Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

第4回:『アナと雪の女王2』は何を描こうとしたのか? 監督が語る

ぴあ

19/12/4(水) 12:00

(C)Kaori Suzuki

全世界で圧倒的な興行記録を打ち立てた『アナと雪の女王』は、これまでのディズニー作品のプリンセスやヒロイン像を大きく更新した作品として高評価を集めた。ジェニファー・リー&クリス・バック監督は前作でこれまでのディズニー作品に必ず登場した”悪役=魔女”を排除し、最後に強い王子さまが助けに来てくれる定型のドラマを選ばずに、“真実の愛”を描くことに成功した。

本作を機にディズニー・アニメーションは新フェーズに突入し、現代の観客の共感を集める新作が次々に製作されているが、これまでの定型を壊し、キャラクターの行く末を描き切った両監督が『アナと雪の女王』の続編をつくることは簡単なことではなかったはずだ。しかし、ふたりは「ストーリーづくりの初期の段階から、この映画のゴール=結末は見えていた」と言い切る。彼らはどこに向かって創作を進めたのだろうか? 『アナと雪の女王2』は一体、何を描こうとしているのだろうか?

(以下、ほんの少しだけ映画の後半の内容に触れています。これから劇場に足を運ぶ方はぜひ、映画をご覧になった後に、物語を思い出しながら以下のテキストをお楽しみください)

プロデューサーが結んだ“ふたつ”の条約

前作が大ヒットし、続編のプランが出る中、リー&バック監督は短編『アナと雪の女王 エルサのサプライズ』を完成させ、いよいよ『アナと雪の女王2』の創作にとりかかった。「最初から価値のあるストーリーが見つからなければ、製作しないつもりでした」と前作に続いてプロデューサーを務めたピーター・デル・ヴェッコは振り返る。「もちろん、周囲の期待がとても大きいことは私たちもわかっていました。そこで私はスタジオと“ふたつの条約”を結んだのです。ひとつは、前作とまったく同じクリエイティブ・チームで創作にあたることです」

そこでふたりの監督と、ソングライターのロバート&クリステン・アンダーソン=ロペス夫妻など主要なアーティストが集められた。「そしてもうひとつの条約は、“ストーリールームに入っている間は、周囲の声やプレッシャーをすべて部屋の外に置くこと”です」

スタジオでは連日、本作のストーリーづくりが行われたが、リー監督は「新作がどう思われるのかはわからない。でも、ひとつだけわかっていたことがあります」と語る。「前作をつくっていた時、『アナと雪の女王』が観客にどう受け入れられるのかわからなかったように、続編がどう思われるのかもわかりません。でも、私たちは自分たちが信じるやり方で前作を作り上げた、ということだけはわかっています。だから、ボビーとクリステンとも約束したのです。“プレッシャーをストーリールームに入れない”ってね」

もうひとつ、彼らには“絶対的なもの”があった。それはストーリーを語りたいという想いだ。バック監督は「前作の反応がエキサイティングだったのは、観客が僕たちと同じぐらいキャラクターを愛してくれたからだと思うのです。僕たちはもっとエルサとアナのストーリーを語りたかったし、観客はもっと物語を知りたいと思ってくれていると感じました。その想いが僕たちをずっと押し続けてくれたと思います」

しかし、情熱と才能だけではここまで精巧な作品は生まれない。ディズニーでは何度も何度もストーリーを書き直し、スクリプトを書いては捨て、時間をかけたアイデアであってもベストでなければプランを破棄して最高の脚本になるまで時間と知恵と労力をかける。

「完成した今になって振り返ると、ここでこんな展開があるから次はこんなストーリーになるんだなって簡単に思えるんですけど、正直、つくっている間は本当に大変でした」とデル・ヴェッコは笑顔を見せる。「3か月に1回ぐらいストーリーリール(簡易的な動画コンテ)をみんなに観てもらうのですが、厳しい質問が出てくるわけです。その度にどうしたらこの物語が良くなるのか私たちは考え続けました。本作の場合は初期の段階からエンディングが見えていました。しかし、そこにどうやってたどり着けばいいのかがわからなかったので、時間をかけて終着点に向けて進んでいきました」

