Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

京橋にアートの新名所誕生! 「アーティゾン美術館」で開館記念展が開催中

ぴあ

20/1/23(木) 0:00

アーティゾン美術館外観

ブリヂストン美術館を前身とする新美術館「アーティゾン美術館」が1月18日に開館。開館記念展として「見えてくる光景 コレクションの現在地」が3月31日(火)まで開催されている。

株式会社ブリヂストンの創業者、石橋正二郎が収集した美術品を展示するため、1952年に開館したブリヂストン美術館。2015年から建て替えのため約5年間の休館を経て、この度「アーティゾン美術館」という新たな館名でリニューアルオープンした。

新美術館は、23階建ての高層ビル「ミュージアムタワー京橋」の低層階3フロアを展示室とし、その展示面積は旧ブリヂストン美術館の約2倍に。最新の照明や空調設備を備え、快適で明るく開放的な空間が広がる。

アーティゾン美術館1階部分の吹き抜け

開館に先駆けて行われたプレス内覧会では、館長の石橋寛氏が登壇。新美術館では「創造の体感」をコンセプトに、単に観賞の場を提供するだけでなく、見る、感じる、知ることにより作品の創造性を体感し、そのインスピレーションが新たな時代を切り拓くきっかけとなることを目指すという。

アーティゾン美術館石橋寛館長

同館では、利用者がより快適に「創造の体感」を味わえるような工夫が随所に施されている。例えば、チケットは日時指定予約制を導入。入館までの待ち時間の短縮や館内での混雑緩和が期待できるほか、一部の作品を除き作品の写真撮影もOK。美術館の情報を閲覧できるインフォルームやレクチャールームが併設され、鑑賞後に湧き出る探究心も満たしてくれる。

そして今回、開館記念展として開催されているのが『見えてくる光景 コレクションの現在地』だ。約2,800点の石橋財団コレクションの中から、選りすぐりの206点を紹介。第1部「アートをひろげる」で近現代美術を一望し、第2部「アートをさぐる」で古今東西の美術を7つのテーマで掘り下げていく。

第1部「アートをひろげる」会場 エドゥアール・マネ《自画像》1878〜79年 ほか
第1部「アートをひろげる」 メアリー・カサット《日光浴(浴後)》1901年 ほか
第1部「アートをひろげる」 ピエール=オーギュスト・ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》1876年 ほか

第1部では、1870年代のマネの作品から2000年代のスーラージュまで、約140年間の東西の名品が並ぶ。

印象派、ポスト印象派、象徴派、ナビ派、フォーヴィズム、キュビズム、抽象美術、ダダイズム、シュルレアリスム、抽象表現主義と、次々に展開したヨーロッパ美術の系譜を、ルノワール、セザンヌ、カサット、青木繁から、ピカソ、ブラック、カンディンスキー、マーク・ロスコ、猪熊弦一郎、草間彌生まで、石橋コレクションが誇る数々の名作で辿ることができる。

第1部「アートをひろげる」 左:青木繁《海の幸》1904年 中央:ポール・セザンヌ《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》1904〜06年頃 右:オーギュスト・ロダン《立てるフォーネス》1884年頃
第1部「アートをひろげる」 ヴァシリー・カンディンスキー《自らが輝く》1924年 ほか

展示がスタートする6階はフロア全体に柱がなく、それぞれの作品はゆるやかに空間を仕切る可動式の壁に展示されている。

アーティゾン美術館の教育普及部長である貝塚健氏によると、その壁を利用することで、作品同士の響き合いを感じとってほしいと言う。

「ある地点から見ると、セザンヌによる山の絵と、青木繁の《海の幸》を同時に眺めることができる。場所は違えど同時代に活躍したふたりの、異なる個性がぶつかり合う様を楽しんでほしいと思います」(教育普及部長 貝塚健氏)

また、注目したいのが休館中に新収蔵された作品。モリゾ、カサット、ボッチョーニ、カンディンスキー、ジャコメッティ、松本竣介など31点が今回初めてのお披露目となる。

続く第2部「アートをさぐる」では、「装飾」「古典」「原始」「異界」「聖俗」「記録」「幸福」という7つの視点からアートを掘り下げていく。

5階では、人が身の回りを飾りたいという欲望から生まれた「装飾」のアートに始まり、多様な造形を整理しスタンダードを確立した「古典」、人間の欲望や欲求の源となる「原始」、ふとした時に立ち現れる「異界」をテーマに持つ作品を紹介していく。

第2部「アートをさぐる・装飾」 イラン テペ・シアルク《幾何文台付鉢》紀元前4千年紀ほか
第2部「アートをさぐる・古典」 小杉未醒(放庵、放菴)《山幸彦》1929年
第2部「アートをさぐる・異界」 古賀春江《素朴な月夜》1929年ほか

続く4階フロアでは、聖なるものと俗なるものを併せ持つ「聖俗」、自画像や街の風景を描きとめた「記録」、そして、人と人との出会いによって生まれるアートの「幸福」をテーマに展示は締めくくられる。

第2部「アートをさぐる・聖俗」 《洛中洛外図屏風》江戸時代・17世紀
第2部「アートをさぐる・記録」 小出楢重《帽子をかぶった自画像》1924年ほか
第2部「アートをさぐる・幸福」 青木茂《わだつみのいろこの宮》1907年ほか

今後のアーティゾン美術館では、鴻池朋子が石橋財団コレクションと“共演”するインスタレーションを発表するほか、ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展の日本館展示帰国展など、現代美術の紹介も積極的に行なっていく予定。この先どんな「創造の体感」をさせてくれるのか。新しいアートの発信拠点として、これからも目が離せない。

【開催情報】
『開館記念展「見えてくる光景 コレクションの現在地」』<
3月31日(火)までアーティゾン美術館にて開催

【関連リンク】 アーティゾン美術館

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む