Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

平成ポップミュージック史再考のヒントに V系シーン30年の歴史総括した対談集レビュー

リアルサウンド

18/9/2(日) 10:00

 市川哲史×藤谷千明『すべての道はV系へ通ず。』(シンコーミュージック・エンタテイメント)は、著者ふたりによる、おおよそ30年に渡るヴィジュアル系の歴史を総括する対談集だ。対談と思ってあなどると、そのあまりに濃密な情報量に圧倒されることは間違いない。そしてまた、次から次へと繰り出されるそれぞれの著者のヴィジュアル系論は、いかにも大仰な本書のタイトルがあながち誇張とも感じられなくなるほど刺激的だ。

(関連:ゴールデンボンバー、どこまで“ギリギリ”攻める? 樽美酒歌唱「タツオ…嫁を俺にくれ」に注目

 本書の冒頭で藤谷が言及するように、ヴィジュアル系をめぐる俯瞰的な語り、総論といったものは数少ない。しかし、本書で示されるような、90年代以降の日本のミュージシャンに与えた影響や、日本発のカルチャーとしての海外での認知度を考えれば、こうした「語りの欠如」は意外でさえある。X JAPANが『コーチェラ・フェスティバル』のヘッドライナーを務めた2018年に至って、ようやくその全貌とカルチャーとしてのポテンシャルをつまびらかにする一冊が現れた、と言うべきか。

 ヴィジュアル系をめぐる「語りの欠如」は、本書でたびたび言及されるゼロ年代以降のアイドルシーンがむしろ「語りの過剰」に晒されていることと対比すると、より奇妙に思える。アイドルは、楽曲の観点から、ビジネスモデルの観点から、あるいは社会学的な観点から等々、さまざまな切り口から論じられてきた。対するヴィジュアル系は、ジャンルそれ自体が評論の俎上に載ることが少なかった。

「V系とAKBはまさに日本が創造したオリジナル・エンタテインメント・スキームの両巨頭なんじゃないの」(325~324頁)

 著者のひとり、市川哲史はAKB48の発明したビジネスモデルについて言及したうえで、このように語っている。実際、90年代の爆発的な流行を経て、音楽産業全体の縮小とともに苦境に立たされたゼロ年代以降のヴィジュアル系は、優れたセルフプロデュース能力とマーケット戦略を武器に、特異なニッチを形作った。そして、音楽性やバンドのコンセプトが多様化した結果、ヴィジュアル系はある特定の属性、たとえば音楽のジャンルやファッションで括りうるジャンルではなくなった。藤谷の言うように、「〈顧客=バンギャル〉がついているバンドが即ち、ヴィジュアル系」(325頁)と再定義されることとなる。その系譜の末に、ゴールデンボンバーのように、CDが売れない時代を代表する異端のバンドが生まれたことを思えば、このニッチが育んだ「エンタテインメント・スキーム」がAKB48と並び称されるのも頷ける。

 また、市川は自身の著書や執筆活動のなかでしばしばAKBグループやジャニーズを含むアイドルについても論じてきたが、その上で本書で語られるヴィジュアル系とアイドルの共通性は説得力も高い。たとえば、ももいろクローバーZの徹底的にアスリート的なライブパフォーマンスを「捨て身の美学」と評し、ステージ上で倒れ込むYOSHIKIの姿と重ね合わせるくだり(20~21頁)はさすがの話運びだ。欅坂46やBABYMETALといった女子アイドルグループとX JAPANとの因縁といった話題(334~335頁)も、ヴィジュアル系とアイドルとの奇妙な符合として興味深い。

 中堅からベテランのアイドルグループの解散が相次いだ2018年、アイドルカルチャーそのものの成熟と転換点となりそうなこのタイミングに、ヴィジュアル系という鏡を通じて、ゼロ年代から現在に至るまでのシーンを総括することも可能かもしれない。

 とはいえ、時事ネタにも歩調をあわせた対談連載ということもあって、「エンタテインメント・スキーム」の全貌にせよ、ヴィジュアル系とアイドルの相似にせよ、体系だって語られるわけではない。それゆえ、より深くそれぞれのトピックについて知ろうと思えば、著者たち各々のこれまでの著作や執筆活動を適宜参照することが必要になるだろうし、本書で言及された類書にも目を通すべきだろう。

 あるいは、ヴィジュアル系という文化、シーンの姿を克明に描き出した本書に欠けているものといえば、ヴィジュアル系のバンドによる音楽そのものに対する細かな言及だ。管見の限り、ヴィジュアル系には体系だったディスクガイドは数えるほどしかないようだ。多くのバンドはストリーミングサービスやYouTubeを通じて簡単に音源をチェックできるとはいえ、本書で語られる90年代の王道のバンドやゼロ年代以降の多様化が進んだシーンの状況を掴むガイドが欲しくなる。と言っては読者のわがままにすぎるだろうか。

 また、藤谷が言及する2次元/2.5次元カルチャーとヴィジュアル系との接点や、あるいは海外におけるヴィジュアル系の受容といったトピックは、音楽にとどまらない日本のエンタメの現状を突く考察を予感させるだけに、まとまった論考(新書とか!)を期待したくなる。

 ヴィジュアル系が積み重ねてきた30年という歴史は伊達じゃない。この一冊は、ヴィジュアル系を知る端緒となると同時に、大きな変化を迫られた平成日本のポップミュージック史を再考するヒントに満ちている。(imdkm)

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む