Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

松本幸四郎「いついかなる時も、音としてきれいに聞こえ、絵としても美しく」 八月花形歌舞伎の初役にむけて

ぴあ

松本幸四郎

続きを読む

時代狂言の傑作『義賢最期』の主人公・木曽先生義賢を、松本幸四郎が八月花形歌舞伎の第三部で初役で務める。人形浄瑠璃『源平布引滝』の二段目にあたる一幕で、同じく人気演目『実盛物語』はこの後に続く幕だ。兄の源義朝が討たれてしまい義賢は平家に降伏するが、病を理由に引きこもっていた。奴の折平が源氏の嫡流多田蔵人行綱であると察した義賢は、行綱に源氏再興を託し、悲劇の最期を遂げるという一幕。

『義賢最期』木曽先生義賢=松本幸四郎 撮影:加藤孝

義賢を当たり役とする片岡仁左衛門からは、様々なことを教わったという。長袴姿で肌脱ぎとなり鎧もつけない激しい立廻り、襖を組んだ上からの戸板倒し、二重の上から前に倒れる仏倒れなど迫力満点の場面の連続だ。

「なるほどこういう工夫があるのかと教わって興奮しました。そして後半の立廻りだけではなく、前半では義賢の気持ちが激しく動きます。そこでどれだけ言葉に血を通わせられるか。強い音弱い音、高い音低い音、大きい音小さい音、と本当に細かく教えていただいた。その上でその計算が見えないことが大事と言われました。台詞回しそのものに気がいってしまってはいけない。でもどんなに体の動き、感情が激しいときでも、音としてきれいに聞こえ、どこをどう切り取られても絵として美しい形でなければならないとも。またどんなに嫌な悪人でも、お客様には(善人の方より)こっちを好きになってもらわなきゃいけないと、おじさまはよくおっしゃいますね」

本来は昨年四月に「四国こんぴら歌舞伎大芝居」で襲名披露興行として勤める予定だった役だ。

「襲名披露に初役を、というのは普通なあまりないことで、今考えれば自分の勇気に呆れているところです。義賢は、何としても源氏を再興するのだという芯の強さがとても問われる役です。義太夫狂言としての力強さを大事に勤めたい」と幸四郎は語る。

太郎吉を勤める小川大晴、小川綜真の若いふたりについては、

「今のお子さんたちは本当に素直でよく出来たお子さんたちばかり。僕はちょっとなんていうか、違う子供でしたので、彼らを見て自分の子供のころを思い出すということはありませんね(笑)。成駒屋のおじさん(六世中村歌右衛門)にも『変わった子だねえ』と言われたそうです。舞台稽古が終わった後、舞台を横切って花道を通って帰ってしまったりしたので。でも当時の僕からすれば、黒衣で頭巾も下ろしているから自分の姿は見えないはずだ、なぜ叱られなきゃいけないんだと思ったのですけどね(笑)」

第三部では息子の市川染五郎も出演、『三社祭』を踊る。

「7月は歌舞伎座で『京人形』を踊らせていただきました。僕が17歳で勤めた役ですが、彼は16歳でチャンスをいただけて。大きくなってからの女方は初めてで、僕が勤めたときに使った団扇の髪飾りを使ったようです。『三社祭』は、今(市川)團子君とふたりで絶賛稽古中ですが、團子君は股引を破いてしまうし、染五郎は扇子を破くしと、まだ自分との闘いをしている状態ですね。とにかく稽古して稽古して成果を出してほしい。実は僕がやりたいですけどね、そこは悔しいです(笑)」

稽古にたっぷりと時間をとることもできない今、新作歌舞伎の可能性についてはどう考えているのだろう。

「実は昨年10月国立劇場で上演した『幸希芝居遊』はほとんど新作のようなものでした。(九世澤村)宗十郎のおじさんがなさっていたやり方をヒントに作ったものです。(役や演技、演目の)引き出しがみんなにこれだけある、いろいろな役のあそこを使う、音楽ならここを使うという”吹き寄せ”なら新作ができないだろうかと。今後は、長い芝居を短くするという方法もあるでしょうし、顔合わせで特徴を出す、若手だけでやる、全員初役など、部ごとにカラーを際立たせてやるなど、興行の方法にもいろいろ可能性があるかもしれません」

昨年8月に歌舞伎座が再開され、1年が経つ。

「まだまだ振り返る気持ちにはなれないですね。(コロナ禍は)現在進行中なので。そして歌舞伎も元に戻るものではない、変わっていくものだと思っています。時代が変わるとき、元の状態を維持するだけではなく何かを始めないと、常に前進していないと、止まった時点で終わってしまいますから。この1年で、そういう思いがさらに強くなりました」と思いの丈を語った。

取材・文:五十川晶子

歌舞伎座『八月花形歌舞伎』
2021年8月3日(火)~2021年8月28日(土)
会場:東京・歌舞伎座

アプリで読む