Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

樋口尚文 銀幕の個性派たち

田村正和、永遠に不変のひと

毎月連載

第71回

写真:毎日新聞社 / アフロ

続きを読む

クールでシャイな二枚目像の更新をやめたわけ

田村正和にはもっと齢を重ねてほしかったし、もっともっと作品であの魅力的な風貌と雰囲気を仰いでいたい俳優だったが、亡くなる3年前のテレビ時代劇『眠狂四郎 The Final』の試写を観て自らの限界を感じて(引退とは言わなかったが)出演を控えるようになっていた。これとてあくまで田村自身の美徳による判断であって、ファンはまだまだ田村の姿を観ていたかったに違いない。田村はたとえもっと齢を重ねて老け込んだとしても、それはまた味わいのある風貌や演技を披露できたはずなのだが、多くのファンが求めてきたクールでシャイな二枚目像をそういうかたちで更新するのはやめておこうという意向だったのだろう。そういうことを典型として、とことんマイペースな俳優だった。

そのマイペースさの証しを映像として確認したければ、たとえば1961年の本格的なデビュー作とうたわれる木下恵介監督の映画『永遠の人』を観るといいだろう。ここで仲代達矢の息子に扮したまだ17歳の田村は、見るからに多感で内気そうな少年なのだが、しかし60年後の晩年と驚くほどに変わっていないとも言える。その風貌も、呟くようなエロキューションも、共演の仲代ほか高峰秀子、佐田啓二といった銀幕のスタアたちの大振りな演技に囲まれると、いかにも地味で心もとない。だが、演技のテクニックの巧拙といったものを超えて、ティーンエージャーの正和少年の繊細な魅力は明らかに伝わってくるのである。大振りといえば父の阪東妻三郎は、この仲代や高峰よりもきっぷよく陽性の派手な演技をしていたわけで、正和少年とはまるでネガとポジのようであった。

後年のテレビドラマでは押しも押されもせぬ大スタアであった田村だが、どうしても映画の撮影所では独自の持ち味を活かしてくれるというよりも「阪妻の陰画」と見られがちだったはずなので、人気に火がつく由もなかった。1962年の『お吟さま』、1964年の『風速0米』などの話題作には出ているものの印象は薄く、西村京太郎の『四つの終止符』を映画化した1965年の異色の社会派ミステリー『この声なき叫び』では主演を果たすも、誠実な演技以上の図太い迫力は感じられなかった。1967年には大島渚監督の異色篇『無理心中 日本の夏』でライフル魔の少年をはっちゃけた男の子っぽい雰囲気で好演したが、翌68年の長谷和夫監督『怪談残酷物語』ではその『無理心中 日本の夏』で共演した戸浦六宏のアクの強い演技を前にいかにも線が細い感じであった。

こんなふうに阪妻ジュニアというふれこみでありながら、兄の田村高廣、弟の田村亮とさえ比べても、銀幕における正和はどこかおさまりどころが難しい感じであった。それが、1970年の「木下恵介・人間の歌シリーズ」と冠されたTBSドラマ『冬の旅』、翌年の『冬の雲』あたりから、テレビドラマで正和は改めて「再発見」される。あのオーバーアクトをしない二枚目の表情の微動もぼそぼそしたセリフ回しも、大スクリーンでは地味に映ったが、明るい照明のアップで天眼鏡のように俳優を見つめるテレビドラマではよくよく確認できて、くどくない演技もかえって快適さに転じ、家庭のブラウン管にあっては逆に妙に心地よく甘い魅力を漂わせた。

マイペースであり続けた「個性派」の極み

だが、繰り返すが、これは正和自身が映画ではなくテレビ向けにチューニングを試みたということではなく、あくまで正和はマイペースに出来ることをやっていて、それにテレビドラマという表現がはまった、ということだった。折しも三十歳前後のダンディな魅力も備わってきたタイミングで、ブラウン管を通した田村は銀幕とはうって変わって静かな華があった。しかも絶妙だったのは、1972年に始まる『眠狂四郎』シリーズや1977年の『鳴門秘帖』、1983年に始まる『乾いて候』シリーズでの田村は圧倒的にクールな二枚目イメージを押し出したが、一方で現代劇のドラマでは1980年の『離婚ともだち』、1983年の『夏に恋する女たち』、1984年の『くれない族の反乱』を経てじわじわと二枚目だが純情でくだけた一面をアピールして好評を得、1984年からの『うちの子にかぎって…』シリーズで子どもに手を焼く小学校教諭に扮したあたりからは1987年の『パパはニュースキャスター』、1988年の『パパは年中苦労する』、1991年の『パパとなっちゃん』といった二枚目半のパパ世代に扮して圧倒的なお茶の間の好感を獲得した。

この時代劇と現代劇の両輪がうまく作用してテレビドラマの田村正和の人気は不動のものとなった(細かく言えばくだんの一連のTBSドラマ群ではファミリー層に好まれる二枚目半を買って出たが、フジテレビの1988年『ニューヨーク恋物語』や1989年『過ぎし日のセレナーデ』ではステーションイメージに合わせてあいかわらずロマンティックな二枚目の理想像を引き受けた)。こうして田村正和は人気絶頂のスタア俳優となるのだが、顧みるにその本質は不遇をかこった60年代の駆け出しの映画俳優時代と大きくは変わっていない。

と考えると、しばしば二枚目イメージを死守すべく素顔をさらさなかったと言われる正和だが、実は欲も得もなくマイペースであり続けた人というのが真相なのではないかと思う。そういう意味では正和は万人の需要に応えようとする仮初の二枚目ではなく、頑ななまでに自らの出来ることだけをやって来た「個性派」の極みであって、それが本当にたまたまテレビというおさまりのいい居場所を見つけたということだったのではなかろうか。

プロフィール

樋口 尚文(ひぐち・なおふみ)

1962年生まれ。映画評論家/映画監督。著書に『大島渚のすべて』『黒澤明の映画術』『実相寺昭雄 才気の伽藍』『グッドモーニング、ゴジラ 監督本多猪四郎と撮影所の時代』『「砂の器」と「日本沈没」70年代日本の超大作映画』『ロマンポルノと実録やくざ映画』『「昭和」の子役 もうひとつの日本映画史』『有馬稲子 わが愛と残酷の映画史』『映画のキャッチコピー学』ほか。監督作に『インターミッション』『葬式の名人』。新著は『秋吉久美子 調書』。『大島渚 全作品秘蔵資料集成』(編著、近日刊行予定)。

『大島渚 全作品秘蔵資料集成』監修:大島渚プロダクション 編著:樋口尚文 国書刊行会・近日刊行予定

『葬式の名人』

『葬式の名人』
2019年9月20日公開 配給:ティ・ジョイ
監督:樋口尚文 原作:川端康成
脚本:大野裕之
出演:前田敦子/高良健吾/白洲迅/尾上寛之/中西美帆/奥野瑛太/佐藤都輝子/樋井明日香/中江有里/大島葉子/佐伯日菜子/阿比留照太/桂雀々/堀内正美/和泉ちぬ/福本清三/中島貞夫/栗塚旭/有馬稲子

アプリで読む