Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

スタジオジブリの過去作はどのように“デジタル化”されたのか? スタッフが語る

ぴあ

『天空の城ラピュタ』

宮崎駿監督の名作『天空の城ラピュタ』が2月14日(金)に開幕する「映画のまち調布 シネマフェスティバル2020」で上映される。本作は1986年の作品で、制作時はフィルムで撮影され、35ミリのプリントで上映されたが、今回は多くの新作映画と同じようにDCP(デジタル・シネマ・パッケージ)での上映になる。

数多くの人気作・名作を擁するスタジオ・ジブリはこれまでの作品をどのように保管・管理し、現代の映画館で上映可能なデジタル上映素材を制作しているのだろうか? ブルーレイともテレビ放送とも違うDCP版『天空の城ラピュタ』の注目ポイントは?

ジブリファンならずとも気になる話を、スタジオ・ジブリ映像部の部長で、エグゼクティブ イメージング ディレクターを務める奥井敦さんと、同じくスタジオジブリの制作部で副部長を務める古城環さんに聞いた。なお、当日は大スクリーンで『天空の城ラピュタ』のDCP全編の試写が行われた後にインタビューが行われた。(以降、敬称略)

―スタジオジブリ作品の映像素材のデジタル化はいつからスタートしたのでしょうか?

奥井 旧作のブルーレイを発売する際に、フィルムからデジタルのマスターをつくったんですけど、その時にブルーレイのためだけではなく、長い目で見て“アーカイブ”の観点からも考えて作業したんです。まずは『風の谷のナウシカ』からスタートして、次は『ラピュタ』で……現在にいたっています。

―今回、調布シネフェスで上映される『ラピュタ』もその時の素材が元になっている?

奥井 そうです。スキャンは6Kで行いました。ジブリ作品の最初のブルーレイは『崖の上のポニョ』なんですけど、その頃は映画館でのデジタル上映が広まりつつあった時期で、先のことを考えていくと“フィルムからデジタル”へ全部切り替わっていくことが見えていました。だからブルーレイ発売はきっかけのひとつではあるんですけど、将来にDCPをつくることを見据えた上でスキャンしてデータ化していったんですね。

―『ラピュタ』のDCP上映は今回が初ですか?

奥井 愛媛でこの1月に上映したので、都内では初になります。

―近年、デジタル化された映画の上映が増えていますが、そのクオリティは本当に玉石混交で“デジタル・リマスター”になった途端、オリジナル版とは似ても似つかぬ画質になっている映画も多くあります。ジブリはどのような方針や考え方でデジタル化を行っているのでしょうか?

奥井 基本的には“スクリーンで観たもの”をそのまま残したいということですね。フィルムの上映品質は映画館だったり、フィルムそのものの問題もあったりするので複雑ではあるんですけど、一番クオリティのいい状態は、映画が完成して初めて上映する“初号試写”の時。この時にスクリーンで見えているものを最良のものだと考えています。ですから、そこを目指してデジタル・マスタリングしようというのが基本ですし、その状態を超えて過剰にキレイにすることは考えていません。目標はあくまでも映画が完成して、スタッフ全員で初めて観た時のスクリーンを再現することです。

古城 いまの技術を使えば“くやしかった過去を取り消す”みたいなこともできなくはない。でも、宮崎監督が過去のものを修正したりイジることに否定的なんです。だから“デジタル・リマスター”とか“リニューアル”と言ったフレーズがひとり歩きしてしまう可能性もあったので『ナウシカ』の時は宮崎さんには完成した映像の一部を観てもらって“制作時の初号試写を再現しようと思っています。それ以上は手を入れません”と説明しました。ブルーレイもDCPをもそこを前提にしていて、正直にいうと、セルの塗り間違えなども修正することはできるんですけど“歯がゆい想いはしたかもしれないけど一度は良しとして世に出したものを、別の人間が改変するのはダメだろう”ということです。

―結果として今回のDCP版でも撮影時の画面の細かな揺れやフォーカスの甘い部分は修正されず残っています。

奥井 そうですね。

古城 当時は劇場のピントが甘かったりすることが多くて、元が甘くても目立たなかったりしたこともあると思うんですけど、いまはそれがないので、元のピントがちゃんと合ってないとどうにもならないんです。

奥井 実は作業している我々もフィルムをスキャンしてみて初めて“ハッ!”と気づくことがたくさんあるんですよ(笑)

―とはいえ、デジタルスキャンしたデータをそのまま上映しても、目指す映像にはならないわけですよね?

