Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

「ピーター・ドイグ展」6月12日(金)より再開 初期から最新作まで全72点がずらり!

ぴあ

20/6/11(木) 18:00

『ピーター・ドイグ展』

現代具象絵画の旗手として世界中から注目を集めるピーター・ドイグ。新型コロナウイルスの影響により中断していた、ドイグの日本初となる個展がいよいよ再開。期間を延長し、10月11日(日)まで東京国立近代美術館にて開催される。

第1章、会場風景

ロマンティックでミステリアス。誰もがどこかで見たことがあるようで、誰も見たことがない。なつかしくて、あたらしい——。そんな独特の感触をもたらす具象絵画で世界中の人々を魅了するアーティスト、ピーター・ドイグ。

1959年にスコットランドで生まれたドイグは、トリニダード・ドバゴとカナダで育ち、ロンドンで絵画を学んだ後、1994年にイギリスで活躍する現代アーティストに贈られる「ターナー賞」にノミネートされる。以来、世界の名だたる美術館で個展が開催され、美術市場でも高く評価されている、現代アートのフロントランナーだ。

左:《ブロッター》1993年 リバプール国立美術館 ウォーカー・アート・ギャラリー

日本初となる今回の個展は、「森の中へ 1986〜2002年」「海辺で 2002年〜」「スタジオのなかで—コミュニティとしてのスタジオフィルムクラブ 2003年〜」の全3章で構成。ドイグの初期作から最新作まで72点の展示を通して、彼のこれまでの画業を通覧することができる。

「第1章:森の中へ 1986〜2002年」では、ロンドン滞在中に取り組んでいた一連の作品を紹介。1980年代後半から1990年代前半、イギリスではダミアン・ハーストに代表される「YBAs(ヤング・ブリティッシュ・アーティスト)」が台頭し、センセーショナルな大型インスタレーションが注目される中、ドイグはあえて対極的な絵画作品で新たな表現を模索した。

個展開幕に合わせて来日したドイグは、当時を振り返りこう語る。

「当時、絵画表現は面白くない、すでに死んだものと思われていたんです。でもそれが逆に、私のような好奇心に溢れる画家にとっては、非常に解放された領域に思えました」。

そんな時代に描かれた《のまれる》は、ドイグが初めて手がけた風景画であり、彼にとって新たな出発点となった重要な作品だという。

《のまれる》1990年 ヤゲオ財団コレクション、台湾

「チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインの絵画部門に在籍中に描いた作品です。その頃は絵画部門の仲間たちと、伝統に鑑みながら新しい素材の使い方などを模索したり、学校内外でさまざまな刺激を受けたりしたことで、画家として成長することができたんじゃないかと思います」

映画『13日の金曜日』などから着想を得たという小舟は、彼の作品に頻出するモチーフ で、何か物語が展開するかのようにも読み取れる。また、湖面を境に画面上下で描かれる実像と鏡像の境はあいまいで、どこか夢の中にいるような感覚にかられる。同作は、2015年のクリスティーズ・オークションで、約2,600万米ドル(当時約30億円)で落札されたことでも知られる作品だ。

《スキージャケット》1994年 テート

《のまれる》の4年後に描かれた《スキージャケット》は、日本のスキー場の広告写真を元に制作されたものだ。

「これを描いた当時は、どうしたら素材と自然、写真の歪みや色の分離、再現性を組み合わせることができるかを模索していました。そんな時に父が送ってくれた日本のスキー場の新聞記事に、多くの人たちが初心者という感じでスキーをしている写真を見て、その状況が絵を描くことと非常によく似ていると感じたんです」

スキー場全体が淡いピンクの色彩で描かれたこの作品は、2枚のパネルにより左右が合わせ鏡のように作用している。同展の企画を担当した東京国立近代美術館の主任研究員・桝田倫広氏によると、ドイグは作品を制作する際に、感覚を増幅するために、色彩を極端なものにしたり、絵画的技法を駆使したりするという。

「わたしはよく経験が持つ感覚、あるいは雰囲気やそこにいるという感じを作り出すために彩度の高い色彩を使いますが、それは化学的な手法ではありません。絵画というのは、誰もが経験したことのある現実を常に振り返って参照するのだと思います」(「ピーター・ドイグ——20の質問」同展図録より)

左:《エコー湖》1998年 テート  右:《カヌー=湖》1997〜98年 ヤゲオ財団コレクション、台湾

ドイグはムンクやゴッホ、ゴーギャン、ゴヤといった美術史からの参照源や、『13日の金曜日』など大衆的な映画のイメージを元にして作品を描いているため、誰もがどこかで見たことあると感じてしまう。しかし、それ以上に、何かを見たり感じたりするときの、感覚そのものを描いているからこそ、誰もが彼の絵画に共感を覚えて、自分のことのように見てしまうのではないかと、桝田氏は指摘する。

