Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play
Download on the App Store ANDROID APP ON Google Play

『デビルマン』から『呪術廻戦』へ受け継がれた、ダークヒーローの遺伝子

リアルサウンド

20/6/3(水) 8:00

 時代を越えて読み継がれる不朽の名作漫画に改めて光を当てるとともに、現代の漫画にその精神や技法が、どのように受け継がれているのかを考察するリレー連載『名作漫画の遺伝子』。第1回は永井豪『デビルマン』(1972~1973年)が提示したダークヒーロー像がその後、芥見下々『呪術廻戦』(2018年~)などの作品にどんな影響を与えたかを考察したい。(編集部)

参考:わたせせいぞうが描く、“青い空”の意味とは? 80年代カラーコミックの傑作『ハートカクテル』の功績

■自分自身がデーモンになるという選択

 永井豪の『デビルマン』の連載が『週刊少年マガジン』で始まったのは、1972年のことだった。そこにいたるまでの経緯は少々複雑であり、永井の著書『デビルマンは誰なのか』によると、そもそもは東映動画から『魔王ダンテ』をアニメ化しないかと相談されたことに端を発するらしい。『魔王ダンテ』は『デビルマン』のパイロット版とでもいうべき壮大なSF作品であり、悪魔に取り込まれた少年が、やがて世界を滅ぼそうとするところで終わっている(未完)。「悪魔側の言い分」や「人間の狂気」、そして、「地球は誰のものなのかという問いかけ」など、のちの『デビルマン』と比較するうえでも見るべきところの多い意欲作だが、結果的に同作のアニメ化は実現せず、そのかわりに永井が考えた“デビルマン”というキャラクターを主人公にしたアニメーションが作られることになった。そして、アニメ版のストーリーは脚本家の辻真先に委ねられ、それと併行する形で、永井による漫画版が『少年マガジン』で始まったのである(ゆえに、アニメ版と漫画版の内容は大きく異なっている)。

 いまさら説明不要かもしれないが、永井豪の『デビルマン』は、心優しい少年・不動明が、人類を守るため悪魔の勇者「アモン」と合体し、“悪魔人間”(デビルマン)となってデーモン一族と戦う物語である。といってもそれは、あくまでも物語の中盤までの展開であり、明はやがて信じていた人類に裏切られることになるのだが、本稿では、序盤で彼が悪魔と合体する場面について主に論じたいと思う(ただし、中盤以降の壮絶な展開は、ある意味ではコロナ禍の世界で人間らしく生きていくための“道標(みちしるべ)”を描いているともいえるので、いまこそ最後まで通して読むべき作品だということだけは強調しておきたい)。

 さて、話を戻すと、不動明はあるとき、親友の飛鳥了の家を訪れる。そこで、すでに亡父の“遺品”を受け継いで悪魔との戦いを決意していた了から、こういわれるのだった。「デーモンと戦う方法、それは! 自分自身がデーモンになることだ!」。つまり、より強い力を得るために合体を繰り返すデーモンの習性を利用して、人間の心を持ったまま、悪魔の身体(能力)を手に入れようというのだ。それには、サバト(悪魔の儀式)のような非日常的な空間で、理性を捨て去る必要がある。なぜならば、「戦いの世界」では理性は邪魔なものであり、了の予想では、人間がそれを捨てた瞬間、悪魔が合体を仕掛けてくるだろうというのだ。

 その話を聞いた明は、親友とともに人類を守るために悪魔と合体する覚悟を決めるのだが、とにかく本作で永井が描いたサバトのシーンが強烈だ。並みの漫画家なら、こうした場面では、おそらくは人里離れた山中で、黒装束の男女が何やら秘密めいた儀式を行っている様子を妖しげに描くことだろう。ところが永井が描いたサバトは、まるで(当時の言葉でいう)ゴーゴークラブのような狂乱の宴だった。サイケ風の派手なファッションで決めたヒッピーたちが、ロックの轟音に合わせて激しく踊っている。かつて澁澤龍彦は、『黒魔術の手帖』の中で、古(いにしえ)のサバトに参加した人たちのことを「さしずめビート族といったところだろう」と書いたが、永井も似たような考えを持っていたものと思われる。

 いずれにせよその結果、理性を失った若者たちに引き寄せられるようにして、悪魔と人間の合体が始まった。理性を捨てることができなかった了は合体に失敗するが、一方の明は悪魔に殺されそうになり、その瞬間、恐怖が全身を貫いてタガがはずれる。そしてそんな彼の身体に、悪魔たちが降りてきた……。

■毒をもって毒を制すという強さの原理

 注目すべきは、この、「人間(不動明)」と「悪魔」が、ひとつの身体の中で、相手を乗っ取るために戦っている(と思われる)場面なのだが、永井はあえて派手な演出は避け、見開きに単調なコマを13個並べ、そのうちの12コマを明の表情が徐々に変化していく描写に使った(残りの1コマは悪魔たちのカット)。つまり、モノローグやナレーションを排除し、明の身体の中でどういう戦いが行われているかの具体的なビジュアルも一切見せず、彼の表情や目つきの変化だけで、恐怖や苦痛や不安はもちろん、人間でなくなる悲しみや悪魔の心を支配した喜びといったさまざまな感情を描いてみせたのである。次の瞬間、勇者アモンと合体してデビルマンになった明は、凄まじい力でその場にいた悪魔たちを虐殺していくのだが、私としては、その血なまぐさい場面よりも、この見開きの13コマのほうが何倍も怖い。