奥井 ならないですね(笑)。ですから、かなりの手間はかかっています。

古城 まず一番大きいのは原版のダメージですよね。劇場公開当時、相当な数の(ポジ)フィルムを焼くために機械を通過しているオリジナル・ネガだと相当なダメージがあるんですよ。

奥井 だから、撮影した時に写っているものではない、現像以降に不可抗力で入っているキズであったり、パラ(フィルムが上映されることで削れたり、切れたりすることで発生する細かな破片)であったりは基本的に取り除くことが大前提です。ただ、撮影した時点で写り込んでいるものに関しては、丸っきり手をつけていないとは言いませんけど、極力残すようにしています。

―フィルムは時間が経つほどに劣化していくことを考えると、10年前にスキャンしていたのは先見の明があったということですね。

奥井 当時は映像を4Kで処理することはほとんどなかったと思うんです。HDの処理が一般的で、4K以上でスキャンして、4Kで処理していくのはお金もかかりますし、時間もかかるんですね。今でこそPCも速くなりましたけど、10数年前は今よりは遅かったので、『ナウシカ』で作業を始めた頃はデータの取り回しで相当苦労しました。

―音響についてはDCPを作成する上でどのような処理を行っていますか?

古城 映画の最後のクレジットに“DOLBY STEREO”って出てきたと思うんですけど、ドルビーステレオはステレオ(左右2チャンネル)ではなくサラウンドなんです。DCPでは(そもそもチャンネル数や音響の仕様が異なるため)そのままでは入れられないので、5.1チャンネルの器の中にドルビー・ステレオの音を広げたものを落とし込んでる状態です。元は、左・中央・右・サラウンドの4トラックで、劇場のプロセッサで音を広げていたんですけど、いまは劇場のプロセッサに音を広げる機能がないので、完全に広げた状態を入れている感じです。

それに昔はフィルムのピックアップ(35ミリフィルムのサイドに音声トラックが焼き付けられていて、それを上映時にアナログで拾って再生していた)だったので、静かな場面でも“サーッ”ってノイズが入っているんですね。今回のDCPではそのノイズはあえて残しています。というのも、あのノイズが鳴ることを前提に効果音が仕込まれていないシーンもいっぱいあるんですよ。あれが“空気感”になっているので。それをあえて残すことで、DCP上映でもフィルムで観ている時の感覚を残しています。

それから、昔の機械だとフィルムでは高音があまり出なかったので、ミックスする段階で高音を少しだけキツ目に入れていたりするので、DCPでは逆にフィルターを入れて、音を少しだけ丸くしてあげたりとかもしています。

―音響も映像と同じく“初号時の再現”が目標になっているんですね。

古城 そうです。できるだけフィルム風にしたい。というのも、前に一度『となりのトトロ』で“ノイズをすべて消したバージョン”を試したことがあるんですけど……トトロがサスペンス映画になっちゃうんですよ(笑)。サツキとメイが雨の日の夜のバス停でお父さんの帰りを待っている場面があるんですけど、あのシーンは効果音も少ないですし、雨水が地面に落ちる音がして、夜のお稲荷さんが出てきて……これじゃ完全にサスペンス映画なんです(笑)。ノイズを消すとすごい緊張感で「あ、これは間違ったことをやっているんだな」と。そこで当時にミックスを担当した方にも相談しながらノイズを戻してみて……そういうことを繰り返して現在の方法に行きついているんですよね。

―本作も意外と音が鳴っていない瞬間が多いですよね。

古城 そこは家でテレビで観ていたりすると、なかなか気づかないところですよね。

―これまでにお話いただいた方針はジブリ作品すべてのデジタル化に貫かれていますか?

奥井 そうですね。宮崎や鈴木(敏夫プロデューサー)の考え方がそうだということもありますけど、現場としてもそこが目標になっていると思います。

―日本だとジブリ作品はテレビ放送を通じて観る方が多いと思うのですが、海外では映画館でジブリの過去作がしばしば上映されているようです。

古城 そうですね。最近だと中国本土で『となりのトトロ』『千と千尋の神隠し』が大規模公開されましたが、あれはこれまで上映がなかったからです。それ以外だと、過去作の大きな企画上映をやっている所もあるようです。たとえばいま、北米で月に1作、数百スクリーンで過去作を上映しているんですけど、それは全部DCPです。海外で上映される際も基本的にはこちらで作ったDCPを海外に送っているので。だから、実は海外の一部の観客の方が日本より先にDCPを観ているんですよ。

奥井 DCPは一通り作り終わっていて……2年ぐらい前?

