Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

ルル・ワン監督が『フェアウェル』で描いた“文化間の軋轢” 印象的なラストシーンの意味とは?

リアルサウンド

20/10/17(土) 10:00

 全米4館のみという小規模公開から、口コミによって動員を増やし、全米トップ10にランクインするというスマッシュヒットを成し遂げた『フェアウェル』。日本ではコロナ禍の影響によって長く公開が延期されていたが、ついに2020年10月から公開された。

 描かれるのは、中国系アメリカ人と、中国人の間の文化的な軋轢だ。『オーシャンズ8』(2018年)、『クレイジー・リッチ!』(2018年)や『ジュマンジ/ネクスト・レベル』(2019年)での演技で、いまやハリウッドスターと呼べる地位を獲得したオークワフィナだが、本作撮影時の知名度は低かったという。そして、アメリカで育った中国系アメリカ人の主人公ビリーを、彼女のエキセントリックなイメージとは異なり、文化の違いによる葛藤に悩まされる複雑な役どころを落ち着いた芝居で演じている。

 ここでは、そんな本作『フェアウェル』の画期的な部分や、テーマの特殊性、そして人気を得た部分を含め、できる限り深く掘り下げて、内容を考察していきたい。

 希望の進路を目指しながらも足踏みを続けるビリー。彼女は、両親と同じくニューヨークで生活を送っていた。そこに衝撃的な報告が飛び込んでくる。中国の長春に住んでいる祖母で、一族をまとめる中心的な存在でもあるナイナイが、末期ガンで余命3ヶ月と診断されたというのだ。両親や中国の親戚たち、そしてナイナイが大好きなビリーも皆、ナイナイに会いたがる。しかしナイナイ自身は、ショックを受けないよう医師に余命宣告を受けたことを知らされていないのだという。つまり、親戚中でナイナイだけが自分の病状を知らないのだ。

 この状況のなかで親戚一同は一計を講じ、ダミーの新婦を用意した偽の結婚式を長春で開くことにする。親戚たちは、そこにやってきたナイナイに、心の中でお別れ(Farewell)を告げるという策略だ。ビリーもまたナイナイに会うために結婚式に出席することにするが、ビリーの両親が懸念するのは、感情の浮き沈みが激しいビリーの態度が、この計画を台無しにしてしまうかもしれないということ。果たしてナイナイに気づかれないまま、偽の結婚式はフィナーレを迎えることができるのだろうか。本作は、『スティング』(1973年)やドラマ『スパイ大作戦』(1966年~1973年)のような要素も見せながら、一連のドタバタをユーモラスに描いていく。

 同時に描かれるのは、この事態に対するビリーの素朴な疑問だ。余命が少ないという宣告を、本人だけが知り得ないということについて、不思議に感じるのである。もちろん、寿命にかかわることを聞いて本人がショックを受けることで、いろいろな問題が生まれるということくらいは、ビリーにも理解できている。だが、人間は“知る権利”を持っている。自分の生死にかかわる重要な情報を自身が知ることができないというのは、個人の人権を無視しているのではないか。余命を知ったうえで、ナイナイ自身に自分の生き方の選択肢を提示することが、本当にナイナイのためになることではないのか……? このように、個人主義を尊重するアメリカ人らしい疑問が、アメリカで育ったビリーの心をもやもやさせるのだ。

 そんな想いを抱えながら式に出席するビリーと、中国に住む親戚たちが、言葉を交わすことで、両者が包まれている文化の違いが際立ってくる。中国はアメリカに比べて、個人の意志と集団の意志との境界が曖昧で、個人の権利が尊重されづらい社会なのである。だから、身内が勝手に告知しないという判断をすることが、悪気なく行われることがあり得る。日本においても、病状を告知しないケースが珍しくないように、ここでの中国の人権意識は日本社会にも重なる部分が多いといえよう。

 医療における告知の問題は、アメリカやヨーロッパを含め様々な国でいろいろなケースがあり、一概に国別で厳格な違いがあるということを断言することはできない。だが、本作で描かれるビリーの葛藤そのものは本物である。なぜなら、本作は監督のルル・ワン自身が実際に体験した出来事を、かなり忠実に再現した物語だからだ。もちろん、ダミーの結婚式が実際に開催され、新婦を装って式に出席してくれた日本人女性も実在するという。

 興味深いのは、ビリーを含めてナイナイを騙そうとする親戚たちが『レザボア・ドッグス』(1992年)のワンシーンのように、集団で歩く姿をスローモーションでスタイリッシュに映し出す部分だ。ここでは“個”に対する“集”の価値というものを強調しようとしているように見える。そして親戚たちの策略は、実際に功を奏した部分がある。アメリカに帰国したビリーが、ナイナイが健康のために習慣化している太極拳のかけ声で気合を入れるシーンからも分かるように、中国の文化に対するリスペクトを感じられるのだ。