 いずれにせよ、こうして永井が生み出した不動明=デビルマンというキャラクターは、その後の日本の漫画におけるダークヒーローの原型になったといっていいだろう。つまり、毒をもって毒を制す(悪の力を持っているから悪を倒せる)という強さの原理や、敵とほとんど変わらない禍々(まがまが)しいビジュアル、人間を守るために人間でなくなった悲しみと、それでも人間らしく生きていこうという心のあり方など、不動明というキャラクターを構成するいくつかの要素は、『デビルマン』以降もさまざまな著者によってさまざまな「魔物と合体した少年の物語」が描かれてきたが、そのいずれの主人公たちにも多かれ少なかれ見られる共通点なのだ。

 あとに続いた同系統の作品を思いつくままに挙げてみれば、『バオー来訪者』(荒木飛呂彦)、『寄生獣』(岩明均)、『ARMS』(皆川亮二/原案協力・七月鏡一)、『ZETMAN』(桂正和)、『東京喰種』(石田スイ)、『チェンソーマン』(藤本タツキ)といったヒット作や話題作が浮かぶが、そうした作品の主人公たちにも、どこか不動明の影を感じはしないだろうか。ただ、大きく違う点があるとすれば、これらの漫画の主人公たちの多くは、明と違って、自らの意志で魔性の力を得たわけではない、ということだろう。彼らのほとんどは、自分の知らないところで第三者の手によって人外の力を移植されたか、あるいは、生死の狭間(はざま)をさまよっている際に魔物と“契約”するしかなかったかだ。これは『デビルマン』の展開との差別化をはかったということもあるかもしれないが、それ以上に、物語の流れとしてはそちらのほうが自然だ、ということが大きいだろう。

 では、自らの意志で魔物と合体した少年を描いた漫画はないのかといえば、そんなことはない。近年のヒット作でいえば、芥見下々の『呪術廻戦』がそうだといえるだろう。同作の主人公、虎杖悠仁は、あるとき、人の心の闇が怪物のような形になった“呪い”との戦いに巻き込まれてしまう。その場にいた呪術高専1年の伏黒恵は虎杖にこういう。「呪いは呪いでしか祓えない」のだと。そしてそれを聞いた虎杖は、まったく躊躇せずに、そのとき手にしていた“特級呪物”である“両面宿儺の指”を呑み込むのだった。「なんだ、あるじゃん、全員助かる方法。俺にジュリョクがあればいいんだろ」。

 この、なんの葛藤もないままに主人公が人外の能力を手に入れようとする展開は極めて現代的な演出だといえるが(最近のバトル漫画は主人公の心理描写や修行の場面が長引くのを避ける傾向にある)、結果的に虎杖は宿儺の切り分けた魂の1つを身体に宿すことになり(作中の用語を使えば、宿儺は虎杖に“受肉”したが抑え込まれた)、目の前の“呪い”は即座に祓ったものの、本来は“正義”の機関であるはずの呪術高専の上層部からも目をつけられることになる。

 物語はその後、「今すぐ死ぬか、全ての宿儺を見つけ出し、取り込んでから死ぬか」の“二択”を迫られた虎杖が呪術高専に転入し、さまざまな“呪い”と戦う姿が描かれていくのだが、そのいずれの場面でも、基本的に彼は迷わずに目の前の強敵に立ち向かっていく。それはたぶん、彼が亡くなった祖父の「オマエは強いから人を助けろ」という言葉を忘れていないからだ。その言葉は、のちに「正しい死」というものを真剣に考えるようになる虎杖の力の源(みなもと)であり、命が尽きる前に祖父が可愛い孫にそっとかけた“正義の呪い”でもあった。
 かつてサバトが行われている部屋の扉を開ける前に、飛鳥了は不動明にこういった。「デーモンと合体し、デーモンの超能力を手に入れ、人間の心をもちつづけることのできる者! それは、デーモンの意志をおさえる強い意志、善良で純粋な心を持ち! 正義を愛する若者でなければならない!」。これは、虎杖悠仁はもちろん、本稿で挙げたほとんどの作品の主人公たちに対してもいえることだろう。そう、デビルマン――いや、不動明の最期は決して明るいものではなかったが、多くの人々を守るために悪魔になることを厭(いと)わなかった彼の遺伝子は、確実にのちのダークヒーローたちに受け継がれているといっても過言ではないのである。

※本稿で引用した漫画のセリフは、読みやすさを優先し、一部句読点を打たせていただきました(筆者)

■島田一志
1969年生まれ。ライター、編集者。『九龍』元編集長。近年では小学館の『漫画家本』シリーズを企画。著書・共著に『ワルの漫画術』『漫画家、映画を語る。』『マンガの現在地!』などがある。

アプリで読む