Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

メル、3年ぶりアルバム『Funeral』から醸し出される90年代ロック愛とその真意

リアルサウンド

19/3/27(水) 10:00

 ボカロPとして活躍するメルが、アルバムとしては3年ぶりとなる『Funeral』を3月27日に発売した。ポップでありながらダークネスな雰囲気を漂わせる曲は、90年代ロックからの影響も大きく受けているが、何よりもサウンド面だけでなく歌詞がこれまで以上に深みを増しており、大きな進化を伺わせる内容となっている。今回、自身のルーツや今後のボカロシーンに関しての感想も含めて話を聞いた。(編集部)

(関連:CIVILIAN コヤマヒデカズ×majikoが語る、“ネットカルチャーと音楽”を取り囲む環境の変化と現在

■小説や映画を観た時に受ける影響って大きい

――素晴らしいアルバムが完成しました。世界観がお洒落で可愛いと感じる人もいるだろうし、洋楽センスを感じられるシューゲイザーやインディーロックというキーワードから作品性への深読みもできます。2019年のボカロ文化をアップデートする、いろんな角度から楽しめるアルバム作品になったと思います。音楽的には、ドリームポップ感あるバンドサウンドだと思いますが、ボカロPとして活躍するメルさんは、もともとバンドをやってらっしゃったんですか?

メル:高校生の頃からバンドをはじめて、音楽をやってきました。バンドをやっていたのは黒歴史なんですけどね(苦笑)。もともと中2の頃、BUMP OF CHICKENで音楽が好きになって。最初は邦楽ばっかり聴いてたんですけど、好きなバンドのインタビューでルーツを探ったりするのが好きになって。その結果、洋楽を聴くようになりました。洋楽を聴くきっかけになったのはたぶんART-SCHOOLなどですね。ライブもよく行きました。あと、SUPERCARとか。

――リアルタイム世代では無いですよね?

メル:そうですね。解散してかなり後になってから知りました。具体的なきっかけは覚えてないんですけどね。当時、中学~高校のときにTSUTAYAでCDを借りまくっていて。毎週のように20枚とか借りて聴きまくっていました。

――そこからだんだん洋楽の深みにハマっていったと?

メル:そうですね。

――昨今、音楽キーワードとしてオルタナやシューゲイザーが再熱していますが、その辺の音楽シーンへ興味は?

メル:いま流行ってる音楽も好きですよ。オルタナ感あるヒップホップとか海外で人気ですし、最近聴くようになりました。ちょうど一昨日、来日公演に行ったんですけどClairoっていう海外の20歳の女の子。宅録のヒップホップのアーティストとか好きで、めっちゃ聴いてます。

――アルバム『Funeral』には、様々な音楽からの影響が感じられるんですけど、同世代のボカロPというとどの辺になるんですか?

メル:キャリアでいうと、2014年にボーカロイドでの投稿をはじめました。最初に仲良くなったのがキタニタツヤ(※“こんにちは谷田さん”名義でボカロPとして活躍)でしたね。

――ちょうどボカロシーン的には、どんなタイミングだったんですか?

メル:それまで自分自身、ボカロをあまり聴いていませんでした。盛り上がり的には、確かちょっと落ち着いてきた感じですね。自分が出てきて1年後くらいに、またボーンってムーブメントに火がついていく感じがあったり。

――n-bunaさん(※ヨルシカの中心メンバー)とか?

メル:逆に僕はn-bunaの曲を聴いてボカロのシーンっていいなって思ったんですよ。ボカロPをはじめたきっかけにもなりました。

――あの方もギター好きですもんね。

メル:そうですね。ギターオタクですね(笑)。

――ボーカロイドシーンでも自分がやりたい表現ができると思ったのですね。

メル:でも、最初はボカロの曲として割り切って自分を出していなかった部分があって。最近は全開で表現してますけどね。

――何故そういう風に思ったんですか?

メル:無駄に「みんなここはこうした方が好きだろうな?」とか考えすぎて作るより、自分を100%出しちゃったものの方が受け入れてもらえる場合も結構あるんだなって気付いて。

――今回、アルバムは3年ぶりとなります。でも、新曲はけっこう定期的に出されてましたよね?

メル:そうですね。曲はちょこちょこ出していて。

――こうして、アルバムとしてまとめていこうと思ったのは、どんなきっかけで?

メル:いつだっけな。1年前くらいから考えてはいたんですよ。でも、なかなか出せなくて。ちゃんと出そうと思ったのは2018年の夏くらいかな。そこからまた、なんだかんだ遅くなっちゃったんですけど。

――アルバムタイトル『Funeral』は、どんな意図で名付けられたのですか?