ディズニーにおいて、ストーリーづくりは集団作業。リー監督が脚本を執筆するが、ロペス夫妻は新曲を書き、ストーリー部門のメンバーはアイデアを出し、動画コンテの上映会では映画に直接参加していないメンバーが鋭い指摘をしてくれる。デル・ヴェッコは「昔、私は良い映画をつくるために必要なものは、良いアイデアだと思っていました」と穏やかな口調で語る。「でも違いました。良い映画をつくるために必要なものは、良い人間、良い人間関係、良いチームです。最初のアイデアが悪くても、良い人間関係のチームの手にかかれば、映画は最終的に良くなります。逆に良いアイデアでも悪い人間関係の中に放り込まれてしまうと……ダメですね(笑)。この問題はまさに『アナと雪の女王2』が描いていることのひとつでもあるんですよ」

監督たちが決めた“いくつか”の変化

本作に関する創作活動は前作『アナと雪の女王』について振り返るところから始まった。リー監督は「前の映画で私たちは“愛と恐怖心”に焦点をあてました。それも、周囲の人とは少しだけ違う部分のあるキャラクター=エルサの観点からこの問題を掘り下げたわけです」と解説する。「では、続編では何を描くの? となった時に私たちは“エルサとアナが世界の中での自分の立ち位置”を見つけていく話を描くべきだと考えました。前作でエルサは周囲の人々から存在を受け入れられたわけですが“では逆にエルサはその力を使って、周囲の人に何を与えられるの?”ということも考えました」

実際に物語を具体的に組み立てていく作業の中では前作で残されたいくつかの謎-エルサの力はどこから来たのか? 姉妹の両親はなぜ急に旅に出たのか? などがストーリーに盛り込まれたが、それは本質ではない。物語のスキマを埋めて、謎を解決するだけでは魅力的なドラマにはならない。「だからこそ、私たちは新作で“成長と変化”をテーマにしようと考えました。前作で掘り下げた“愛と恐怖心”の問題に何らかの変化が起こったり、自分が成長した時にどうやって向き合っていくべきかを掘り下げようと決めたわけです」

『アナと雪の女王2』の冒頭、周囲からその存在を受け入れられて幸福に暮らしていたエルサは、自分だけに聞こえる“不思議な歌声”に誘われて、未知の世界に足を踏み入れる(イントゥ・ジ・アンノウン)ことを決める。

「誰だって、未知の世界に飛び込むことは恐ろしいことですよね。でも、そうすることで達成できることも人生にはあります。“成長と変化”をテーマにした作品にしようと決めた私たちは、そこから物語を綴っていこうと思ったわけです」(リー監督)

多くのおとぎ話はハッピーエンドで終わる。でも人生の幸福は永遠ではない。そこには変化が訪れる。バック監督は「ですから、映画全編に渡って、変化や成長を描いていきました」と説明する。

「この映画の視覚的な最大の変化は、物語の舞台を“秋”にすることでした。秋というのは、1年という時間が少しだけ成熟したと感じられる時期だと思いますから、キャラクターが前作から少しずつ大人になっていく物語を描く上でピッタリだと思ったのです。それに秋の自然を使って、キャラクターの内面や心の変化を視覚的に表現できるのではないか? とも考えました。秋の風景を眺めることで観客の方の脳裏に“キャラクターは少しずつ大人になっている”ことが浮かべばいいな、とね。

さらに衣装もすべて変更しました。エルサやアナだけでなく、クリストフの衣装も少し変更しましたし、トナカイのスヴェンの装具も変更しています。(目の前にあったぬいぐるみを手にとって)ほら! オラフのここの部分を見てください! 雪の結晶を身に着けるように変更しました。これがあるから、オラフはどの季節でも生きていける。こんな風にして、私たちは映画のあらゆる部分を変化させていったわけです」

あなたがいま“ひとつ”だけできること

『アナと雪の女王』シリーズは楽しい場面や爆笑が起こるシーンもたくさんあるが、観客が共感を感じられるシリアスな問題や、思わず涙してしまうような悲しい場面、切ない瞬間がいくつも描かれる。「楽しい時もあれば、感情が大きく揺さぶられてしまう瞬間もある。それこそが人生だと思うのです」と、プロデューサーのデル・ヴェッコは語る。