古城 2、3年前でひと段落してますね。だから海外の一部の方はDCP上映を堪能されているはずです(笑)

―ジブリ作品は全米はHBO Maxが、日本と北米と中国を除く世界190か国はNETFLIXが配信することが発表になっています。とは言え、こうして大きなスクリーンで『ラピュタ』を観てしまうと、改めてジブリ作品は可能であれば映画館で観たい!と思ってしまいます。

古城 いろいろな考え方はあると思うんですけど、やっぱりスクリーンで観たい!という欲求をつくっていきたいという想いはあります。ネット配信でスマートフォンで観てもらうと「このサイズの画面で観る映画じゃないな」ってなると思うんですよ。だから、わたし個人の勝手な希望としては小さな画面では観てほしくはないなぁというのもあります。特に宮崎はスマートフォンで映像を観ることに否定的だったりするので、自分たちの作品がそこに出ていくことは日本では……当面はないのかなぁ。

―これまでのジブリ作品はすべてDCPが作られているわけですから、映画館で上映するための“備え”は整っているわけですよね?

古城 配給会社の方がどう考えてらっしゃるのかはわからないですけど、劇場は新作がたくさんありますからスクリーンがなかなか空かないという部分もあるんじゃないでしょうか。上映は、企画内容によって決まってきているとおもいます。今回は調布シネフェスで上映されますけど、愛媛での上映もありましたし。

奥井 徐々に増えてきている気がしますね。

古城 そういう意味ではジブリはかなり“受け身”なところがあって、現在も新作をつくってますから、熱心に過去作を上映していこうという動きはないんです。新しい作品に向かって集中していこうというのがベースにあるので、社内に旧作上映を仕切ろうという人はいない。結果として、調布シネフェスみたいに熱量をもってプレゼンしてくださって、それが実を結ぶことが多いのかもしれません。

―このインタビュー前にスクリーンで試写が行われましたが、改めてDCP版はブルーレイやテレビ放送で観るのと違うと感じましたか?

古城 そもそも、テレビサイズで観ていると飛行石の中の模様みたいなものはまず見えないし、気づかないと思うんですよ。意外とそういうものが視界に入ってくるのは大きいと思います。ただ光っているだけではなくて、そこにはデティールがあったりする。それは随所にあると思います。

奥井 知ってればわかるんだろうけどね。

古城 僕もフィルムで観たことはなかったですし、このプロジェクトに関わることになって初めて観たわけですけど、何回か観た段階で初めて「あれって」と気づく部分もありました。

―海外ではデジタルを使って修復・復元しても、最後には保管のことを考えて35ミリフィルムをつくるケースも多いようです。デジタルの記録媒体が本当に100年後も正しく残るのか誰も保証できないからです。

古城 アメリカの映画会社だと1作品ごとに“アーカイブ費”が予算に入っていたりするので、デジタル上映であってもフィルムを作ることがあるようですね。だからジブリもフィルムのスキャンはしましたけど、継続的にオリジナルのネガはこれまで以上に厳密に湿度・温度管理された倉庫に保管しています。

奥井 だから製作から時間は経ってはいるんですけど、そこまで劣化は進んでいないと思います。15年ほど前にスキャンした時点ではそれほど劣化していませんでしたし、管理もキチンとしています。デジタルで作るようになってからの作品の方が心配で、デジタル上映のみになってからの作品はネガをつくっていなかったんですよ。そこで昨年、デジタル上映しかしなかった作品も改めてネガを作りました。

古城 『風立ちぬ』からが完全デジタル上映でフィルムがなかったので『風立ちぬ』『かぐや姫』『思い出のマーニー』のオリジナルネガをつくってプリントをおこす作業をしました。

―現在ジブリは最新作を制作中ですが、それと並行して過去作を保存し、上映するための作業も行っていたんですね。

古城 古い作品は難しいですけど、ジブリでは基本的にデジタル版を作成する際にはオリジナルを担当したスタッフが担当しています。社内の人間がちゃんと確認できるというのは大きいです。単に外のプロダクションさんにお願いして、完成品を観るだけ……ということではないので、試行錯誤しながら自分たちで確認して、次のステップに進んできた感じです。

―だからこそ“ラピュタはテレビで何度も観たよ”という人にこそ、大きなスクリーンで観てもらいたいですよね。

奥井 かなり古い作品ですから映画館でご覧になったことのある方は少ないはずですからね。

古城 映画館で観てもらうと必ず新しい発見があると思います!

なお、調布シネフェスの『天空の城ラピュタ』特別上映は早くも注目を集めており、シアタス調布の最大スクリーンで3月6日(金)、7日(土)、8日(日)に追加上映が決定。2月14日(金)の0時15分からオンラインでチケット発売が開始される。

映画のまち調布シネマフェスティバル2020
2月14日(金)から3月8日(日)まで
会場:調布市文化会館たづくり、調布市グリーンホール、イオンシネマ シアタス調布
https://chofucinemafestival.com/

アプリで読む