「彼の作品は、単に具体的な場所や、パーソナルな経験を描いているのではなく、むしろ、そうした光景に出会った時の感覚そのものを描いているからこそ、その光景を知らない人でも共感することができるのではないでしょうか」(桝田氏)

《ガストホーフ・ツァ・ムルデンタールシュペレ》2000〜02年

また桝田氏は、絵の具の質感を駆使した豊かな表現にも注目してほしいと語る。

「《ガストホーフ・ツァ・ムルデンタールシュペレ》では、画面が近景、中景、後景に分割されていますが、近景部分はまるで砂糖や塩が結晶化したような、半透明の厚みを感じさせます。全く異なる質感が同居していますが、近景と遠景の色調を合わせることで、画面に統一感が生まれている。そのように、絵具の物質的な要素を巧みに使いながら作品を描いているところが、ドイグ作品の魅力のひとつです」(桝田氏)

右:《コンクリート・キャビンⅡ》1992年 アローラ・コレクション

「第2章:海辺で 2002年〜」では、トリニダード・ドバコに拠点を移して描かれた作品が並ぶ。ドイグが暮らした7歳半までは、トリニダードは独立戦争の真っ只中だったが、その33年後、植民地からすでに独立したこの地を訪れたドイグは、どのようにトリニダードを捉えればいいのか不安な気持ちを抱えながら、トリニダードと南インドの絵葉書の風景や、地元のカーニバルの様子を描き出したという。

《赤いボート(想像の少年たち)》2004年 個人蔵
《ペリカン(スタッグ)》2003年 個人蔵 マイケル ヴェルナー ギャラリー、ニューヨーク/ロンドン

《ピンポン》(2006〜08年)では、ドイグの絵画表現の豊かさが見てとれる。卓球台の水平線とビールケースの抽象的な平面性によって、かえってその背後の空間が強調されている。また、卓球相手があえて描かれていないために、卓球相手がいるであろう左側にあるはずの空間が想起される。

「ドイグの作品に繰り返し現れる水平線は、画面を分断しながら、その水平線がさらに左右へ続いていくかのような印象をかもしだす。実際に絵の中に描かれている空間以上の広がりを想像させたり、物語の展開を想起させたりする。そのようにして、見るものの想像力を巧みに刺激するのです」(桝田氏)

左:《夜のスタジオ(スタジオフィルムとラケット・クラブ)》2015年 個人蔵 右:《ピンポン》2006〜2008年 ローマン家

《ポート・オブ・スペインの雨(ホワイトオーク)》では、イギリス植民地時代にポート・オブ・スペインの中心地に建てられた拘置所が描かれる。ドイグは、この建物の近くにある動物園で檻の中にいるライオンから着想を得て、拘留された人物とは対象的に、自由に街の中を徘徊するライオンを描いたという。

「ライオンは、アフリカを出自に持つ人々の地位向上を目指す運動のシンボル “ユダの獅子”として、カリブ諸国にそのイメージが流布している。そうした、幾多のインスピレーションを得て描かれた作品です」(ドイグ氏)。

《ポート・オブ・スペインの雨(ホワイトオーク)》2015年 作家蔵

またドイグは、トリニダード島移住前後から、海辺の風景をモチーフに選ぶようになる。これまで比較的厚塗りだった画面が、薄塗りの油絵の具、または水彩塗料による鮮やかな色彩のコントラストによって構成されるようになるなどの変化にも注目したい。

《スピアフィッシング》2013年 作家蔵
《赤い男(カリプソを歌う)》2017年 マルグリッド・スティード・ホフマン
《夜の水浴者たち》2019年 作家蔵

「第3章:スタジオのなかで—コミュニティとしてのスタジオフィルムクラブ 2003年〜」は、ドイグ主催の映画上映会のために自ら描いた映画ポスター40点を展示。映画の魅力を絶妙な色彩や構図で捉えていて、ドイグの映画愛が伝わってくる。

右:《東京物語》2004年 ヴィーホフ・コレクション
中央:《HANA-BI》2005年 リンギア・コレクション

見ることの魅力と、見ることの複雑さに、改めて気づかされるドイグ作品。油彩画のほとんどが2メートルを超える大型作品で、中には幅3メートルを超えるものも。そんな大画面作品の、細部と細部、また、細部と全体、そして作品と作品の関わりを、時間をかけて辿ってみてほしい。きっと、絵画の可能性と新たな魅力を再発見することができるはずだ。

なお、入館には事前に日時指定チケットの購入が必要となる。既にチケットを購入済みの場合はそのまま使用可能で、開館時間中は原則いつでも入場できるが、会場の混雑状況に応じて待ち時間が発生する場合もある。

【日時指定チケットの購入はこちら】
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b1949763

【開催情報】
「ピーター・ドイグ展」
10月11日(日)まで東京国立近代美術館にて開催

【関連リンク】
ピーター・ドイグ展

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む