはアメリカン・ニューシネマがある。言わば「ハリウッド内インディペンデント」として、既存のスタジオ映画への反旗を翻したこの動きはヌーヴェル・ヴァーグに通じる精神があり、その嚆矢である『俺たちに明日はない』(1967年/監督:アーサー・ペン)の脚本を書いたデヴィッド・ニューマンとロバート・ベントン、さらに主演と製作を務めたウォーレン・ベイティは、当初フランソワ・トリュフォーを監督候補として考えていた。

 そんなニューシネマの系譜に連なる後期に鬼っ子のように出現したのが『悪魔のいけにえ』だと言える。ヒッピーライクな若者たちをレザーフェイスがぶち殺してから、ニューシネマの次の「新しい波」がうねり始めたのだ。

>ザ・シネマメンバーズのラインナップをチェック

『ピクニック』(1936年/監督:ジャン・ルノワール)

「ジャン・ルノワールこそ『永久に新しい波である』とジョナス・メカスは彼の『映画日記』に書いているけれども、映画を作ることの苦悩と歓びをとおしてのみ『映画は万人のもの』となりうることを<ヌーヴェル・ヴァーグ>に教えたのが、ジャン・ルノワールだった」――山田宏一『友よ映画よ 〈わがヌーヴェル・ヴァーグ誌〉』(話の特集)より

 ヌーヴェル・ヴァーグの若い監督たちが最大の師と仰いだフランスの先行者が、ジャン・ルノワールである。印象派の画家オーギュスト・ルノワールを父親に持つ彼は、オールロケ撮影や即興演出を独自に駆使し、ドキュメンタルな感触を「生きる歓び」として劇映画の中に柔らかく取り入れる達人だった。トリュフォーはヒッチコックと並んでルノワールを自身の神とし、ジャック・リヴェットは『フレンチ・カンカン』(1954年)の助監督を務めた。

 そのルノワールの真髄がわずか40分に凝縮された純度100%の傑作が『ピクニック』である。モーパッサンの短編『野あそび』を原作に、全編野外での撮影。自然光に包まれた幸福なピクニックのスケッチはまさしく父オーギュストのタッチを受け継いだもので、モノクロームながら「フィルムによる印象主義」を具現化した。

 すべて太陽の下で撮る予定だったが、雨が降ったら雨のシーンを入れる。パリ近郊のセーヌ河岸、夏の日曜日。家族と共にパリからやってきたアンリエットはまもなく結婚を控えている。だが彼女は現地の青年アンリに恋をする――。 

 アンリエットを演じるシルヴィア・バタイユは、当時、作家・哲学者ジョルジュ・バタイユの夫人であり、のちに哲学者ジャック・ラカンと再婚。彼女がブランコに乗る場面の素晴らしさは映画史上に燦然と(だが慎ましく)輝く宝石の瞬間だ。青年アンリとの切ないラブシーンは、批評家アンドレ・バザンいわく「映画史上、最も残虐で、最も美しい瞬間である」。 

 撮影は1936年の7月から8月。だが戦争が勃発し、ドイツ軍によって完成版が破棄。1946年になってようやく公開となった。助監督にはルキノ・ヴィスコンティ、ジャック・ベッケル、写真家のアンリ=カルティエ・ブレッソンなど錚々たる若き日の大物が揃い、台詞協力の詩人ジャック・プレヴェール、そして「ヒロイン女優の夫」であったジョルジュ・バタイユも撮影に参加。ちなみにプーラン親父役がルノワールその人である。

>ザ・シネマメンバーズのラインナップをチェック

『ラ・ジュテ』(1962年/監督:クリス・マルケル)

 実のところヌーヴェル・ヴァーグには幾つか枝分かれした流派があり、先述の『カイエ・デュ・シネマ』派と良きライバル関係(?)にあったのが「左岸派」と呼ばれるグループ――アラン・レネ、アニエス・ヴァルダ、そしてクリス・マルケルらだ。彼らは一様にドキュメンタリー出身の行動派であり、特に作家、ジャーナリスト、写真家としても精力的な活動を繰り広げていたクリス・マルケルは、『私は黒人』(1958年)のジャン・ルーシュらと並んで「シネマ・ヴェリテ」(ヌーヴェル・ヴァーグや、米のダイレクト・シネマと同時期のフランスで登場した、インタビュー形式を用いた記録映画の系譜)の代表選手でもある。

 そのクリス・マルケルがドキュメンタリーを離れて監督した異色SF短編が『ラ・ジュテ』だ。第三次世界大戦後のパリを舞台設定とし、白黒のスチール写真とナレーションのみで構成。荒廃した地上を逃れた人類が、地下で暮らすようになった未来から、世界の救済のため、科学者たちの手により囚人(奴隷)が過去に送られる……という一種のタイムトラベルもの。「時間」と「記憶」という主題をめぐる戦慄の29分。主観と事実が混濁する構造には、ヌーヴェル・ヴァーグにとっての神、アルフレッド・ヒッチコックの『めまい』(1958年)からの影響が認められる。

 アヴァンギャルドな実験作の範疇に入る『ラ・ジュテ』だが、なんとハリウッド大作としてリメイクされており、それがテリー・ギリアム監督の『12モンキーズ』(1995年)だ。主演はブルース・ウィリスで、新進時代のブラッド・ピットも快演。クリス・マルケルが設計した物語の骨子をジョージ・オーウェル風の管理社会のヴィジョンに接続させた良質のSFエンタテインメントであり、2015年には全13話のドラマシリーズにも展開した。

 ヌーヴェル・ヴァーグの土壌から生まれた傑作が、30年以上経ち、ハリウッド娯楽の「原型」になった。遠いようで実は近い、そんな両シーンをつなぐ貴重な例としても、一生に一度はぜひ観ておきたい。

>ザ・シネマメンバーズのラインナップをチェック

■森直人(もり・なおと)
映画評論家、ライター。1971年和歌山生まれ。著書に『シネマ・ガレージ~廃墟のなかの子供たち~』(フィルムアート社)、編著に『21世紀/シネマX』『日本発 映画ゼロ世代』(フィルムアート社)『ゼロ年代+の映画』(河出書房新社)ほか。「朝日新聞」「キネマ旬報」「TV Bros.」「週刊文春」「メンズノンノ」「映画秘宝」などで定期的に執筆中。

■配信情報
『悪魔のいけにえ』『ピクニック』『ラ・ジュテ』
ザ・シネマメンバーズにて、12月1日(火)より配信
ほか多数作品、ザ・シネマメンバーズにて配信中
ザ・シネマメンバーズ公式サイト:https://members.thecinema.jp/

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む