 本作とテーマの近い、ルル・ワン監督の過去の短編作品『Touch(原題)』は、実際の裁判を基に、台湾出身の老年の男性が、アメリカで“あるもの”に気軽にタッチしたことで逮捕されてしまう様を描いている。しかし、そこには両国の文化の違いによる大きな誤解があった。ルル・ワン監督はこれまで、アメリカと中国の文化に触れ、両方の価値観、文化圏の間に立ってきたことで、そこで生まれる軋轢に非常に敏感なのである。だから、アメリカの価値観で中国文化を頭ごなしに批判するという態度には出ないし、その逆の立場もとらない。それがワン監督の特性だといえよう。

 中国や日本を含めたアジアの観客のなかで、個人主義やグローバルな思想を持つ者にとっては、本作における中国文化への尊重について、保守的で抑圧的な文化を擁護する姿勢だと感じる場合もあるかもしれない。だが本作は、基本的にはアメリカ映画として、まずアメリカの観客に提出するために作られているということを念頭に入れなければならない。ここでの中国人やアジア人の保守性をことさら批判することで偏見を生み出したり、それを助長するのではなく、違いがあることを認めながら、相互の理解を進めるという考えをアメリカで広める役割を、本作が背負っている部分もあるのだ。

 『クレイジー・リッチ!』同様、本作もアジア人によってキャストが占められている。アメリカ娯楽映画においてそのようなスタイルの作品が作られるというだけでも、大きな前進なのである。『クレイジー・リッチ!』は、描かれる人々の特殊性や、アメリカナイズされた価値観が強調されていたように、真の意味でアジアが描かれた作品とは言い難い。しかし同時に、アメリカで相互理解や多様性を進めるうえで大きな一歩となったことは事実である。本作『フェアウェル』は、より現実に則したアジアの姿を描くことで、さらに大きくその歩を進めた映画だといえよう。

 もちろん、中国や日本などアジアにおける抑圧的な価値観を厳しく批判し、広く世にうったえる作品も作られるべきであろう。しかし、それはまず中国や日本のクリエイターたちが担うべき役割ではないだろうか。アメリカと中国文化の間に立つルル・ワン監督は、自分の立場において最も切実な“文化間の軋轢”を描いたという意味において、彼女のやり方で世界の問題に向き合っているといえるのではないか。

 さて、本作が話題を集め、口コミを広めたのは、印象的なラストシーンが大きく影響していると思われる。これ以降の記述は、重大なネタバレにかかわるので、本作を最後まで鑑賞した観客だけに読んでほしい。

 本作のラストでは、ルル・ワン監督の実際の祖母ナイナイの姿が映し出される。そして、余命宣告された期間を大幅に超えて、現在も元気に生きていることが分かるのだ。

 あれだけ周囲がナイナイのために右往左往し、感動的な別れの挨拶をしながら、いまもまだまだ元気だったという結末は、観客を拍子抜けさせるオチとなりながらも、同時に温かく幸せなフィナーレとなっている。確かに、この結末から得られる幸福感を他の人にも体験させたいと、本作を口コミで薦めたくなった観客たちの気持ちは分かる。そして、ナイナイに余命の告知をしなかったことが、もしかしたら彼女の健康を維持することにつながった可能性もあるのである。

 ルル・ワン監督は、映画が完成する頃にはナイナイは亡くなっているものだと予想して、悲しみのなかで撮影を進めていたはずだ。しかし、素晴らしいことにナイナイは映画の完成後も元気なままなのだ。

 そこで、新たな問題が生まれてしまう。監督は、本作『フェアウェル』が本物のナイナイの暮らす地域の映画館で公開されてしまうことで、あの結婚式がじつは偽物であり、彼女が末期ガンで余命宣告されていたことが、ついに本人にバレるのじゃないかと、気が気ではないようなのである。そう、ナイナイと監督とのドラマは、映画の外でまだ続いていたのだ。

■小野寺系(k.onodera)
映画評論家。映画仙人を目指し、作品に合わせ様々な角度から深く映画を語る。やくざ映画上映館にひとり置き去りにされた幼少時代を持つ。Twitter映画批評サイト

■公開情報
『フェアウェル』
TOHOシネマズ 日比谷ほかにて公開中
監督・脚本:ルル・ワン
出演:オークワフィナ、ツィ・マー、ダイアナ・リン、チャオ・シュウチェン
配給:ショウゲート
2019/カラー/5.1ch/アメリカ・中国/スコープ/100 分/原題:The Farewell/字幕翻訳:稲田嵯裕里
(c)2019 BIG BEACH, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
公式サイト:farewell-movie.com

新着エッセイ

新着クリエイター人生

水先案内

アプリで読む