Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

秦 基博、『おちょやん』主題歌最速レビュー 日本の朝に温かく寄り添う「泣き笑いのエピソード」

リアルサウンド

20/11/30(月) 13:00

 これは一体どうしたことだろう。私はほんの1週間ほど前に秦 基博に関する記事を書き、リアルサウンドにアップしたばかりなのに、今またこうして秦 基博について語るためキーボードを叩いている。コロナ禍で延期されていたアルバム『コペルニクス』の世界観を表現するツアーがオンラインという形態でひとつの着地を見せた“耳”の根も乾かぬうちに、本日11月30日から主題歌を担当するNHK連続テレビ小説『おちょやん』がスタート。その主題歌である「泣き笑いのエピソード」の最速レビューをお届けしたい。

 NHK連続テレビ小説の主題歌を秦が担当すると聞いて、“満を持して”という形容を付けたくなったのは私だけではないだろう。それはこれまで秦が数多くの映画やテレビドラマの主題歌を手掛け、鮮烈な印象を残してきたことに由来する。

 その代表格が映画『STAND BY MEドラえもん』における「ひまわりの約束」であるのは言うまでもないが、それ以外にも映画『あん』での「水彩の月」、映画『言の葉の庭』における「言ノ葉」(と大江千里のカバーである「Rain」)、映画『聖の青春』の「終わりのない空」、テレビドラマ『スミカスミレ 45歳若返った女』の「スミレ」、今年の公開作でも映画『ステップ』のラストを飾った「在る」……と枚挙にいとまがない。世にミュージシャン多しと言えど、ここまで映画製作者/ドラマ製作者から愛され、オファーが絶えない人物は決して多くはないだろう。

秦 基博 – 「ひまわりの約束」 Music Video
秦 基博 – 「水彩の月」 Music Video
秦 基博 – 「言ノ葉」 Music Video-Makoto Shinkai / Director’s Cut
秦 基博 – 「スミレ」 Music Video
秦 基博 / 在る Music Video

 これだけ多くの製作者が秦の起用を願うのは、彼がストーリーの内容を酌んだ上で、作品に最適な楽曲を書き下ろしてくれるからに他ならない。秦はこうしたオファーを受けたとき、常に作品に寄り添おうとする。物語の中身、空気感、監督の想い、楽曲が置かれた場所、楽曲に求められる役割……そうしたものをすべて踏まえた上で、それらを満たす最適解を提示しようとする。それゆえ秦の楽曲は作品を壊すことがないし、むしろ画竜点睛となって作品を際立たせる効果をたびたび発揮する。自分たちの意図を理解し、自分たちと一緒になって作品づくりに向かってくれる秦の存在は、製作者にとって心強いばかりだろう。

 ただ、私が真に舌を巻くのは、製作者のニーズを察知&キャッチして楽曲に落とし込む秦の能力に対してではない。それができるだけでも十分すごいが、彼の目線はもう一段上をいっている。それは例えば、公開からすでに6年、「ひまわりの約束」が『STAND BY MEドラえもん』主題歌という枠組みを離れたところで独り歩きし、受け入れられている現実によく表れている。

 つまり秦は作品に寄り添う楽曲を書くが、それと同時に楽曲単体としても魅力を放つことを意識しているのである。作品と交わることで相乗効果をもらたす一方、楽曲自体も自立した存在になりうる二段構えのクリエイティビティを追求しているのである。“作品に奉仕する楽曲”と“自身の作品”を両立させる彼の手腕と視点の高さこそ、秦 基博というアーティストの稀有なる才能だと個人的には感じている。

 ーーと長々と前置きを書いていたら、もう時間だ。午前8時。これから半年に及ぶ『おちょやん』がスタートする。

 拍子木の音と「とざいとーざい」という掛け声が響き、メインキャスト勢ぞろいの前口上から物語は始まった。ファンキーな河内弁の応酬とボケ&ツッコミの丁々発止。ハイテンションなドタバタコメディの幕が開くーーそんな舞台を軽くクールダウンさせるように秦の声が聴こえてきた。あ、「泣き笑いのエピソード」、こんなふうに聴こえてくるんだ。