メル:『Funeral』は「葬式」みたいな意味です。自分を“1回死んで”じゃないですけど、生まれ変わりたいみたいな気持ちが強くてつけたタイトルですね。なんていうか単純に映画が好きで、海外のそういうシーンが好きで美しさを感じたことがきっかけかもしれません。

――ジャケットのアートワークにも結び付いてくるのですね。

メル:アートワークは100%(イラストレーターに)任せていて。曲を渡して、だいたいの今言ったようなイメージだけを伝えて書きたいように書いてほしくて。

――Twitterで少し前に“退廃的なシティポップ感”っていうツイートをされていて。その言い回しは面白いと思いました。

メル:Twitterを出されると恥ずかしいな(苦笑)。シティポップと言われるような音楽ってけっこう出てきてると思うんですけど、その中でも個人的にはちょっと棘があるというか、ロックを感じる曲が好きで。名前をあげると最近だとTempalayとか。ああいう感じが趣味なんです。日本でももっと増えてもいいのになって思っていて。シティポップって言葉あんまり好きじゃないし、彼らもそこに分類したくないんですけどね(笑)。

――その辺のセンスが、今回アルバム『Funeral』でも表現されていると思います。今作を生み出したキーワード、他にも思い浮かぶ言葉はありましたか?

メル:音楽性でいうとベッドルーム感は意識して作りました。

――ドリームポップ的な?

メル:そうですね。ドリームポップ、ローファイみたいな。

――アルバムを聴いてると流麗なメロディがとても素晴らしくって。

メル:メロディだけは自分でも自信があります。そこは全面に出していこうってずっと思っていて。だから、サウンドは逆に好き勝手やっていいかなって。メロディがポップだったら大丈夫かなと。

――ちなみに曲はよくてもボーカロイドの歌声が苦手な人もいるじゃないですか? でも、そんな人でも、メルさんのボカロの使い方は大丈夫だっていう音楽ファンがけっこう多くて。

メル:少しは意識してますね。いろんな層に聴いてもらえたら嬉しいんで。

――なかでも新曲「あまい」がめちゃくちゃ良くて。これこそ優しいメロディに癒される作品性が魅力で。どのようにして生まれたのでしょうか?

メル:割ととさっきから単語を出してるんですけど、ローファイをやろうと思って作りました。「ローファイってなんなんだろう?」って感じですけど、自分のなかではイメージが感覚なんですけど明確で。

――「ゴールデンジャーニー」もイントロから刹那ポップで泣けて。青春を感じますし、歌詞におけるストーリーテーラーとして言葉の選びかたが絶妙ですよね。

メル:ありがとうございます。この曲こそ90年代をやりたかった感じですね。インディーポップ、ティーン感ある10代のアメリカっていう世界観を打ち出してみたくって。わかりやすくいうとペインズ(The Pains of Being Pure at Heart)とか。めっちゃ好きなんですよ。

――メルさんが生み出すサウンドセンスって、洋楽好きの音楽ファンにも伝わりますよね。ボカロ界隈では異色だったりしたんですか?

メル:確かに音楽の趣味が会う人は少なかったんですよ。いても、こんなに全面に出してる人はなかなかいないですよね。

――今回、アルバムラストに収録した「キッズ」は、ご自身で歌唱されていました。

メル:単純に歌いたいから歌ったって感じなんですよ。

――歌ってみてどうでしたか?

メル:もっと歌いたくなりましたねぇ(苦笑)。それは、けっこういろいろ考えていて、このアルバムのコンセプトはそういう意味だったりもします。

――もともと、ライブもやられてたりするじゃないですか?

メル:それこそ、ライブでは普通のバンドみたいな感じだったりしますから。やる曲はボカロの曲なんですけどね。自分で歌って。

――シンガーソングライターですよね。5月には吉祥寺WARPでライブも決まっていて。

メル:まだ、バンドメンバーが決まってないんですよ(苦笑)。いま探していて。

――とても楽しみです。ちなみに「ひまわり畑でつかまえて」からは、アメリカの小説家サリンジャー的なセンスも感じられます。サビで加速する高揚感が素敵です。

メル:サリンジャーが大好きで。99%くらい小説から受けた世界観で作っていますね。

――わかる人には伝わる感じというか。愛が伝わりますよね。

メル:小説や映画を観た時に受ける影響って大きいんですよ。最近は、Netflixをずっと観てますね。Netflix限定のドラマで『このサイテーな世界の終わり』がよかったです。自分と考えてることが重なったりすると、次の日とかに曲を作っちゃいますね。けっこう家に引き篭もってますからね。

■再生数よりも、どんどん曲を作ってどんどん出したい

――「デーモン」もめちゃくちゃ好きで。疾走感がありつつもダークさの裏返しみたいな感じもあって。影のあるポジティビティがいい感じだなと。

メル:その通りですね。

――これもまた手ごたえあった曲なんじゃないですか?