「本作のキャラクターはどんどん成長して成熟しているわけです。そうすると問題だって起きますし、対処する過程でエモーショナルな局面も出てくるでしょう。私は楽しい部分とシリアスな部分のバランスがちゃんと取れているのであれば、映画の中に感情的な場面はあってもいいと思います。そうすることで人生をちゃんと反映させた映画になるわけですからね」

前作から少しだけ大人になったエルサとアナは、王国の危機を救うため、自分たちの秘密を探るため、北にある未知なる世界“魔法の森”に旅立つ。しかし、そこは危険で予想もしなかった出来事が次々に起こる場所。彼女たちは冒険を通じて多くの衝撃的な真実や過去に直面し、命の危険を感じるだけでなく、精神的にもシビアな局面に立たされる。本作のフィルムメイカーたちは、エルサが歌う「イントゥ・ジ・アンノウン~心のままに」と対をなす位置に、アナが歌う極めて重要な楽曲「ネクスト・ライト・シング(わたしにできること)」を置いた。

「アナはいつもハッピーで楽観主義だと思っている方もいるかもしれませんが、彼女にも孤独感や喪失感を感じて、希望が見えなくなってしまう瞬間は訪れます」とリー監督はいう。

「でも、彼女はそんな状況でも決して諦めたりはしません。そんな時に前に進むカギになるのは、すべての答えを持つことでも、未来を明確に見通せることでもなく、いまこの瞬間から決して逃げずに“1歩だけ前に進むこと、いま自分にできる良いことをする=ネクスト・ライト・シング”だと思うんです。人生の中で圧倒される出来事があっても、1歩だけなら何とか前に進んでいけると思いませんか? 私たちはアナのこうした姿勢を描くことに深い意義を感じましたし、個人的には自分が子どもの頃にこんなメッセージを伝えてもらったとしたら、とても役に立っただろうと思いました。このメッセージを魔法の力を持っていない、つまり私たちとまったく同じアナが自分の経験から伝えてくれることを私たちはとても気に入っていますし、すごく重要なことだと考えたわけです」

彼らは創作の初期の段階から、アナがそう語りかける状況を頭に思い浮かべていた。というよりも、本作は“イントゥ・ジ・アンノウン”で幕を開け、“ネクスト・ライト・シング”でゴールを迎えることを目指してストーリー作りが進んだ。

「よく考えれば、こういったテーマを直接的に扱った作品はこれまでに多くはないと思います。でも、人生を考える上で、人間的な体験として、このテーマ=ネクスト・ライト・シングは掘り下げる意義があると私たちは最初期の段階から考え、この結末にコミットしました。ですから、すべてのキャラクター、すべての設定、すべての感情、すべての物語が最終的に“ネクスト・ライト・シング”に到達しなければならないと考えて創作にあたったわけです」

バック監督は、ここまで真摯でシリアスなメッセージを描くのは、ディズニー映画のもつ力に向き合った結果だという。「僕たちも映画をつくる過程では周囲の影響を受けたり厳しい瞬間を経験しますし、自分の子どもたちを見ていても、希望がないとまでは言いませんがシビアな状況を経験しているのだろうな、と思います。だからこそ僕たちは、この映画で希望やインスピレーションを受け取ってもらえたらいいなと思いました。私たちはいつもディズニー映画のもつ影響力をみくびることなく、シリアスに向かい合っています。だからこそ重要なメッセージを作品の中で伝えていきたいと思っているわけです」

私たちは何歳になっても、時の流れに合わせて変化し、未知の世界に足を踏み入れ、時に立ち止まり、1歩ずつ前に進んでいく。『アナと雪の女王2』はすでに全世界で驚異的なヒットを飛ばしているが、単に愉快なだけの映画であれば、ここまでの人気は得られなかったはずだ。どんな観客も人生で必ず経験することを扱い、前に進めなくなってしまった人の心に響くメッセージを描く……本作は観た人たちの心にずっと寄り添い続ける作品になりそうだ。

(C)2019 Disney. All Rights Reserved.

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む