 まず一聴、秦はこの曲、日本中の人が朝の時間帯に耳にすることを想定して作ったに違いない。日本の朝に提示するのは、どんな曲で、どんなサウンドであるべきか。それを考慮して作られた跡が楽曲のそこかしこに感じられる。

 やわらかなチャイムのような冒頭のエレピのコード感、そこから間髪入れず入ってくるやさしい声。テンポはアッパーでもなくスロウでもなく、そっと背中を押すようなミドルテンポ。少ない音数から楽器が重なり、気が付けばにぎやかなアンサンブルを作っていく展開も、まさに寝起きのボンヤリから意識が次第に目覚めていく朝のルーティンに寄り添うものである。

 寄り添うという意味では、これまで通りドラマに対する配慮も効いている。そもそもタイトルに含まれる“泣き笑い”自体、喜劇女優として活躍するヒロイン・竹井千代を象徴する言葉であり、〈笑顔をあきらめたくないよ 転んでも ただでは起きない そう 強くなれる〉というサビのフレーズは奮闘する彼女に向けたエールのようにも聞き取れる。さらにそうした泣き笑いに具体的なイメージを与えるため、「笑い=〈オレンジのクレヨンで描いた太陽〉」「泣き=〈涙色したブルー〉」とパッとまぶたに浮かぶような色彩的なフレーズを入れてくるあたり、ホントうまいなぁというか、「ひまわりの約束」に負けない絶妙なツカミである。

 また、サウンド面でもう一歩突っ込むと、この曲のアレンジではフルートやホルン、ピッコロといった木管楽器が大きくフィーチャーされている。アコースティック楽器の上で踊る木管の旋律は明朗で、さわやかで、朝の時間帯に聴きたい音像がきっちりデザインされている。本作のサウンドプロデュースは『コペルニクス』から引き続き、秦とトオミ ヨウが共同で務めているが、『コペルニクス』が“アコースティック×ストリングス”を基調としたのに対し、今作が“アコースティック×木管”となったのは2人のコラボレーションが新段階に突入したようで、これまた興味深いものがある。

 これまで多くの映画&ドラマ主題歌を経験した秦であるが、ほぼ毎日にわたって半年間も楽曲が流れ続けるのはこれが初となる。千代を演じる杉咲花とのシンクロによって、この曲の聴こえ方もこれから変わってくるだろう。

 まだ不安が拭い去られたわけではない日本の朝に、「泣き笑いのエピソード」は流れ始めた。そういえば〈笑顔をあきらめたくないよ〉とか〈転んでも ただでは起きない〉とか、歌詞は千代をイメージして書いたと思ってきたが、見方を変えると今を生きる日本人全体に向けて歌われているようにも解釈できる。果たして秦はそこまで考えてこの曲を作ったのか。二段構え、三段構えもお手のものの彼だけに、そうだとしても私は驚かない。

 しかし、千代の子供時代を演じる毎田暖乃のドスの効いた河内弁と、杉咲花の眉間のシワはよかったなぁ。『おちょやん』、期待できそうじゃないですか……!

 とにかく、明日がちょっと楽しみになっただけで、なんだかとてもいい気分の朝である。

[おちょやん] 主題歌|秦 基博「泣き笑いのエピソード」 | タイトルバック | NHK

■清水浩司
広島の文章屋。現在、広島FMで『ホントーBOYSの文化系クリエイター会議』(毎週金曜10:30~11:00)やってます。

■秦 基博 関連リンク
OFFICIAL WEB SITE
OFFICIAL Twitter
YouTube OFFICIAL CHANNEL
OFFICIAL FAN CLUB “Home Ground”

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む