メル:はい、今でもめっちゃ気に入ってますね。メロディがキャッチーでサウンドが洋楽っぽいっていうのをやりたくて。「デーモン」はそれが上手くできてました。コードはすごい日本っぽいんです。いろいろ使っていて。海外だと2コードでもいいんですけど。「デーモン」はサビだけでも14種類くらいコードを使ってて。メロもめっちゃ動いてます。なのにオケはニューウェーブっぽいというか。

――そのバランス感覚、センスがメルさんのサウンド世界観を生み出していくのですね。曲順はどんな風にして決まっていきましたか?

メル:「夜の淵」って曲は最初から1曲目と決めていました。そこから繋ぎがいい感じの曲を繋げていったらこうなったって感じです。ちなみに「夜の淵」と「アフターアワーズ」と「レクイエム」と「最果て」の4曲がわりと最近作った曲なんです。あと「ピンク」も。その辺の曲が、いま本当に一番やりたいことですね。ダークな感じがあるんだけどポップみたいな、上手く表現できてるんじゃないかなと思っています。

――歌詞によるストーリー展開やサウンドへのこだわりから伝わりますが、メルさんにとってダーク感ってどんな要素なんですか?

メル:ああ、感覚でしかないんですよ。説明しづらいですね……。でもやっぱり、映画からの影響は大きいですね。ホラー映画からインスパイア受けることもあるので。結果、全然違う曲ができるんですけどね。あとは、普通歌詞にしないようなタブーとされている単語をいれることにめっちゃハマっていて。そういうところからダーク感が出ているかな。

――なるほどね。YouTubeやニコニコ動画などの動画サイトだと、再生回数やコメント数が評価の指標になりますよね? バンドだとある程度ライブハウスというセグメントされたクローズドな枠に守られているけど、ボカロPの方って作品をさらされながら生きていくじゃないですか? どんな人でもアクセスできるというか。その分、他のシーンに比べて成長できるスピードが速いんじゃないかなと思って。

メル:いま言われて気づきました。

――それについてはどう思います?

メル:確かに、って思いました。再生数とか僕は一時期めちゃくちゃ気にしてたんです。でも、「あまい」を出した時期くらいからわりとどうでもよくなってきて。再生数よりも、どんどん曲を作ってどんどん出したいなって気持ちが強くなってきています。その変化が最近ありましたね。

――米津玄師の大ブレイク以降、ボカロ文化から派生したクリエイターの活躍が目覚ましくて。一時期は「ボカロシーンは終わった」なんてよくわかっていない大人たちが言ってましたけど、最近改めてシーンが盛り上がっています。

メル:それでいうと、シーンとしてあまり意識してないかもしれないですね。そもそもボーカロイドは感情を持たないので、どんな曲でも歌ってくれるんですよ。自分で歌うのが一番いいとは思うのですが、ボカロの良さってあるんですよね。自分での歌唱は、ようやく「キッズ」でできたって感じです。もっと出していきたい気持ちはあるんですよ。

――今後への期待感が高まりますね。ちなみに、レジェンダリーなアーティストで一番影響を受けたのは誰ですか?

メル:音楽もですけど考え方とか精神面でJoy Divisionとかですかね。めっちゃ影響を受けてるかもしれないです。あとは Nirvanaとか。1曲目「夜の淵」は、Joy Divisionっぽいですよね。めっちゃ影響があらわれていると思います。なんていうか、音楽だけではなくロックな考え方がすごい好きで。なので、自分としても曲はポップなんですけど、わりと考えてることはロックなのかなって。超薄っぺらいこと言ってますけど、とにかくロックが好きなんです(笑)。

――ニューウェーブ風な「最果て」にも洋楽センスを感じました。

メル:「最果て」は、Joy DivisionというよりNew Orderですね。Aメロをあえてチープなリズムマシンにして。そういうところとか影響を受けています。それとシューゲイザーをごちゃまぜにしたようなことをやりたくて。

――最近、ボカロ文化から面白いアーティストがたくさん登場しています。シンパシーを感じる方はいらっしゃいますか?

メル:シンパシーとは違いますけど、神山羊とかかっこいいなって思ってます。

――メルさんはご自身のなかにある知識や好きなものをコラージュ的に組み合わせて、楽曲に落としこんでいると思うんですが、それってどんな意識でやられてますか?

メル:自分の好きなアーティストもけっこうそういうことをしていて。僕みたいな人が、そんなルーツを聴いて「そういうのに影響を受けてるんだな」って知ってもらいたいんですよ。自分のリスナーにも、いろんないい音楽があることを知ってもらいたくって。

――90年代でいう、Flippers Guiter(※小山田圭吾と小沢健二によるユニット)みたいなキュレーション感覚というか、クリエイティブのハブ感みたいなセンスを感じますね。

メル:嬉しいです。自分が好きなアーティストを自分のファンがいいって言ってるのを見つけると、めっちゃ嬉しくなっちゃうんですよ。(ふくりゅう(音楽コンシェルジュ))

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む